・はじめての1コインクリアの為に。
このエントリーは、ダライアス外伝を1コインクリアしたことがない人の為に、どの様な手順でプレイすれば早く1コインクリア出来る様になるのか、という内容を書いたものです。
一応、具体的な攻略法よりも「思考」を重視して書いているつもりなので、もしかすると他タイトルにも応用が利く部分があるかも知れません。既にワンコインクリアが出来る人にはあんまり役にたたないと思います。
私が書きたいだけなので、地平線を見渡す限り需要が見当たらないとしても知ったこっちゃありません。
・ダライアス外伝とは何か。
タイトーから発売された、超絶面白い横スクロールシューティングです。
ありとあらゆる横スクロールシューティングの中でもトップクラスの傑作と(私に)言われています。しんざきが人生で最も時間を費やしたゲームでもあります。しんざきは常日頃、ゲーム業界でぶっちぎりトップの面白さを誇っているタイトルだと吹聴してまわっているのですが、流石にそこまで賛同してくれる人はあんまりいません。
ゲームとしては、お魚がボスのモチーフになっている横シューとして有名だと思います。
暇な人はこちらもどうぞ。
レトロゲーム万里を往く その35 〜ダライアス外伝〜
こちらにはボスのグラフィックもあります。かっこ良過ぎです。
ダライアス外伝 ボス解説
・1コインクリアをする為に必要なもの。
以下のものが必要になります。事前にホームセンターかどこかで入手しておいてください。
○事前に決めたルートから外れない決断力
○自分が死んだ地点を覚える程度の記憶力
○ためらいなくボンバーボタンを押せる勇気
以下のものはあった方が楽です。出来たら見つけておきましょう。
○一部のパワーアップアイテムから逃げ回るレバーさばき
○連射装置(別にシンクロでなくても可)
・1コインクリアの為に:必要な知識編。
有名な話なのでご存知な方も多いと思いますが、一応念のため。
ダライアス外伝のパワーアップ方式は、「パワーアップアイテムを何個かとると少しずつショットがパワーアップしていき、一定数で一気にレベルアップする」というものです。
この際、3段階目以降、ウェーブのパワーアップは以下の様になっています。
素のウェーブ → ウェーブ+白いショット → ウェーブ+ウェーブ
この際、最強状態の「ウェーブ+ウェーブ」よりも、「ウェーブ+白いショット」の方がだいぶ威力が高い、という罠があります。ボス戦では、なるべくこの「ウェーブ+白いショット」の状態で戦いたいところです。敢えてパワーアップアイテムから逃げ回る必要がある、というのはこのことです。
特に一部のゾーンのボス、例えばV'ゾーンなどでは、この「ウェーブ+白いショット」状態でないと余裕で死ねます。手動連射の場合、百回やったら九十八回くらい死ねます。注意しましょう。
あ、取り敢えず必要な知識はこれくらいです。
・1コインクリアの為に:事前の計画編。
ダラ外において、ワンコインクリアを目指す上でのポイントはただ一つ。苦手なゾーンを避けることです。
ダライアス外伝はゾーン選択制の横シューです。1面クリアする毎に、次にどちらのゾーンに進むか、ということを選択します。
ゾーンの難易度は、「地形の有無」「道中の厳しさ」「ボスの厳しさ」の大体三つの要素で決まります。故に、この3つの観点でなるべく簡単なゾーンを覚えておいて、簡単なゾーンを選択することによって、1コインクリアの難易度が格段に低くなります。
楽をする為に頭を使いましょう。どんなSTGでも重要なことですが、登山ルートを事前に考えておくというのは、ダラ外の場合特に重要です。
面ごとに「どのゾーンが簡単か」を軽く見ていきましょう。
1面:選択の余地なし。
2面:地形、道中、ボス、あらゆる面でBゾーンの方が楽です。得点効率はCゾーンの方がアットー的に上なのですが、クリアだけを考えるならCを選ぶ手はないでしょう。
ただ、まだこの時点ではCゾーンの難易度も高が知れているので、後々のルートによってはCを選択する手もあります。Yゾーンを最終面として選択するなら一考の価値があります。下地形にひっかかっている全滅アイテムの位置をおさえておきましょう。
3面:道中はどのゾーンも似たりよったりですが、Eゾーンボスのイソギンチャクのばら撒き弾が若干厳しいので、D・Fの方が多少楽でしょう。ただしFゾーンに進んだ場合、その後厳しい面を避けられないルートが多いので、どうしてもV'を目指したい人 or イソギンチャクが苦手な人以外にはあまりお勧め出来ません。
どのゾーンを進むにせよ、中ボスであるカブトウオの誘導方法を覚えておくと楽です。出現時に画面下に張り付いておくと、カブトウオの誘導弾をかわすのが楽になります。D、Fゾーンのボスであるオウギベンテンウオについては、ヒレからのレーザーをかわす方法を覚えておきたいところです。
まずは、3面までにボンバーを使わないで済む様になることが第一目標となります。
4面:G、Iは道中が地形アリで厳しいけれどボスは楽、H・Jは道中が地形無しで楽だけどボスが厳しい、と悩ましい選択肢になっています。
G、Iボスであるプリックリィアングラーは、レーザーの対処法さえ覚えれば死ぬ要素が殆ど無くなります。一方のイカは、どうしてもアドリブのばら撒き弾避けを回避出来ないので、個人的にはG、Iの方が楽かな、と思います。
この辺から、「ボンバーを使う勇気」が重要になってきます。
ダラ外のボンバーは非常に強力です。使った瞬間から無敵、重なりを併用することでボスも瞬殺可能。ただ、強力であるが故にケチってしまう、という傾向があります。
死ぬともっているボムは無駄になってしまうので非常に勿体無い訳ですが、ダラ外の場合はそれ以上に、死ぬと自機が激しくパワーダウンしてしまうという問題があります。死ぬくらいならボンバーを使え、という思想は非常に重要なのですが、心構えがないと咄嗟にボンバーが使えずついつい死んでしまう、ということは多い筈です。
自分が死んだ箇所を覚えておく。そして、次からはそこで、危なくなるまでは頑張って、危なくなったらためらいなくボンバーを使う。この二つのプロセスは、ボンバーを用いているあらゆるシューティングで重要です。努力して「死なない様にする」ことも重要ですが、事前に危険だということがわかっていれば、追い詰められた時の対処も違ってくるものです。そして、繰り返す内にボンバーを使わなくても抜けられる様になります。
最終的に、ボンバーの数が足りるまで節約出来る様になった時がワンコインクリア出来る時。つまり、ボンバーが存在するシューティングは、「死ぬ場所の学習」→「ボンバーをケチれる様になるまでの練習」の繰り返しで必ずクリア出来るのです。 割と出来そうな気、しませんか?
さて、話を4面に戻しましょう。
G、Iの場合、道中で背後からノウコ(足付砲台)が襲ってくる場所が辛いので、そこでは確定でボンバーを使ってもいいでしょう。ちなみに、Iゾーンでは壁を掘ってくれる「シイワカ」を間違って撃たない様気をつけましょう。死ねます。H、Jの場合、キツいのはボスであるイカのばら撒き弾と、誘導レーザー。どちらか片方はボンバーをケチれることが理想的です。
5面:K、M、Oはボス戦が全体的に厳しい為、簡単なゾーンということになると必然的にLかNになります。
K、Oの両ゾーンは、道中の弾の数もさることながら、待ち受けるボスは鷹に食らいつくピラニア「ファッティグラトン」。放射高速弾と弾ばら撒きは、どうしても根性で避けざるを得ません。捕鯨を目指す人の前に立ちふさがる最初の難敵です。
一方のMゾーンは、面丸ごとボス戦という、R-TYPEを思わせる特殊構成。待ち受けるのは巨大戦艦「タイタニックランス」です。攻撃方法を覚えればそこまで厳しくないのですが、全部を覚え切るまでが結構大変なので、初めの内は避けた方が無難でしょう。
ただ、Mゾーンの得点稼ぎは始めてみると非常に楽しいので、自信がついてきたら一度挑戦してみましょう。鍵は復活砲台です。
L、N両ゾーンは、上の三つと同じ面数とは思えない程にマイルドな難易度です。Nゾーンについては、一箇所雑魚の攻撃が厳しいところがあるので、最初の内はボンバーを使ってもいいでしょう。ヒラメをノーボンバーで倒せる様頑張りましょう。
6面:シャコを避けましょう。全てはそこから始まります。
P、R、Tゾーンの最後に待ち受ける「クラスティハンマー」、彼は初心者殺しというか、うっかりすると上級者でも平気で殺してくれる素敵なボスです。彼に挑むのはある程度弾避けに自信がついてからでいいでしょう。正直、なまじっかなラスボスより彼の方が強いです。特にPゾーンの通称「海シャコ」は、捕鯨を目指す人の前に立ちふさがる難敵ナンバー2です。(余談になりますが、ロケテスト版ではシャコが一面のボスだったそうです)
Q、S、Uゾーンについてはどれも似たりよったりですが、道中に出てくる中ボス「コブダイ」の対処法は抑えておきましょう。画面下の方に誘導しておかないと倒しにくいです。ボスの「デッドリークレセント」はひたすら口狙いで問題ありません。ノーボムで倒せる様頑張りましょう。
7面:ここまで来ると、どの面もこの面も相当難しいです。ただ、ラスボスの難易度だけから言えば、Vゾーンの「リスクストレージ(フウセンウナギ)」、及びYゾーンの「オーディアストライデント(マンボウ)」が一歩落ちるでしょう。連射装置付であれば、WゾーンのタツノオトシゴとV'ゾーンのストームコーザーにも瞬殺が利くのですが、V'についてはこのゾーンに辿りつくまでが聊か厳しい。
Z'の「グレートシング(クジラ)」は言うまでもなく、Zゾーンのクラゲは記憶しなくてはいけない部分が非常に多くて厳しく、Xゾーンのタカアシガニも同じくかなりの難敵です。
ということで、私としてはVゾーンかYゾーンを目指すことをお勧めします。特にYゾーンは道中の演出が非常に私好みなので私的にお勧めです。
マンボウ退治の際に覚えておきたいことは以下二点です。
・マンボウが上下に揺れて自機をサーチし始めたら、画面下に張り付く。
・最初のファンネル攻撃は左側で待機して、横に真っ直ぐ打たせて避ける。後のファンネル攻撃は画面右側に避難。
これで何とかなる様な気もします。頑張ってください。
ということで、初めてのワンコインクリアを目指す際、お勧めのルートは以下の様な感じになります。
A→B→D→H→L→Q→V(ゲーメスト推薦ルート)
A→B→E→I→N→S→Y(しんざきお勧めルート)
A→C→F→I→N→S→Y(しんざきお勧めルートその2)
という辺りで、余りにも長くなったので一旦区切ります。続きはまた気が向いたら気が向いた時に書きます。
捕鯨達成を目指して皆さん頑張りましょう。
関連:人間力が低い人の為のシューティング講座
2007年12月01日

この記事へのトラックバック
師の教えを受けながら1コインクリアを狙っていきます。
お勧めを聞いてからですと自己暗示的な効果で若干のプラスもあるかと・・・
まずは地形激突を減らすところから始めます。
本日は大気圏突入したところまででした。
ところで、キャプチャーボールで捕獲した後は、いつまでオプションに出来るのでしょうか?
お役に立てば幸いです。まだ気が向きっぱなしなので、近い内にもうちょっと具体的な内容のエントリーも書きます。
>ところで、キャプチャーボールで捕獲した後は、いつまでオプションに出来るのでしょうか?
割とすぐ燃え尽き症候群で画面外に消えていってしまいます。使い方には関係なく一定時間の様です。せいぜい30秒くらいじゃないでしょうか。
Gダラだったら長いこと付き合ってくれるんですけどねー。
名無しですみません。
私は一発目からZ’を目指すという無謀なことをやって
Z’道中まで、クジラを拝まないまま挫折してしまいました。
ピラニア第3形態とシャコと赤い勲章とピョコピョコ跳ねるダッカーは
今でも脳裏に強く焼きついています。
今は近くのゲーセンにダライアス外伝はありませんが、
いつかもう一度入荷したらコインいっこいれたいと思います。
感傷に浸ってしまいました。
ごめんなさい。
これを機に始めます!
懐かしいですね。
攻略と言えるかどうか分かりませんが、無駄撃ちを控えると若干難易度UPが防げたはずです。
>Z’道中まで、クジラを拝まないまま挫折してしまいました。
最初からZ'狙いはなかなか修羅の道ですね。捕鯨は漢のロマンです。
というか、シャコを抜けられただけでも結構凄いと思います。
>バブシカさん
>いつかやり込もう、きっとやり込もうと思いつつ37歳になってしまいました。
これを機に始めます!
おお、是非是非。また良かったら、ブログでも書いて下さいませ。
>名無しさん
>攻略と言えるかどうか分かりませんが、無駄撃ちを控えると若干難易度UPが防げたはずです。
そうでした。ガンフロの頃からの伝統ですよね。連射装置つきだと結構重要だった覚えがあります。
私は得点稼ぎの為常に無駄弾撃ちっぱなしで、よくタイタニックランスで死んでました。
管理人さんに異見など畏れ多いですが、現在は二つほど突っ込んでみます。
迷惑でなければまた突っ込むこともあるかも。
ボンバー使用中は、地形以外に無敵ということと
ゾーンの難易度は、覚えることの多さ(道中・ボスとも)=操作の自由度なると思います。
久しぶりにやってみたいな〜って思ったんですが、現行機種でやるなら、
PS2版タイトーメモリーズ上巻を買うのが、
一番良いのでしょうか?
ご存じであれば教えてください。
いや、なんとゆーか、私もスコアラーと自称するのはおこがましい程度の腕前でしかないので、気にしないで突っ込んで頂けると。
>ゾーンの難易度は、覚えることの多さ(道中・ボスとも)
その側面はあるでしょうね。「覚えれば簡単」というゾーンは、初めての人には向いてない、と思います。
>orangewindさん
タイトーメモリーズは、確か通常版の方だと操作性に若干難あり、って言われてました。ベスト版だとそこが改善されているらしいので、ダライアス外伝に限っていえばベスト版を買う方がいいのではないかと思います(ただ、メタルブラックの方にバグがあるらしいですが・・・)
参照:http://d.hatena.ne.jp/seiba_86/20060713
ちなみに、家庭用への移植作品で一番出来がいいのは、実はサターン版なのではないかという説もあります。若干処理落ちがありますが。サターンをお持ちなら中古屋を見てみるのもよいのではないかと。
丁寧なご回答、ありがとうございます!
攻略の続きを楽しみに待っています。
でも単にクリアだけなら赤を総て取っても別段問題の無い
(初心者には辛いアイテム避けを考えなくて良い)ABDHLQVですかね?
イカの前半後半でボム、カガミダイは湾曲レーザーと発狂時に無難にボムを使って
フウセンウナギの尻尾が突っ込んで来た時用にボムが二発位残せられれば
仮に手連射プレイとしても単にクリアするだけならば楽なルートなんじゃないですかね?
ていうか、マンボウは初心者にはちょっと難度高いと思います、、(虹演出は最高ですけどね。
良い作品ですよね。
シリーズ中一番好きですよ。全最終面を1コインで見る位やりました。(稼ぎプレイはしませんでしたが
ボンバーが有るからといって別段無くともクリア出来ないことも無い作り込みは素晴らしい。
……のだが、そこいら辺を「ボムゲー?じゃぁ作り粗いんだろ?」と
短絡的にのたまう連中にもう少し解って貰えたら良かったのだが……
連射云々に関しては個人的に
「一回位手連射で鯨を墜とせ!連射装置に頼るのはそれからだッ!」
……と言いたい。初っ端から連射装置に頼りたがる輩に言いたい。(小心者なので言わないけれど
でも少数出回った『ダライアス外伝EXTRA Ver』は標準で高速連射付いていましたが(笑
移植は現状SS版が一番であろうですが、
こっそり微妙な出来のWin版が存在はします。
今更な入手の安易さを考えるなら本体出費を考えると
WinOS積んだPC持っている人ならWin版にした方が良いかも?
以下移植モノの見て知る範疇の難点をば。(プレイに支障ありなし拘わらずで羅列
●SS版
@ボンバー等で一部処理落ちアリ
A2面ボス時に地面の森が無い
B3面コロニーにグラデーションが掛かっていない
C全体的に色数が落ちている(部分的にメッシュ処理している
(註:裏技で最高難度、高速連射アリ)
●Win版
@BGMが所々データ読みに行った後に頭から再生される(BGMのシンクロ多い作品なのでちょっと萎える
A2面ボス時に地面の森が無い
B3面コロニーにグラデーションが掛かっていない
C5面建物突入時のラスターグラフィックが変
Dネーム入れ時のBGMの尺が足りてない(笑
(註:BGMはCDからなのでデータ部分をHDDに入れておけば
好きなCDをかけるなり、_inm.dllを使うなりして好みの曲に差し替えられる)
●PS版
やっていないので不明。
噂によると処理落ちがかなり酷いらしい。
●『タイトーメモリーズ』版
BEST版(後期)及びエターナルヒッツ版がとりあえずマシ。
@入力遅延が少しアリ
A一部表示優先度順が変
B一部半透明処理が変
(註:基本、エミュレーション物なので無敵技が使えます(笑 )
●(ごにょごにょ)版(自己責任の取れる人向
@一部半透明処理が変
ABGMが再現しきれていない
B根本的にグレーゾーン(笑
(註:『タイトーメモリーズ』と同じ(ごにょ)なのに
『〜メモリーズ』のBGMがちゃんと再生されるのはあちらはDAで鳴らしているからみたいです)
丁寧な補足、ありがとうございます。
Windows版はやったことがないので参考になります。
PS版については、快適にプレイ出来る出来ではなかったと思います。
>「一回位手連射で鯨を墜とせ!連射装置に頼るのはそれからだッ!」
スターフォースやスターソルジャーでシューティングに入った世代はそういう感覚に近いと思います。高橋名人世代というか。
いつからか、手動連射の価値が薄れたというか、あんまり「手連が速い」っていう自慢をする人がいなくなりましたよね。
>ていうか、マンボウは初心者にはちょっと難度高いと思います、、(虹演出は最高ですけどね。
あれ、そうですか?私が一番慣れてるルートだから感覚が麻痺してるのかな。
ファンネルの対応さえ覚えておけば、あんまり2Wayレーザーのキツい弾除けの時間があんまり長くないから楽かなーと思ったんですが。フウセンウナギよりは厳しいですかね。
>_inm.dll → _inmm.dll
>DA → ストリーム
何を書いているのやら。
>マンボウ
基本的に手連射で、且つ初心者の為の”覚える事が最小限で済む(アイテム避けも無し)”という方向性のつもりでのルートですが
連射アリならばその限りでもなく。
で、マンボウってどうだったっけ?と久し振りに行ってみました。
成る程。(白弾ウエーブで)連有りならボムしつつ弱点に重なって連射で速殺ですね。(それは何かが間違ってます
それはさておいても激しい攻撃方法はおっしゃる様に基本的に2Wayレーザー辺りなのでこちらの方が確かに楽……かもですね。
問題はこちらに至るルートの方が少し難しいと言う位で。
矢張り単にクリアだけでも多少は覚えるべく所が有ると言う事ですか (笑
しかしこういう初心者向け(?)に極力負担の少ないルートを考察するというのもこれはこれで面白いもんですね。
基本ルート:A→B→D→H→M→S→Y
Y突入時に残0&bomb0になってしまうのを改善せねば・・・
Bで最後の赤を一つ逃してDへ進み、Hで、どこか一つ赤を逃がすと調整しています。
烏賊でbomb2つ使用
Mの頭の隕石ラッシュは、赤隕石通過までなるべく撃たない。
これでなんとか最初の一機でMを越せれば・・・といった状態です。
Mのラストは、ラス前のバーナーを上で避けてカバーを打ち始めるのと、下で避けて足を全部削ってしまうのと、どちらがクリア的には正解でしょうか?
返信遅れました、すいません。攻略記事も書く気でおります。
>A→B→D→H→M→S→Y
おぉ。M経由目指されてますか。覚えるまで結構大変だと思いますけど、慣れました?
>Mのラストは、ラス前のバーナーを上で避けてカバーを打ち始めるのと、下で避けて足を全部削ってしまうのと、どちらがクリア的には正解でしょうか?
私はいつも下で避けてからのルートでやってます。足はほっとくと弾を出しながら外れるんですけど、上に逃げるとそれの処理が大変なんじゃないかな?いや、上に逃げること自体殆どないから推量ですが。
ルートは上に書いた通りです。
地形避けるのが下手なもので・・・
Mではbomb2つ使用でした。
(アンモナイト?が出てくるところとラストの足破壊時)
Mラストで左上で撃っていればOKということに気付けたので、かなり楽でした。(その後のレーザーに成る前に破壊)
マンボウは残機全てとbomb全て使用してのごり押しでしたので、次はもう少し残せるように・・・
どうも有難うございました。_(_^_)_
ワンコインクリアおめでとうございますー。
試行錯誤の上、楽な方法が見つかるとうれしいですよね。
>マンボウは残機全てとbomb全て使用してのごり押しでしたので、次はもう少し残せるように・・・
最初は大体ごり押しになると思います。
ゲーメスト推薦ルートをノーミスできたので(自分の腕じゃノーボムは永久に無理…かな)、今はしんざきさんお勧めルートその2を練習しています。
ゴリ押しでなんとか1コインまでは行けました。突進でバカスカやられましたが、5機設定のおかげでギリギリ。
Vの悲しいエンディングを見慣れていたので、いきなりイウォークが出てきて驚きました(笑)
このルートだと全ての音楽を聴けるんですね。
筐体が古く、画面が白っぽくなっていて、IボスとN道中で小さい弾が見辛いです。
筐体に貼られたポップに「全部↓がラク!」みたいなこと書いてあるんですが、罠でしょうか。
シイワカ、みたいな雑魚の名前は、ムックに載っているのですか?
おお、おめでとうございます!
>筐体に貼られたポップに「全部↓がラク!」みたいなこと書いてあるんですが、罠でしょうか。
断言しますが罠です。
>シイワカ、みたいな雑魚の名前は、ムックに載っているのですか?
ムックには全ての敵の名前が載ってますですよー。
アーケードゲーマーしてた、パイカラと申します。
STGも嗜む程度に遊んでて、突如ダラ外に触れてみたくなり
コズミックコレクション買ってみたのですが、その時に
この攻略も大変勉強と参考になりました。
思いの外、ダラ外にのめりこんでるので
お礼をと。ありがとうございます。
乱暴な感じですが、一応捕鯨も達成しました。
STG絡みの知り合いからよく「ダラ外は良い!」
と言われてたんですが確かにその通りですね。
(自分は格ゲーマーですが、妙に
タイトーの格ゲーと縁があったので
余計に思い入れ易いのかもしれません)
たらたら失礼しました。
そして改めて感謝です。
参考になりましたら嬉しいです!