2008年03月18日

「生き方の一般化」が無理過ぎる話

要は、勇気がないんでしょ?
[悪意]id:guri_2という、こいつが生きているからこの世界は駄目なんだというような糞野郎を、このリルリルが貴重な時間を浪費して罵倒してあげる

この辺を見ていて、ふと思ったこと。

ここしばらく、「ポジティブ vs ネガティブ」であるとか、「生き方強者 vs 非生き方強者」という様な論争を頻繁に見る。


まず第一に。当たり前の結論から先に言うと、こういった「生き方」的なものを一般化することは本来不可能である。

人間の人生というのは、生まれた瞬間から扇形に枝分かれしていく。生まれた当時は同じ赤ん坊でも、「ある人の十年」と「他のある人の十年」が同じである可能性は、当たり前だが皆無である。

経済状況から現在の環境、好み、人間関係、果ては思考から性格まで無限のパターンが存在するのに、「ある人にとって適した生き方」が「他の人にとっても適した生き方」である可能性が、一体どれだけ存在するというのか。

世の中のあらゆるライフハックからは、「このライフハックは、飽くまで著者にとって有効だったライフハックであって、あなたにも適合するかどうかはさっぱり保証出来ませんよ」という但し書きが抜け落ちている。

勇気のある無しだ、ポジティブだネガティブだ、その辺の話は一から十まで「人それぞれ」という言葉でしか表現し得ないものであって、「正しい・正しくない」ではなく「適している・適していない」という軸でしか語り得ないものである。

しかし、ブログの文言として表現する際に「人それぞれ」とか「私の場合は」とか、いちいち全ての言葉に注意書きを付加していたら鬱陶しくて仕方ないから。ある程度一般化しないとテキストとして格好のつけ様がないから、人は「生き方」議論を一般化するのだ。本来は不可能なことなのである。

これ自体は、別に悪いことではない、と思う。表現の話だ。


で。


ライフハックの発信者の側には、上記の「本来一般化には無理がある」という当然の前提を、把握している人もいれば把握していない人もいる。「自分だけの、自分にとっての理想のスタンス」が他人にとっても理想のスタンスである筈だ、と考える人は、意外なことに割といる様なのだ。そういった人は、「他人も自分の様に生きるべきだ」という確信をもって、自分の生き方を啓蒙する。

勿論そうでない人もたくさんいて、そういった人は「これは飽くまで俺の場合だけど」という逃げ道をどこかに残しつつ、最大限の一般化を試みる訳だ。


それに対して、ライフハックの受信者の側にも、「わかっている人」と「わかっていない人」が、多分、いる。


「一般化の無理具合」を認識している人は、「自分にとっての話」としては生き方議論を受け取らない。冷めた目線であれ、暖かな目線であれ、彼らがライフハックに向けるのは他人事を見る視線だ。勿論、発信者の一般化に無理を感じれば、そこに反発する人もいる。これは多分「アホか、それはお前にとっての話だろう、押し付けんな」という形をとると思う。


「一般化の無理具合」を認識していない人は、生き方議論を「自分にとっての話」として受け止めてしまう。時には頑張ってその「生き方」を実践しようとして、あるいは成功し、あるいは失敗する。そして時には、「生き方」の一般化の無理っぷりを認識しないままに、「何でこんな生き方を押し付けるんだ」「その生き方はおかしい」という種類の反発をする。


私は、上のリンク先の様な議論を見ていて、こう思う。

思考遊びとして「生き方」議論をするのは面白い。けれど、「生き方」は否定出来ない。そして「生き方」は押し付けられない。

「誰かにとって」の正解は、「あなたにとって」の正解じゃない。


上記リンクに対する反応であるとか、ブクマその他のコメントを見ていると、「一般化」に伴う負荷が妙に過大になっている様な、そんな気がする。人の生き方を自分に当てはめ過ぎる人もいれば、妙に過剰に反発する人もいる様な、そんな風に見える。勿論、「人は人」という前提の上で、人の生き方のいいとこ取りをすることは悪いことではない、とも思うのだが。

もしかすると皆わかっていてやっているのかも知れず、その場合私の様な頓珍漢は野暮の極みを言っていることになるのかも知れんが、ちょっと前提を確認しておきたくなった訳だ。

「無理は承知の上」なのかなあ、と。



関連:「個人的な問題でも一般化したい病」について


posted by しんざき at 09:12 | Comment(3) | TrackBack(1) | ネットの話やブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
ブログはテキスト量の違いで2chの脊髄反射レスとは違う、リルリルは噛み付くことで正解に近づこうとしてる
と思ってたんだけど3/18の演説見ちゃうと、どこのデムパさん?

まじめにブログやってる人からすれば「ほっといて!」てとこなんでしょうけど
アノ手の人、検索能力が異常に高いんだよねー
くわばらくわばら
Posted by kou at 2008年03月18日 17:37
ある漫画で
『あたりまえの事を忘れたときに人は悩んだり苦しんだりする』
 こんな感じのセリフがあったのを思い出しました
 うっかり忘れてる人もいるでしょうね
Posted by ROM君 at 2008年03月19日 13:49
>kouさん
正直、お二人の普段の芸風はよく知らなかったりするんですが。まあ、18日のエントリーについてはちょっと目がチカチカしました。

>ROM君さん
知った上でのいいとこ取り、なら何の問題もないんでしょうけどね。
Posted by しんざき at 2008年03月19日 18:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

100人いれば100通りの生き方がある
Excerpt: 当サイトは、幸せな人生を送るにはどうしたら良いか、という研究をテーマにしているが、これはあくまでも私の考え方や今までの経験に依存する部分が大きいものです。 以前...
Weblog: ハピラボ6つの柱
Tracked: 2008-03-19 21:54