自宅に帰ってからメールチェックしてみたら、「家に帰ってから見る為のオレ用覚書」というメールが来ていて、あれこんなん出したっけと思いながら開いてみたら「取り敢えず鼻毛切れ」とか書いてあって微妙にブルーになった昨今、皆さんお元気ですか。
しんざきはまあ別に元気ですがなんとなくタイトー喪中週間です。でも鼻毛は切りました。
・ジャンプで一番展開が読めないのが鉛筆漫画であることについて。
いや、割とハンター×ハンターが素で面白いんですけど最近。誰がいつ作品から退場しても全く不思議がない展開、しかもこの作者割と普通に人気キャラ落としますよ。どーなるんだコレ。あと、主人公の影が既にホワイトで塗られてんじゃねえかってくらいものすっげー薄い件について。
っつーか富樫せんせーは。なんとゆーか。「なんかこの絵慣れた」という人がある程度増えた時点で富樫せんせの勝ちなんだろうか。やべえ、オレ慣れちまった。
まあ意見は様々だろうが、ことジャンプに関してはアンケート至上主義な訳で、「商業誌のプライド云々」とか「プロの意識として云々」とかそーゆー指摘はお門違いなんだろうなあ。どうかとは思うんだけどさ。
そういえば、どこで見たか忘れたが、「実はペン入れ前の生原稿状態を読者に見せてあげるという富樫流ファンサービス」とかいう解釈を見て生暖かくウケた記憶がある。サービス精神旺盛だな集英社。
・自民党とブロガーの会見があったそうな。
TBはしてませんが引っ張り。ふうむ。
最近世評とか政治関係の話はあんまりブログで書かないことにしているのだが(それ程深い理由はないが)、メディアうぉっちゃーとしては見逃せない話ではある。
取り敢えず余り考えずに第一感。
・自民党がネット言論の影響力というものをそれなりに重視していること。
・ネットでは総じて親米・嫌中・自民党支持層の影響力が高い様に思えること。
・既存マスコミは割と大部分こぞって小泉総理落としにヒートアップしていること。
関連記事を読み込んでないが、多分上の三つくらいの要素が絡み合っている話なんではないかと思う。というか、最初の一つ目は後ろの二つの結果と考えるべきか。今後の推移が興味深い。
ちなみに、メディアうぉっちゃーとしてはここ二ヶ月くらいのマスコミの動きはなかなか観察のしがいがある。取り敢えず、あと一週間もしたら物凄い勢いで一部マスコミが色んな民主援護ネタを打ち出し始めると予想しておきます。割とガチで。
まあ、ついでなので。書く時はまとめて。
民主党沖縄ビジョン
ふーん。「東アジア東アジア」の連呼がステキ。どうでもいいけど、一国二制度ってなんスか。一通り読んでもよくわかんネ。
「日本を信頼」7割超え、過去最高=米国民の対日世論調査
日本の経済援助78%知らず 軍国主義と中国市民
なんでしょーね。
2005年08月25日

この記事へのトラックバック
先の中国の反日デモも全て火付けはネット掲示板の書き込み。中国政府が規制したら収まった。陰謀めいたものすら感じますし。
ネットの破壊力にどうして日本のほかの政党は気づかないのだろうか。政治家がみんな年寄りばかりだからなのかな、とアホな意見をしてみる。
うーーん、陰謀めいたというか、中国の大きめの掲示板は割りと素で政府系の手が入るらしいです。別に秘密でもないみたいですが。
>ネットの破壊力にどうして日本のほかの政党は気づかないのだろうか。政治家がみんな年寄りばかりだからなのかな、とアホな意見をしてみる。
単純に「ネットとかパソコンとかよくワカラン」な人は未だに結構多い、ということはある様な気も。
国内なのに免税店ありましたー。
思いつく名前のブランドはほとんど入ってたな。
なんでしょうね一国二制度って。
「(本土主導の経済構造から抜け出るためには)
まず、沖縄が独立の気概を持ち、」って。
気概ならもともとかなりあるのではないかと
感じましたが。
最近なんか政治がおもしろくなってるなあと
一緒に旅行したK氏と話したり。
おお、沖縄いらしてたですか。Kさんはチャランゴとかバイオリンとか弾く方ですか?よさげな旅ですね。
>「(本土主導の経済構造から抜け出るためには)
>まず、沖縄が独立の気概を持ち、」って。
なんだか全体的に突っ込みどころ豊富で、いまいち理解しようとする気を失わせるステキ文章ですよね。見習いたいです。
政治もさることながら、政治と絡んでいるメディアもなかなかエラいことになっています。楽しげです。