三国志大戦4を遊んでいます。生粋の呂布ワラ使いです。
やっぱなんだかんだで、三国志大戦というゲームは面白いなあ、と思うのです。何よりもまず、「カードを置いて、それを動かすことによって実際に軍勢を操作する」という、極めて直感的な操作方法。三国志という題材とあいまって、「俺は今、軍勢を指揮して相手と戦っているんダー」という感覚には物凄い楽しさポテンシャルがあります。「動かしているだけで面白い」という、根本的な楽しさはあらゆるゲームで重要なものです。
要は三国志大戦って、「俺指揮官になってる感」がすごーーい良質なゲームなんですよね。
カードを動かして、騎馬を走らせて、相手に突撃させる。槍を使って、それを迎撃する。弓を使って、遠くから相手の兵力を削る。
そういったそれぞれの兵種アクションを使いこなせるようになるにしたがって、どんどんゲームが面白くなっていく。戦術的な判断が出来るようになってくると、さらに相手との駆け引きも楽しめる様になっていく。つまり、「上手くなっていくにつれて、見えるようになる範囲」が非常に幅広い。上達の目に見える感が凄く大きいんです。
これ、初代三国志大戦のころからの共通の楽しさですけれど、やっぱり根本的な部分で大戦シリーズのゲームデザインは素晴らしいと思うわけです。
更にそこに、「自分の好きな武将をデッキに加えて戦うことが出来る」という要素が加わって、軍団の編成とその指揮という要素も加わります。強い武将もいれば弱い武将もいますし、使える計略があれば使えない計略もありますが、そのバラエティはやっぱりなかなかのものです。
ちょっとプロモーション動画をリンクさせて頂きます。
今回新たに加わったシステムも、現在のゲームバランスも、色々と好みがあるのは当然ですし、満点だとは思いませんが、個人的には決して悪いものじゃないと思っています。
・騎馬単やワラが有利過ぎる傾向はあるものの、制圧システムは面白いし、積極的に動けば動く程有利になっていくシステムはゲームとして悪くないと思う
・一部に強すぎるカードは存在するものの、環境がそれ一色になったりはしていないし、メタ(デッキの強弱)はちゃんと回っている
・排出枠や排出費用の不満はあるものの、遠隔トレードやカード再発行システム自体は便利
・カード紛失や盗難の心配が全くない、という点で、自分のAimeと所持カードの紐づけにはメリットが大きい
・CやUCが高すぎる気はするものの、欲しいカードが手に入りやすい縁のシステムも悪くない
・順番待ち予約システムは実に実によくできている。全ゲームにこれ導入したいくらい
特にデッキ間のバランスについては、まだカードプールが200枚もないような状態で、複数のデッキが並び立っているという点、これ名人芸といっていいくらい上手く調整は出来ているのではないかと。徐庶多すぎとかWトン強すぎとかはないでもないんですが、決して「それ一色」にはなってない。
まあ、今後調整していって欲しいなあ、と思う点もありますし、カードの追加には是非期待したいところですが。大筋、「三国志大戦4」というゲーム自体は、現在かなり面白いゲームとして仕上がっている、というのが私の今のところの感想です。
ただ、現時点で何点か、割と大き目な問題点、不満点も感じてはおります。
〇公式からの発信が少なすぎ、公式アカウントがあまりにも仕事してない
これ、三国志大戦のTwitter公式アカウントです。
1月20日現在、最終発言は1月13日。数年中断していた大型ゲームが復活したばかりで、まさにこれから裾野を広げていきたい、というタイミングで、公式のこのアピール頻度はいくら何でもどうかと思うんです。正直、公式やる気あんのか、と言われても仕方ない状態だと思います。
勿論これ以外に、戦国大戦・三国志大戦の共通アカウントとか、ユーザーコミュニティサイトである桃園のアカウントなんかはありまして、こちらはそれなりに発信してはいるんですが、やはり本丸の発言が一週間前、というのはちょっとどうなんだと。公式アカウントこそが、「三国志大戦は、何がどう面白いのか」をもっと発信していって、プレイヤーへの訴求に努めるべきなんじゃないでしょうか。
他にもあります。
〇全国大戦の敷居が高すぎ、また初心者に対する間口が狭すぎる
現在、三国志大戦4には「全国大戦」「戦友対戦」「CPU戦」の3つのモードがありまして。戦友対戦は特定のフレンドとの対戦、CPU戦は良く出来ているもののまだいまいちボリューム不足でして、必然全国大戦がメインのモードになります。
ただ、スターターデッキとして配られる三枚は、基本的な兵種と武力こそ揃ってはいるものの、コストパフォーマンスとしてはかなりよろしくない性能であり、そのまま使っていくには無理があります。先述のAimeとカードの紐づけもあり、トレードでカードを集めるにも限界があるので、必然カードを集めてデッキを作っていかなくてはいけない訳ですが、ある程度戦えるデッキが出来るまでに、相当のプレイ頻度が必要となる、という問題があります。紐づけのデメリットですね。
当然初心者の人は全国大戦では当初なかなか勝てませんし、うっかりチュートリアルを飛ばしてしまうと最初からガチデッキひしめくランク帯に放り出されたりすることもあります。結果、初心者が三国志大戦自体の楽しみを感じられるようになるまでのハードルが、ちょっと高くなりすぎてしまっているのではないかという嫌いがあるのではないかと感じています。
・スターターの性能を改善する
・多少まともな構築済デッキを販売する
・練習が出来るモードの拡充を行う
などの対応を行った上で、初心者向けの訴求をどんどん行っていかないと、人口の増えようがないんじゃないのかなーと。
〇演習モードがない為、デッキをまともに試すことが出来ない
現状、対人戦の窓口が「知人との対戦」か「ガチのランキング対戦」のどちらかしかないので、「ちょっと新しいデッキをお試しで使ってみる」ということが非常にやりにくい状況になっています。流石にCPUは練習相手にならないので。
結果、全国で使えるデッキのバリエーションが増えにくい一因になってしまっているのではないかと感じております。
以前の大戦にはあった、ランクの変動がない演習モードなどが実装されれば、「そちらで新デッキを練習して全国大戦に持っていく」ということがやりやすくなるのではないかと感じており、是非一考頂きたい次第です。
細かいバランス調整等についてはここでは話題にしませんが、大きなところだと上記3点くらい、もうちょっとどうにかならんかなーと思っているわけです。
他、こまごまとした要望を上げますと、
・三国志大戦.netの所持カード一覧はいくらなんでも使いにくいので絞り込みをもうちょっとどうにかして欲しい
・遠隔トレード登録はセンモニ使わないでも出来るようにならないもんですか
・C・UCの武将探索はもうちょっと縁安くてもいいのでは
・ランキングが武功オンリーなのはちょっとどうかと思います
・武将使用率提示お待ちしております
これくらいでしょうか。
三国志大戦自体はひじょーーに面白いゲームだと思っていますし、優良ゲームが再び遊べるようになったのは誠に喜ばしいので、引き続き大戦がゲームとして拡充していき、盛り上がっていくことを願ってやまない次第です。
今日書きたいことはそれくらいです。
-----------------------------------------------------------------------
(1/20 17時頃追記)
書いた直後に公式からの発表が色々ありました。ver 1.0.0 Dが1/26にリリースされるとのこと。
公式twitterアカウントもうちょっと仕事しろ、という意見は変わりませんが、縁の調整やら計略の調整やらスターターカードの調整やら追加カードやら含めて色々とリリースされるようですので、まずは期待してみたいと思います。スターターの改善は非常に良いと思いますね。
あと落雷減ってくれそうで嬉しい。
取り急ぎ。