2007年11月30日
今日のしんざき 07/11/30
通勤途中、小学校の前を通る。
曜日にもよるのだが、その小学校の前で、数人の子供が並んで通行人に向かって挨拶をしている日がある。「おはようございまーす」と。
挨拶を返す大人を見ない。全然見ない。というか、交通量は結構あるのに、今まで4回くらい前を通ってみた限りでは、挨拶を返している大人が私しかいない。
いやまあ、教育効果がどうとか言うつもりはないですし、模範がどうとか言う気もないし、小学生つっても結構彼らは強かだから、実際何を思いながら挨拶してるのかはわかんないけど。
ただ、なあ。投げかけられた挨拶くらい返してもいいんじゃないのか。子供が挨拶してる時、足を止める程度の余裕があった方が人生楽しいと思うのですよ。募金求められてる訳じゃないんだしさ。
無理やり一般論に持ち込むなら、「自分を含んだ不特定多数に向けて投げられたメッセージ」に応答しようとする人が少ない気がなんとなくする。
・デスクトップ購入事情について。
ちょっと値段が張る様子だけど、ここの評判がいいみたいなので現在検討中です。
目指せ静音。ただ、どうせ3D描画性能がいいPCを買うなら、なにかしらネトゲやらないと勿体無いよなあ、とか。順序が逆だっつー。
・はてなブックマークウィジェットの公開について
試しに右下につけてみました。私はブラウザを細く並べて自分のブログを開くことが多いので、自分で使っててウザくなったら消すかも。

この記事へのトラックバック
メッセージが届いていないのだと思います。
子ども達の「おはようございまーす」の言葉は空気を伝わって通行人の鼓膜を振動させるけど、それ以上奥へは伝わらない。
伝わる人と伝わらない人がいる。 奥まで届く人と届かない人がいる。
その違いは、心の余裕の差ではないような気がします。
まあ、iPodを聴いてたら挨拶の声は聞こえないかもですけど。 でわでわ。
>伝わる人と伝わらない人がいる。 奥まで届く人と届かない人がいる。
>その違いは、心の余裕の差ではないような気がします。
むう、そうなんでしょうか。まあ、心の余裕も要素の内ではあるんじゃないか、とは思うんですが。
大人が、子供に「挨拶はきちんとしようね」と言う根拠をなくしてしまいたくはないなあ、と思っています。
>まあ、心の余裕も要素の内ではあるんじゃないか、とは思うんですが。
おっしゃる通り、心の余裕も要素としてあると思います。 ただ、心の余裕の差では埋められない何かがあるのではないか?と気になったので。 その「何か」を捨ててしまった大人達。
>大人が、子供に「挨拶はきちんとしようね」と言う根拠をなくしてしまいたくはない
そうですね。
「ウソをついてはいけません」が子供に言えなくなってしまうようなニュースが多かったですから、せめて挨拶だけは残したい続けたい、と。 でわでわ。
余裕がないから挨拶できないんでしょうね。
私も多分しないんだろうなー。
朝は余裕がないから。
夕方に放課後遊んでいる子どもに「お疲れ様でーす。」とか言われたら、
「ありがとう!!」とさわやかに言えそうな気がする。
子どもにそんな気を使わせてはいけませんね。
自分はしないと書きましたが、
書いてみると、つくづく今の自分の余裕のなさを痛感。
ストレス度チェックのようです。
相方にも聞いてみよう。
>余裕がないから挨拶できないんでしょうね。
>私も多分しないんだろうなー。
>朝は余裕がないから。
むむう。皆、通勤中とかピリピリしてるものなんでしょうか。
むしろ私が緩み過ぎなのか。