2025年01月28日

Dragon Sweeperの紹介と簡単な攻略TIPS

「Dragon Sweeper」がなかなか面白いです。

要は「マインスイーパーのファンタジー世界観版」なんですが、表示される数値が「そのマスの周囲に潜んでいる敵のHPの合計」となっており、マインスイーパー同様のパズル的な面白さに加えて、

・自分のHPと、経験値によるレベルアップを加味した、パネルを開けていく順番の検討
・様々なギミックを持った敵たちと、見えている情報からその敵の居場所を推理する面白さ
・若干の計算を交えたパズル要素
・知識が増えるごとにどんどん状況を打開できるようになっていく上達の面白さ

など、色々独特な楽しさがあります。


1.png

ルールはシンプルなのでやってる内に皆さんすぐ覚えられると思うんですが、敵の特徴など攻略情報を集約している記事が見当たらなかったので、ちょっとメモがてら書いてみます。手探りで攻略していくのもこのゲームの楽しさだと思うので、自分でやってみよーと思った方は読まずにプレイ推奨です。

3.png

基本的なルールは

・自分の体力までの数字の敵を倒せる
・敵を倒すと、その敵の体力と同じだけ経験値が入る
・所定の経験値を溜めるとレベルアップ出来る
・レベルアップすると体力が全快+1する
・体力が15になるまでレベルアップしてから中央のドラゴンを倒すとクリア

なので、とにかく「見えている範囲で、自分が倒せる数字の敵を倒す」ということを繰り返すことになります。その為に、開いたパネルの数字から「この数字の周囲にどの敵がいるか」を可能な限り理詰めで推理していくことがほぼゲームの8割です。

マインスイーパーはどうしても運任せになってしまうタイミングはありまして、このゲームにももちろん運要素はあるんですが、敵の特徴を覚えることで、その運任せの部分をかなり軽減することが出来ます。体感、80%くらいは理詰めでいけそうです。

攻略のコツとしては、

・ライフを回復する手段がハートとレベルアップしかない
・経験値イコール敵の体力で、敵の体力分は自分のダメージとなる為、基本的には自分のライフと同量の経験値しか稼げない
・その為、可能な限りライフを使い切ってから回復させたい(ハートを無駄にしたくない)
・経験値はオーバーした分もストックされているので、ライフがゼロになるまで敵を倒すのが鉄則
・敵の一部はある程度場所を推測出来る上、倒すと色んなものが可視化されるので、敵の特徴を覚える

というような点があるかと思います。

ポイントになってくる敵は4体。「ゲイザー(5)」「紫魔術師(1)」「王様ネズミ(1)」「体力11の中ボス」です。名称は全部適当。

まずゲイザー。

5.png

こいつ、周囲の数字を「?」にしてしまうという特徴がある為なかなか厄介なのですが、「自分を中心にして放射線状の2マス」を「?」にするということを覚えておくと、逆に「?」の位置から大体ゲイザーの位置を推理することが出来るようになります。
取り敢えず「?」が出てきたら「あ、近くにゲイザーがいるな」と判断して一旦放置しておく、というだけでも格段に生存確率が上がります。

次に紫魔術師なんですが、こいつ、「必ず外周に配置される」「周辺を5体の「8」の魔物に囲まれている」という特徴があります。

7.png

これを覚えておくと、周辺のマスで必ず「16」とか「24」とか、とにかく「複数の8に接触していそうだな」というマスが発生することになりまして、慣れると「あ、ここに紫魔術師がいるな」ということが、近くのマスを開けるだけで大体推測できるようになります。こいつを倒すと、この紫の「8」の他、緑色の「5」の敵も全て可視化されるので、それだけでだいぶ楽になります。

続いて王様ネズミ。

4.png

こいつを倒すと、画面上の全ての「1」のネズミが可視化されます。ほぼ安全なマスがいきなりどーんと増える上、ライフの調整も非常に楽になります。「5」の敵は何種類かいるので簡単には位置を特定できないのですが、特に上の紫魔術師を倒した後は、積極的に「5」を探していくと良いかと思います。

そして体力11の中ボス。

8.png

こいつは、倒すと「地雷が全部解除されて経験値2に化ける」という、非常にデカい特典をくれます。これが出来ればほぼクリアは約束されたようなものです。
この中ボス、どうも必ず4隅のどこか一か所に配置されているようなので、4隅周辺で「11」を見つけることが出来れば大チャンス。逆に、体力が「11」に達していない時点で4隅を開けるのはNGです。

この辺分かっていれば、攻略もだいぶ楽になるのではないかと思います。
元がマインスイーパーだけにハマり度も高いので、パズルゲームがお好きな方は一度試してみるのがよろしいかと!

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック