エロゲがエロマンガ化されないのはなぜだろう?
一般の大手出版社から声をかけてもらえる人気エロゲメーカーにとっては、貴重な自社コンテンツをわざわざマーケットが狭いエロマンガにするメリットはないのでしょう。エロゲにはエロはあるから同じような切り口のエロマンガへとコミカライズする意味はない、ってのもあるかもしれませんね(言いすぎかもしれませんけど)。ここでおっしゃっていることはそれはそれでもっともだと思うのだけど、この場合問題はもうちょっと単純、かつ根源的な話なんじゃなかろうかと思う。
重要なのは差分、だと思うのである。
一応防御線を張っておくと、私はエロゲーにもエロマンガにもそれ程詳しくはない。
だが、かつては出版業界の末席を汚していた人間として、読者が時に「ギャップ」というものを非常に喜ぶことを私は知っている。普段かっこいいキャラがたまにバカをやったり、逆に普段バカなキャラがたまにかっこよかったり、劇場版ジャイアンが急にいいヤツになったり、男の子だと思っていたアキラが実は女の子だったりする時、時として読者の反応が核分裂めいたものになることを知っている。
まず、エロ同人というものを想定してみる。
エロ同人の肝とは何か、というと、元々はエロくないものをエロくすること、だと思うのである。私がいちいち書くまでもなく、詳しい人のブログを読めば一から十まで解説されていることだろう。性的創作の一番重要な部分は「読者の妄想をいかに煽るか」ということだが、その際「元々エロいもの→エロ」という創作では、そこにギャップが生まれない。「元々はエロくないもの→エロ」という創作と、それが内包するギャップこそが、読者の妄想を強力に煽るブースターとなる。
妄想の対象としては、最初から性的な存在であるAV女優よりも、露出の低いアイドルの方が適しているのだ、という話である。最初から裸を見るよりも脱がせる方が楽しい、と言い換えても良い。
ゲームやアニメのコミカライズというものは、言ってしまえばプロによる同人である。プロは当然のこと、ギャップの強力さというものを認識しているから、読者がエロ化を求める対象は、元々エロくないものであるということを知っている。故に、エロゲーはエロ創作の対象になりにくい、ということが一点、言えるんではあるまいか。
一言で書けば、元々裸の人はそれ以上脱がせられないというごくごく単純な事実が、エロゲー→エロマンガ化を隆盛させない最大の理由なのではないか、と思った訳である。
もっとも、いみじくも
どのエロゲ、ってのはなかなか難しくて、たぶんアトリエかぐやのゲームとかを漫画化しても面白くないんですよね。ゲーム本編で性的におなかいっぱいなので。と書かれているが、元々がエロくないエロゲーなどという矛盾した存在もエロゲー業界には存在する様であるから、そういったタイトルに関してはエロマンガ化の需要があっても不思議ではない。もっとも、既に同人で補完されている可能性も大きいと思うけど。
昼間から割とどうかと思う話、以上。
あんまり関係ないけど、このエントリー全体で30個くらい「エロ」って単語使ったから暫くエロ成分はいいや。
ブランドで言うと、KeyとかKeyとかKeyとかですな(爆
ってもしかして、ジャスティス学園のこと?
懐かしいなあー。
アキラすごい好きだった気がする。
てか、当時の友人の中に出た瞬間にアキラは女だってまっとうな推論つけて当てた奴がいた。
なにせあのゲームグループ制で、確かキャラ選択画面でのグループ内の並び順2人目だか3人目だかが女キャラ固定で、アキラのチームはそこにアキラが居たからというのが理由だった気が・・・。
>ってもしかして、ジャスティス学園のこと?
読者、と書いてあるので、ここはジャンプで連載されていた卓球漫画P2!のアキラの事ですね。
ジャス学のアキラは私も大好きですけど。
続編の制服姿が凄くかわいいのです。
最初から裸の人をそれ以上脱がせられない…名言ですw
タクティクスの頃も言われてませんでしたっけ。
>まさきさん
補足されてる通り、書いた時はp2のつもりでしたけど、ジャス学も大好きなんでジャス学でも全然かまいません。確か当時もアキラ&エッジ使いでした。
その友人はなかなかキレ者ですな。
>taleさん
ジャス学はいいゲームでしたよねえ。
>Sさん
>最初から裸の人をそれ以上脱がせられない…名言ですw
脱がすプロセス超重要です。多分。
アレはどうなんでしょう?
むしろ比較的エロが少ないから別とか?
>ところでエロゲのアンソロジー漫画とかありますけど、
あんまり詳しくないんですが、アンソロジーってむしろエロゲーをエロくない展開に落とし込む内容の方が多いんじゃないですか?
そういう意味では同じ「差分」を扱うものなんじゃないかと。