はい、しんざきやってしまいました。まあどーせ買うんだろーなと自分でも思っていましたが、タイトーメモリーズを軽やかにゲットしてしまいました。
これから山の様に忙しくなりそうな時期にどーすんだよオイ。割りと死ぬ気ですかオレ、って状況ですが、まあいいや別に。しんざき確定事項には逆らわない主義です。
ということで、早速ダライアス外伝でクジラをブッ殺したり奥様とバブルボブルを遊んだら99面でコンティニュー回数の限界?か何かでゲームオーバーになったり、そこそこヘタれな遊び方をしてみました。第一感でも。
・オレに奇々怪界をやらせれ。
アレですな、なんか初期状態だと5タイトル遊べないゲームがあるんですな。なにか条件を満たさないとロックがとけないとか。しかもそのタイトルが奇々怪界、メタルブラック、サイバリオン、バブルボブル、キャメルトライと目玉揃い。いろんなタイトル遊べってことなんだろーけど、このゲームに飛びつく層に今更そんな配慮しなくてもなー。
まあ、どーせ私ゃ全タイトル遊ぶんで別にいいっちゃいいんですが。1タイトル200円以下だしな。
で、冒頭の通り取り敢えずバブルボブルは出ました。条件は多分、「全タイトルクレジットを入れてプレイする」だと思います。
取り敢えずとっととメタブラがやりたいぞー。
・ダラ外の出来。
なんだかんだいってロックされたタイトルに気づきもせずに、しょっぱな始めたのはダラ外だった訳ですが。懲りないなオレ。
結論から言うと、移植度はかなりのモンです。サターン版は越えてますコレ。
気づいたこと列挙。
○ステージクリア後に音楽が止まらない。
○ゴールデンオーガのビル破壊・シャコの発狂撃ちで処理落ちしない。
○アームが綺麗。
△たまにアイテムとった時の効果音が飛ぶ。
△大気圏突入時、画面の下半分に妙な境界線が表示される。
△デフォルトで連射機能がないのは残念。どうせ要望出るのに。いや、私ゃスティック持ちなんでいいんですが。
こんな感じか。いや、単なるマニアのアラ探しですが。
取り敢えず、基盤もってない人にはダラ外だけでも割と5000円払う価値あるんじゃねーの?とか思ってしまう私は単なる腐れマニアですか、そうですか。
・その他、第一感
全体的に移植度は上々、だと思います。やってないタイトルもあるから断言出来ないですが。
○フェアリーランドストーリー:すげー懐かしい。ステージ開始時のトレミーの軌跡がいいですな。単純で奥が深い良ゲー。
○バブルボブル:99面ってあんな難しかったっけ?余裕でクリアできねえー。アクションヘタれですいません。
○ルナレスキュー:素でハマってしまった自分がいるんですが。何でだよオレ。
○ルナーク:ごくナチュラルな気分でバズーカとかマシンガンとかブン回して敵をなぎ倒してたら、奥様に「…どこのゲリラ?」とか言われました。
動物を守る人達です。
2005年07月28日

この記事へのトラックバック
タイトー
Excerpt: タイトーの最新情報をチェック!ad4(); タイトー...
Weblog: [TW] HOTWORDS
Tracked: 2005-08-29 00:59
うーん・・・『ダラ外』は俺は駄目でしたね。入力遅延と画面解像度の低さ、これがあの作品の美点を悉くパァにしてしまってましたから。
単純に比較するなら、STGとしてはサターン版のほうがまだ遊べますけど。
「ネオンライトイリュージョンのホーミングレーザーが何で避けらんねェんだよ!」
と、有人が憤慨してましたが、前述の欠陥を伝えたら、合点がいったようです。
俺個人は、「サターン版以上、PS版以下」の評価です。
>入力遅延と画面解像度の低さ、これがあの作品の美点を悉くパァにしてしまってましたから。
んー、私はそんなに気になりませんでしたが、どうなんでしょう。取り敢えず、クラゲのポッド誘導とドリルミサイル、あと復活砲台稼ぎ辺りはほぼ昔通りの効率でいけたもんで、あるにしても体感の方で微修正出来る範囲なのかなーと思っていたんですが。
PS版のダラ外ってどんなんでしたっけ。
『メモリーズ上巻』収録版の場合、アーケード版やサターン版の感覚で『見て避ける』やり方でホーミングレーザーを回避しようとしたら、見事に直撃されました(怒)。投稿式レビューサイトでも、俺が挙げた欠陥などに言及され、多くのダライアシストが嘆いていましたかねぇ・・・。
いずれ自分のサイトを立ち上げようかと思っていますが、その際に詳述できたらと考えている所存です。
では、『下巻』に関してはどうですか?『Gダライアス』のスピーディーさがエライ事になっていましたが(笑)。
>投稿式レビューサイトでも、俺が挙げた欠陥などに言及され、多くのダライアシストが嘆いていましたかねぇ・・・。
むう、そうなんですか。こと操作性に関しては、ぶっちゃけ私はすごく単純なスコア馬鹿でして、点効率さえ以前(アケ版)と変わらず出せればあんまり細かいことを気にしない、という悪癖がある為かも知れません。
稼動当時は、無敵発覚後もかーなーりー長いことゲーセン間で競ってました。
>『Gダライアス』のスピーディーさがエライ事になっていましたが(笑)。
速いですねえ。いや、Gダラの方は個人的な事情の為あーんまりゲーセンでやれてなくって、PS版でせこせこと遊んでいた程度だったので、業務用との比較とか関係なく慣れるのに必死です。アブソリュートディフェンダーとか、あのレーザーは一体なんだよと。
アレには『Ver.2』という超極悪バージョンが存在し、全体的なテンポアップの他に、キャプチャーボムやノーマルアームの特性の変化(敵の体当たりで即死してしまう)、中ボスのヘッドパーツの耐久力の増強、ボスの攻撃が更に凶暴化するなど、挫折した者数知れず(俺もでしたが)。
『メモリーズ下巻』収録版の全体のスピードは、その『Ver.2』に匹敵するものとなっており、ハードスペックのせいでたるかったPS版をドーピングしたような存在と化してます。
アブソリュート(略)は、下手なラスボスよりも酷い奴ですな。アレに比べれば、νゾーンのクリオネやκのエターナルトライアングルの方がマシに思えます。
・・・長文ですみません。
>アレには『Ver.2』という超極悪バージョンが存在し、
存じております。いや、1と同じ感覚でクリオネを借りにいったら、また死ぬ死ぬ。あれは「極悪」という名にふさわしいステキ難易度でしたね。ある意味東亜的な。
>ハードスペックのせいでたるかったPS版を
処理落ちですねー。STGにおける処理落ちっていうのも、真面目に語れば結構語れる要素だと思うのですよ。SS版のダラ外も、処理落ちがあって初めてシャコをノーボムで倒せた、みたいな人もいる訳ですし。
いや、私はGダラ、たるい版で慣れていやがったわけですが。
>アブソリュート(略)は、下手なラスボスよりも酷い奴ですな。アレに比べれば、νゾーンのクリオネやκのエターナルトライアングルの方がマシに思えます。
クエターナルトライアングルはパターンを覚えて攻撃を避け切るのが楽しい相手でしたねー。クリオネは毎回一体はいる初心者向けボスとゆーか。ゾーンとしてはνゾーンが一番好きですけど。あの最終面の音楽はνゾーンの為にある、と思っとります。