2007年10月15日

「個人的な問題でも一般化したい病」について

症候群、といってもいい気がする。


恋愛論とか最たるものなんだけど。世の中には、「どう考えても特殊な状況における個人的な問題なんだけど、それを一般的な問題にしたい、凄くしたい」という病気にかかっている人がたくさんいる。そりゃもう数限りなくいる。

新聞やテレビといったマスメディアが、例えば特殊な事件をネタにしてWebやオタク、アニメやゲームといったものを一般的に叩くことに憤る人は多い。が、翻ってみると、「特殊なネタ→一般化」を駆使する病というのは、マスメディアに限らずあたり一面に蔓延しているのである。もうこれは風土病などというレベルの騒ぎではない。数十年も前から発生している、思考的疾患のアウトブレイクである。

かく言う私も「一般化病」を長年患っている患者の一人である。筋金入りの患者といってもいい。病気自慢を貫徹する為にも、ひとつこの病気について一般化を行ってみよう。一般化病患者の辞書に「自己撞着」とか「自分を客観視」などという軟弱な単語は載っていないのだ。


まず、要件箇条書き。


・この病気は、「何かを論じる」というツールをもっている人が広く罹患し得る病気である。

・自分の狭い範囲での体験、一部の特殊なケース、2ちゃんのログ、場合によっては勝手な妄想をネタに、「日本における」とか「ネット社会では」とか「一般的な合コンにおいて」といった、凄く広い範囲に当てはめるのが一般的な症状である。

・根底には、「特殊論よりも一般論の方が説得力がある・あるいは面白い、読者に受ける」という反応欲求がある様な気がする。

・特徴は、「一般化具合が無理過ぎ」という一言で表せる。



定義はこんなもんか。

典型的な文脈には、以下の様なものがある。

・電車で偶然マナーの悪い若者を見つけた → 現在の日本のマナー低下に衝撃を受ける
・人間関係がひどいことになっている夫婦がいた → 今の時代、結婚なんかするもんじゃない
・アニメ好きの犯罪者発見 → これだから二次元は
・火浦功が十年何も書いてない → SF作家の余りの怠惰さには深刻な憤りを覚える

最後のはなんか違う気もするな。まあいいや。

ともかく、ゆとり世代からmixi犯罪予告、はてな村やら団塊の世代に至るまで、「一般化の対象」は数限りなく存在する。

勿論、「その一般論は実際のところ正しいのか、間違っているのか」はこの議論に直接関係がない。正しい場合も間違っている場合もあるだろう。この病気の特徴は、統計あるいは根拠の欠如、それに伴う論理の飛躍である。

本来、「具体例→一般化」というのは非常に重要な思考法であり、基本的極まる論法でもあるのだ。正しく使うのであれば、これ以上にない程有用な文章術の筈なのである。

問題は、一般化した場合の結論が綺麗にまとまり過ぎて、ついつい無理な題材でも一般化したくなってしまうということに尽きる。一般化の誘惑という名前をつけてもいい。「これこれこーゆー特殊なケースがあったよー」というだけのテキストよりも、「故に、この様な結論が出せる」というテキストが後ろにくっついていた方が、文章が格好良くまとまるのである。

様々なブログを見渡すと、上の様な文言は数限りなく発見出来る。「自分の体験」という特殊なケースをWebに発信する際、一般的な結論をくっつけたいという欲求は、どんな場合でも強いものである様だ。(繰り返すが、一般化したい病患者の辞書に自己客観視という単語は存在しない)

安易な一般化とは、つまり説得力のドーピングなのだ。このドーピングに親しみ過ぎてしまった時、人は「個人的な問題でも一般化したい病」の患者となる。


Google先生にお伺いを立てた所、実に分かりやすい形でこの症状が現れているエントリーを見つけたので、一つ参照しておこう。

合コン二元論と恋愛観。

色恋沙汰なんぞ人それぞれと言っておきながら、同じ筆でこの一般化っぷり。これはひどい。


まあ、アレです。根拠がない時は根拠がないことを自覚して書いた方がいいよね、とか。無理過ぎる一般化は流石によーく考えてから書いた方がいいよね、とか。無理に一般化しなくても、特殊なケースだけでも十分楽しいですよ、とか。大体そんな。


(追記 07/10/15 13:42)---------------------------------------

余談だが、私は「世の中のライフハックの大半は、一般化病の症例の一つ」という偏見に取り付かれている。今のところ偏見が解ける気配がない。


(追記と訂正 07/10/15 18:48)-------------------------------
文中、「火浦功が十年何も書いてない」という記述がありますが、Webで調査を行ったところ、「火浦功が多分五年くらい何も書いてない」の誤りであることが分かりました。

全国の火浦功の皆さん、及びSF作家の皆さんに 深くお詫び申し上げます。

ところで「大怒涛」って文庫化されてないんですか?
posted by しんざき at 13:02 | Comment(8) | TrackBack(0) | ネットの話やブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
はじめまして。
以前から興味深く見させていただいていましたが、初めてコメントつけさせていただきます。
火浦功のところで、「たたかう天気予報」の「火浦功 落ちる!」を思い出しました。
しょうもないコメントですいません。
Posted by すみぞ at 2007年10月15日 20:44
 ヘッドフォンとイヤフォンをひっくるめて「ヘッドフォン」と言ってしまうところに、日本人の音楽的貧困を感じます!
 これは一生かけても一般化してやる!
Posted by LSTY at 2007年10月15日 21:46
>すみぞさん
ああ、たたかう天気予報、いいですよねえ。
あるロボットの死とか不安定なまゆみとか、割と普通にSFが書かれてきた最後の最後にあの投げっぷり。

SF作家というのはここまでぶん投げて書けるもんなのか、と当時戦慄しました。あの戦慄も今考えてみると無茶な一般化でしたけど。

>LSTYさん
じゃあ私は負けずに、次世代機も全部ひっくるめて「ファミコン」と呼ぶ日本のおばさんを一般化しつくします!

って、最近のおばさんは私よりWiiに詳しかったりするから油断できないですが。

ヘッドフォンって今じゃ「イヤフォン」含む一般名詞なんですか?昔はステレオフォンとか言われてた様な・・・
Posted by しんざき at 2007年10月15日 22:43
深くうなずきつつ読みました。

どこかで書いた気もしますが、
やっぱりある論旨について
「どんな広い範囲まで通用するか」を
誇示する人よりも
「どんな範囲でしか通用しないのか」
について注意深い人の方が
信用できる気がします。

だって「風邪の初期症状、主に
喉に効きます。お子さんは飲んじゃ駄目。」
とかって書いてある薬の隣に
「風邪、腹痛とか頭痛とか歯痛とか
打撲とか捻挫とか癌とかたいてい治ります。」
っていうのがあったら効用を疑うっていうか、
副作用まで心配になるっていう話で。

でも一般化したい欲求もとても良く分かる。

そういえば昔読んだ本で、
「綺麗にまとまるかに思える結論を
出せそうな気がしたところで、
敢えてためらい続ける勇気が必要だ」
みたいな話があって、その本のあとがきで

"「要するに何が言いたいんだ」と言えば、
「何につけても『要するに』というような
単純なもの言いはもうやめませんか、要するに"

と言っていて、ああそうだよね要するに、
と思いました。
Posted by や at 2007年10月15日 23:23
すまない、たたかう天気予報、たぶん借りっぱなしだ。

未だにオチが理解できないんですけどね、表題作。
Posted by Zhao at 2007年10月16日 01:11
あ。すいません、文中「羅患」は「罹患」の間違いだという指摘を頂いたんで適当に修正しときます。

追記多すぎなんでコメント欄で。

>やさん
>「どんな範囲でしか通用しないのか」
>について注意深い人の方が信用できる気がします。

同感です。自覚的、というか、ちゃんと前提条件があった方がいいよね、ってことでもありますよね。

>「綺麗にまとまるかに思える結論を
出せそうな気がしたところで、
敢えてためらい続ける勇気が必要だ」

含蓄がありますな。いや、実際のところ、いつまでもためらってるとブログとか書けないので、一定のところで妥協する気もしますが。患者としては。

>Zhao師
え。そういえばどこいったのかなーと思ってたが、人に貸してたとは。というか君に貸してたとは。知らんかった。

まあ、私が古本屋で見かけなかったらその内返してくれい。意味はあまり考える様なもんでもない気がする。
Posted by しんざき at 2007年10月16日 08:53
私、ネットでもプライベートでもかなり断定的な物言いするので、結構周りから注意されます。
だけど、「あくまでリングの中のスポーツとしてやってるだけなんだけどなぁ」と思いもします。

自説が一定の限界があるなんてのは火を見るより明らかで、でも「自分一人じゃなかなか相対化は出来ない」から「人に完全に論破される可能性もある」って姿勢を前提に話してるだけなんですけどね。
というより、論破された方がありがたい。また一つ賢くなれるってもんです。

みんなそうだろうと思って、他人の論の問題点を指摘したら、烈火のごとく怒られることもありました(笑)
人は様々だ、うむ。

===
話題変わって、特殊な事例で一般論を語る危険性は私も感じてます。
だから、特定の少年犯罪を基に教育論語るのとか、結構問題があると思いますね。
あれはレアケースだし、仮に教育が理想的なものになったとしても、ああいう層って一定の割合で存在すると思うので。
だからって、そういう人たちの分離化・切断化を安易にしていいとは思いません。
でも「普通の層」に目を向ける行為をメインにして欲しいとは思います。
Posted by さいとう7 at 2007年10月17日 18:28
>さいとう7さん
>というより、論破された方がありがたい。また一つ賢くなれるってもんです。

私もそう思います。

>話題変わって、特殊な事例で一般論を語る危険性は私も感じてます。
>だから、特定の少年犯罪を基に教育論語るのとか、結構問題があると思いますね。

ああいうのは、我田引水の為にわざとやってるのかなー、と昔は思っていました。
最近知ったんですけど、結構素みたいですね。

>でも「普通の層」に目を向ける行為をメインにして欲しいとは思います。

聞く側も、キャッチーな例がなくても聞く、って人がたくさんいないといかんなー、とか。
Posted by しんざき at 2007年10月18日 00:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック