2023年10月11日

kindle for pcが使いにくい高校校歌

kindle for pcが使いにくい
kindle for pcが使いにくい

並び替えが「最近の読書 購入」「タイトル」「著者」でしか出来ない

kindle.png

更に、上下に矢印があって、一見するといかにも逆順・昇順でソートが出来そうなUIなのに、実は逆順ソートは出来ず昇順ソートしか出来ない
あいうえお順で後ろの方で、かつ最近読んでなかったタイトルの本を探す時、ひたすら無心になって下にスクロールし続けなくてはいけない
(らんまとか読む時マジで不便しかない)
(ワッハマンは著者でソートすればまだまし)
四桁冊電子書籍持ってる人間がまともに使えるUIではない
しかしある程度以上の大画面で電子書籍を読みたいタイミングは山ほどある

フィルター機能は「ステータス(ダウンロード済かどうか)」と「定期購読商品かどうか」でしかフィルタリングできないので一切何の役にも立たない
検索は当然著者かタイトルの部分一致のみなのでジャンルで検索などという気の利いたことは出来ない
当然スペルを一文字でも間違えたら検索に引っかからない

せめてアンドロイドのアプリみたいに同一シリーズの本をグループ表示できるようにしてくれ(それだけでだいぶマシになる)

ああkindle for pcが使いにくい高校
posted by しんざき at 09:24 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

ラスベガスのシルク・ドゥ・ソレイユがものすごかった



これを見てきました。


「すごくすごいです……!!」って感じで軽く語彙が消失してきたんですが、

・全体的には、「物語基調のサーカス」という感じ
・ナレーションなどは殆どなく、舞台中もセリフはほぼない(叫び声みたいのはちょこちょこある)ので英語が全く聞き取れなくても安心
・舞台装置の考え方というか、「劇場全体が舞台装置」「ステージは立体的に使うもの」という見せ方が圧巻という他なかった
・例えば↑の動画でいうと1:50のあたり、これステージが垂直になってて、そこで上り下りしたり落っこちたりしてるんだけど、こういう「傾き・角度」が物語の主要な場面で使われまくっている
・垂直になったステージに矢が何本も突き経って、その矢を足場にしたりひっかかったりしての戦闘シーンのド迫力は素晴らしかった
・「どうやって練習してるんだ……?毎回このステージ借りてるのか?」と思ったんだけど、このステージはもうシルクドゥソレイユ専用らしく納得。けどそれでもめちゃくちゃお金かかってそうだなあ
・普通のサーカスに比べると曲芸・アクロバティックな動き的なものは控えめかも知れないが、それでも物語の随所で超絶パフォーマンスが出てきて驚かされた
・10メートルくらいの高さの回転する足場の上で、命綱なしで走り縄跳びするの、本当見てるだけで怖くてずっと口開いてた
・役者さんの身体能力は物凄いという他ない
・一方、セリフなしなので当然ちゃ当然というか、それを織り込んで観るべきだと思うんだけど、物語の細かいところはよくわからなかった
・主人公の双子王子・妹姫のいた勢力と海賊っぽい勢力の二大勢力だと思っていたんだけど、途中でちょくちょく違う勢力が出てくる
・特に唐突に出てきたジャングルっぽい場面で、唐突に妹姫を助けてそのまま妹姫とくっついたあの謎男、あれ誰?
・海賊勢力との和解?のシーンもいまひとつ分からなかったというか、あれ結局黄色い服きた人が黒幕だったんだろうか……??あの鍋みたいなものはなんだったんだ?
・けどまあそういう細かいところはどうでもいいかなーと思うくらいパフォーマンスがすごかったので別にいいです
・円安でチケット高かったけどそれを上回る体験は十分に出来た


・それはそうとアメリカはラスベガスに来てます
・別に観光ではなく仕事です(というかOracle Cloud Worldです)
・アメリカくるの初めてだった
・ステーキとピザはとてもうまいんだがそれ以外は基本的に口に合わないというか、なんにでもポテトチップスをぶち込むのはやめろ
・お米が食べたい。。。
・あと 、結構な高級ホテルでも水回りは日本の圧勝というか、まずなによりも

F6jsK_qbIAAC6PD.jpg

このタイプの「固定されていて動かせないしお湯の勢いもどんなに頑張ってもちょろちょろしか出ないシャワー」をなんとか改善してくれないものだろうか
・あと、多分トップクラスに高級なホテルでも、トイレだけは「ちょっと綺麗な駅のトイレかな……?」という感じだったりする
・日本の温泉宿とか見習ってほしい(まあ水の貴重さがダンチな問題はあるだろうが……)
・明日には帰ります

以上です。よろしくお願いします。





posted by しんざき at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

ポメラ DM250を買いました・使い始めての使用感など簡単に

ちょっと手が滑って買ってしまいました。

DSC_0341.JPG DSC_0343.JPG

欲望に負けたんじゃない、理性に打ち勝ったんだ……!!

ということで、以前から興味はあったんですが、デジタルメモ「ポメラ」のDM250を購入してしまいました。
元々私のメイン環境はデスクトップPCでして、外使いにはSurface PROを使っていたんですが、5年も使っているとさすがにバッテリーがヘタってきまして、移動中などに使っていると20分もするとサスペンドされるようになってきてしまいました。

これだとだいぶ不便なので、新たにサブノートを購入することを考えたんですが、

・長時間利用するのはほぼ文章作成だけ
・web利用ならスマホでもまあ十分っちゃ十分
・ちょうど近々海外に行く予定なので、乗り継ぎの時間など長時間使い続けられる端末が欲しい
・なるべく軽い方が助かる

などなどの理由が重なり、急遽「ポメラ買うか?」となりました。
で、店舗に行って実際触ってみまして、なかなかいい感じなので買ってしまいました。

DSC_0344.JPG

DSC_0345.JPG

以下は使い始めてみての感想です。

・事前情報通り、テキスト作成に特化しており、web機能や画像閲覧などは一切オミットされている
・イメージしていたよりは多少大きい。少なくとも「大き目のスマホ」という感覚ではなく、「かなり小さいノートPC」という感じ
・重さは650gくらいで、それなりに存在感はある
・とはいえ持ち運んでいてもそれ程気にならない程度
・スマホとはwi-fiを経由してファイル連携出来るが、PCとはUSB接続などで連携する必要がある
・テキスト作成はさすがに使いやすい。キーボードも「試行錯誤を重ねてここに行きついたんだろうな」という最適化具合でキーストロークも好み、起動も超早く「手書きのノート感覚でテキスト作成」をやるには最適解かも知れない
・画面やレイアウトもとても見やすく、かつカスタマイズも出来る
・事前の期待通り、「余計な機能が一切ないので、開いた瞬間に文章作成脳になる」という効果は十分にある
・アウトライン機能やシナリオ作成モードも、今私が使う用途としてはかなり便利
・類語辞書もさり気にかなり使いでがある

DSC_0346.JPG

・ただ、ブログ作成については基本デスクトップPCからやっていることもあり、いちいちPCにファイルを移動させなくてはいけないのはいささか不便
・ファイル名が全角18文字までしか扱えないのも、個人的にはいささか不便(記事タイトルをそのままファイル名にしていることが結構あるので。まあ、リネームすれば済む話だが)

というような所感です。徹頭徹尾「手帳・メモ帳の延長」っていう感じですね。

最近また文章書きに軸足を移そうとしておりまして、その為に期待していた機能は大体満たしてくれているように思います。とにかく「開いた瞬間テキスト作成脳になる」という機能は期待以上で、がりがり文章が書けそうに思います。しばらく使い倒してみます。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 00:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

料理を始めて三年くらいで出来るようになったこと

この記事を書いてから大体3年くらい経ちました。

40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。

この3年くらいで何が出来るようになったかというと、

・カレーを作る時「カレー レシピ 初心者」でぐぐらなくてもなんとなく作り始めてちゃんとカレーが出来るようになった
・しゃもじを溶かさなくなった
・家の食器や食材の位置はほぼ全て把握した
・鳥のから揚げが作れるようになった
・というか揚げ物に対する抵抗感はほぼなくなって気軽に揚げ物が出来るようになった
・中華丼が作れるようになった
・味噌汁が作れるようになった
・パスタが作れるようになった
・チキンステーキが作れるようになった
・チャーハンが作れるようになった
・肉じゃがが作れるようになった
・低温調理器の使い方を覚えた
・カット野菜を買ってこなくても普通に家にある野菜を切って料理が出来るようになった
・事前にレシピを用意して買い物に行かなくても、なんとなく安そうな食材や、残った食材から適当に料理が作れるようになった
・妻が急に遅くなっても特に困らず夕飯が用意できるようになった

だいぶ進歩したような気がしますね。この辺は遠慮なく自画自賛していこうと思います。自画自賛には抵抗がない方なので。

後はなんでしょう、料理ってステップアップの方向性が良く分からないというか、どっちに進むとどうスキルが上がるのかとか、スキルテーブルみたいなものがいまいちよく分からないのですが、進歩したとは言ってもまだ全然長男に追いついてない(長男は高校生男子なのに、自分のおやつにパッと揚げ物作ったりめちゃ凝った夕飯を作るレベル)ので、今後とも精進していこうと思います。

よろしくお願いします。

posted by しんざき at 23:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

今日のしんざきが宮城〜岩手に旅行に行っていた話 23/08/05

行ってきました。大変楽しかったです。

駅1.jpg 駅2.jpg

余りにも暑かったので北に行こうかという話になりました。今回、長女次女はお祖母ちゃんのところに泊りがけで遊びに行かせてもらっていて目いっぱい堪能中、一方長男は諸々忙しくってあまり隙間時間もなく、長男もどっか連れてってあげるかーという話になり、私・奥様・長男の三人パーティでの行動になりました。

ちょうど奥様が宮沢賢治童話村のライトアップに興味があったのと、東日本大震災のあと復興した街がどんな風になっているのか見てみたい、ということだったので、仙台→花巻のルートを計画しました。
大体どんな旅行だったのか、という話をします。

〇松島に行きました〜一泊目
しんざき長男は海鮮料理好き・綺麗な景色好きで、「松島で海鮮丼を食べて松島を観たい」という希望がありました。旅の目的が明確なのはとても良いことだと思います。

ということで、仙台でレンタカーを借りて松島に行きました。まあ、乗り鉄の長男は「仙石線に乗りたい」と言いまして、仙台から別行動だったんですけど松島海岸駅で合流しました。

松島1.jpg 松島4.jpg
松島2.jpg 松島3.jpg

これは松島の一例です。関係ないんですが、私seesaaブログ19年くらい使ってて、未だにseesaaで画像をアップロードする時の正解が良くわかっていません。どうすりゃいいんだろうな。

松島はとにかくまあ綺麗で、私は仙台出身なんですが地元の名所にそれほど足しげく通ったわけでもなく、大変無責任に綺麗だな感に浸ることが出来ました。平日休みだったのであまり人がいなかったのも二重丸過ぎました。

松島には五大堂というものがありまして、五大堂に行くには透橋を渡らなくてはいけません。透橋というのは隙間から下が見える構造になった橋で、本来は下を見ることで心を静めるための橋なんだそうですが、私は少しでも足元に不安定さがあると大変わくわくしてしまう方なので、残念ながらあまり心は静まりませんでした。

松島5.jpg

そして美味しいものを食べました。あら汁が大変においしかったです。長男は海鮮串焼きを食べまくっていた由。

その後、仙台市の輪王寺に寄ってから秋保温泉に行きました。輪王寺って小さい頃行ったことがあるんですが全然記憶がなく、今回行ってみたら滅茶苦茶綺麗な庭園があり、しかもお客さんが他に一人もおらず貸し切り状態。大変贅沢な環境で庭園散策が出来ました。素晴らしかった。

輪王寺1.jpg 輪王寺2.jpg

奥様の話だと「君たちはどう生きるかに出てきた庭園そっくり」らしいのですが、私はまだ未見の為観ないといけないと思いました。

あと秋保温泉の「KOMOREBI gelato」という店でジェラートを食べました。これもまた大変冷た美味しかったです。

ジェラート1.jpg ジェラート2.jpg

この後宿に行くわけですが、このすぐそばの磊々峡がすごかった。すぐそばに何の変哲もない住宅街のような街並みがあるのに、ちょっと川沿いに入ってみると巨岩奇岩の嵐。「ポリゴンのスケール設定間違ってない?」と言わんばかりの物凄いスケールでした。

一応写真を撮ってはみたのですが、スケール感が全くこれっぽっちも活かせていません。こういうの写真で表現するのってどうすればいいのでしょう?この写真だとなんか普通の川みたいに見えてしまうと思うんですが、実際にはこれに写ってる岩、通常川で想像されるような岩の10倍くらいのスケールがあります。

磊々峡1.jpg   磊々峡2.jpg

その後秋保温泉の宿で飲み食いしまくって一日目終了。

〇仙台から名取に行って花巻まで北上しました〜二泊目

二泊目。仙台から岩手は花巻へと北上するというプランは最初からあったのですが、東日本大震災のその後に触れてみたいという奥様の要望、一方昨日に引き続き海鮮を貪り食いたいという長男の欲望を折衷しまして、名取はゆりあげ港の朝市を目指し、そこから花巻へ転身するルートにしました。

皆さんよくご存知の通り、名取は震災の津波の際、最も大きな被害を受けた町の一つです。「閖上の記憶」という施設がありまして、そちらで当時の被災者の人にも貴重なお話を伺えて、改めて当時の凄まじい被害が実感出来た一方、「ああしていれば、こうしていればという後悔は尽きない」という言葉が非常に重かったなあと感じました。

ゆりあげ1.jpg ゆりあげ2.jpg

そしてゆりあげ港併設メイプル館の海鮮丼の安定感。

海鮮.jpg

その後、やはり長男は「東北本線に乗る」と言って名取で我々と別行動、今度は花巻駅で合流することになりました。久々に150キロ程車で移動しまして、花巻で長男と合流→宮沢賢治記念館→一度宿に移動してチェックイン→花巻市街で焼肉食べる→宮沢賢治童話村でライトアップ見る、のコンボルート。

賢治記念館については先日書いたのでこちらご参照ください。


宿で温泉入って、新幹線で東京に戻り、その後西荻ゲームパワーに参加して聖剣伝説の曲を吹きまくるという、なかなかのパワープレイでしたが大変楽しかったです。超充実した三日間でした。

一旦それくらいです。




posted by しんざき at 16:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

宮沢賢治記念館のちょっとだけ物足りなかった点と、ますむらひろし先生がガチだったという話

色々ありまして、花巻の宮沢賢治記念館に行ってきました。


こちら、旅行自体がどんなものだったかは別途日記として書こうと思っているんですが、取り急ぎ記念館の印象と感想について書いてみたくなりました。

・常設展示室と特別展示室に分かれていまして、常設展示室では体育館程の大きなホールの周囲の壁に、賢治関連の色んな資料が展示されていました
・常設展示室は大きく「科学」「芸術」「宇宙」「宗教」「農」のエリアに分かれていまして、それぞれのテーマに沿って、資料の肉筆のノートやら手紙やらスケッチやら賢治が愛用していたセロやらが展示されていました
・特に、「法華経に傾倒していた宗教家としての賢治」「農学に注力し農村の為に尽力した賢治」の展示に大きなスペースが割かれているように思いました
・それぞれのコーナーで、賢治の文学のバックグラウンドとなる様々な思想や賢治の心象に触れられるように思いました
・これはこれで大変見ごたえがありました、あったんですが
・個人的には、「賢治の文学とその解題」というテーマの展示がもっと見たかったなあと……いわば、「文豪としての賢治」というコーナーがもう一つがつんと用意されていて、そこで賢治の表現について色々な論考が見れることを期待していたのです
・いやもちろん、賢治肉筆の原稿とか色々見れてそれはそれで眼福だったんですが
・ただこれは私的な印象なんですが、文学者としての賢治の強みってその表現、自分の思いや心象を童話のような語り口でどのように表現していて、それをどんな言葉に変換しているかという点での強烈な独自性だと思っているんですね
・つまり「賢治のバックグラウンドが、賢治の文章にはどう活きているのか」というのが滅茶苦茶知りたいしすごーーく興味ある
・そこから考えると、賢治の法華経についてがーーーっと展示した後で、「じゃあその法華経への傾倒が、賢治の作品のこういう表現にこういう影響を及ぼしています」みたいなところを見たかったんだけどそれがなかった
・作品一つ一つの解題についてももうちょっと読みたくって、「銀河鉄道の夜に出てくるジョバンニの切符は、あれは時期的に考えると法華経と関連つけて解釈するべきだよね」みたいな説についても読んでみたかったんですが、そういう作品の細かい解釈や論説についてはあまり見られなかったと思うんですよ
・例えばグスコーブドリの伝記なんかも、あれ賢治の農学に対する情熱と経験が丸々ぶち込まれている強烈な農学漫画で、作中のクーボー大博士についての講義と考課とかもっと掘り下げられそうなのでそういうのも読んでみたかった
・「なめとこ山の熊」なんかも法華経の思想ですよね
・いや別に宗教観と作品を紐づけて欲しい、という話じゃなくって、単に「文学者としての賢治展をもうちょっと見てみたかった」「農学や宗教をどうせクローズアップするなら作品の解題とそれを紐づけて欲しかった」という話です
・まあ銀河鉄道の夜の特別展で、作品が四稿に分かれていてそれぞれのバージョンの特徴はこれこれ、みたいなのもそれはそれですごく面白かったんですけどやっぱり表現の解釈とかにあんまりは踏み込んでいなかった
・そこがちょーーっとだけ物足りなかったな……
・と思っていたら、併設のイーハトーヴ館の方で、何故か無料展示でますむらひろし先生が描いた銀河鉄道の夜についての展示がやったたんですけど、そちらが「ますむらひろし先生による銀河鉄道についての論考」みたいな感じでめちゃ面白かったです
・例えば、「銀河鉄道はロングシートなのかボックスシートなのか?例えば鳥捕りの「この席に座ってよろしいですか?」みたいな発言を見るとボックスシートっぽいけど、モデルの岩手軽便鉄道はロングシートの筈で、ジョバンニとカンパネルラが窓の外を見る時の描写とかでもロングシートと解釈するべきところもある」みたいなめちゃマニアックな話を延々としている
・ますむらひろし先生すげえ
・ちなみにジョバンニの切符についてもますむらひろし先生は大変直接的な描き方をされていて、けれどその描き方をするべきだったかどうかは分からなくて、みたいな話も大変面白かった
・ということでイーハトーヴ館のますむらひろし先生の展示超楽しかったです
・全体的にとても見ごたえのある展示だったことは確かなので皆さん行ってみてください

以上です。よろしくお願いします。
今日書きたいことはそれくらいです。




posted by しんざき at 11:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

GW中のしんざきと、阿佐ヶ谷でゲームBGMライブをした話 23/05/07

単なる日記です。

〇5/6、南阿佐ヶ谷の阿佐ヶ谷ドラムさんで、レトロゲームBGM生演奏ライブ「Tokyoゲームパワーズ」に参加してきました

超楽しかったです。ご来場いただいた皆様、共演くださったコロニー落としさん、勇者BAR兄さん、また阿佐ヶ谷ドラムのスタッフの皆さんに感謝しかございません。


・すげー久々の、ライブハウスでのライブでした
・キャラゲーBGM演奏集団「関東豪楽連」での出演、今回はなんとDJの勇者BAR兄さんと、ファミコンBGMバンド「コロニー落とし」さんとの共演でした
・たくさんご来場いただいて、着席は完全に満席、立ち見までいただく盛況でした
・勇者BAR兄さんのDJイベントと、コロニー落としさんの演奏は完全に観客として楽しませていただきました
・BAR兄さんの曲と曲のつなぎ、「こう来るか」という味がちゃんと出ていてすげー面白かった
・FF3のボス曲のつなぎと、ボンバーマン→ボンバーキングの繋ぎでニコニコしてしまった
・コロニー落としさんの盛り上げ方はさすがの一言
・ドラクエのオープニングを歌うところで既に会場全部持っていって素晴らしかった
・ナムコ中心メドレーと任天堂メドレーがめちゃ好きでした。あとメトロクロスのギターソロが物凄かった
・ツインビーで始まってツインビーで終わる演奏で実質セットリストはツインビー(間奏が超長い)らしいです
・ツインビーハラスメントという新たな単語を知った
・しんざき自身は関東豪楽連でケーナを吹き倒してきました
・関東豪楽連のセットリストは以下の通りです

1.「ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!」オープニング
2.ファミコン版「天地を喰らう」メニュー画面
3.「魍魎戦記MADARA」後半フィールド
4.「オバケのQ太郎ワンワンパニック」メインBGM
5.「キングコング2 怒りのメガトンパンチ」メインBGMメドレー
6.「ドナルドランド」メインBGM
7.「霊幻道士」メドレー
8.ファミコン版「ジャッキーチェン」メインBGM
9.「サンリオカーニバル」ツェンテンライラ
10.「チャイルズクエスト」エンディングテーマ
アンコール:「デジタルデビル物語 女神転生」よりミコンの街BGM

・いやー結構がっつりやりましたね
・全部いい曲なので曲が終る度に「いい曲だなあ」って言ってた気がする
・サンリオカーニバルが特にお気に入り
・楽しんでいただければ幸いです
・またやりたい
・酸素はオレがおいてきた


〇5/2から石川県は金沢・加賀温泉に旅行にいってました

・楽しかったーーーー
・雄山閣さんに泊まったんですが、滅茶苦茶いい宿だったし部屋広かったし料理超美味かったし漫画コーナーがあって子どもたち夢中になって漫画読んでて一切退屈しなかったし日本酒飲み比べ飲み放題とかあってとにかく最高だった
・初日は手取フィッシュランドで遊園地→いしかわ動物園で長女次女大喜びコース(長男は電車旅)
・二日目は越前松島を中心に景勝地観光コース
・越前松島の景色がひたすら素晴らしかった
・あと兼六園や近江町市場にもいきました
・加賀温泉の太平ってお寿司屋さんでお寿司も食べて超美味しかった
・帰りに地震がきて新幹線が止まったんだけど、長男が「金沢富山間で線路の確認するから多分2時間近くかかる」「ただ、120分たつと払い戻しが発生するからなんとか120分以内におさめるよう頑張るんじゃないかな、100分ちょっと止まると思う」などと予想して、実際に止まった時間110分とかだったりして、当初からそのつもりで行動出来たのでそれ程苦ではありませんでした
・長女次女の為にkindle新規購入祭りで月刊少女野崎くんの新刊買い漁ったりした
・まあ全体的にすげえ楽しかったです

さすがに燃料切れなので7日はだらだらします。


今日書きたいことはそれくらいです。











posted by しんざき at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

ソーセージを炙った

ソーセージを炙ったら、光の道が見えて長女次女が大喜びした。

何の話をしているかというと朝ごはんの話で、朝起きて二番目か三番目くらいにやることとして子どもたちの朝食の準備があって、私は子どもたちの為にソーセージを炙っていた。

うちの子どもたち、特に長女と次女はソーセージが好きで、しかも炙り方にこだわりがあるらしい。普通のフライパンで焼くのではなく、わざわざ鉄串に刺して、その鉄串を直接こんろの上にかざす炙り方を求める。これの方がずっと美味しいというのだ。

実際味が変わるかというと難しい問題で、自分でやった限りフライパンを使った場合とそれ程違いはないのだが、とはいえ食べる時に気分の問題というのは重要だ。「焚き火で焼いたワイルド料理」のような感覚があって美味しい、という感じ方は私にも理解出来る。

なんにせよ私は朝ごはんにソーセージを炙って、ちょっと焦げ目をつけて欲しいというリクエストに従って、少々念入りに焼いたら煙が出た。

けむい。朝から失敗したー、換気扇つけないとと思った。

そしたら窓から光の道が見えた。光のカーテンと言うのかも知れない、とにかく差し込んでくる光が可視化されて、まるでそこだけ光が溢れているように見える現象だ。

当然、煙の微粒子が光に照らされて可視化されているからというだけの話なのだが、長女と次女は大喜びした。

「なにあれーーーー!?」
「光ーー!光が見えてるーーー!!」

ときゃっきゃして、全くごはんに手がつかず危うく遅刻しそうな時間になったので、速く食べようとせかす羽目になった。

「ねえなんで!?パパあれなんで!?」

と聞かれた。

こういう時はちゃんと教える主義なのだが、少しだけ迷った。それは、私の感じ方と、長女次女の感じ方に、知識による差を感じたからだ。

私は、光の道の正体が、空気中の微粒子によるものだと知っている。長女次女は知らない。知っている私は、すぐに光の道の存在に納得してしまって、特段驚くということはなかった。知らない長女次女はびっくりして、次いで大喜びした。

これは「知識があることによって感動出来なくなってしまう」という現象ではないか、と一瞬思った。すぐに答えを教えないで、考えてもらった方がいいのかもなあ、とも思った。

けれど、すぐ考え直した。「感動する」ことに、「知っている」「知らない」は必ずしも必要な要件ではない。オーロラの発生機序を知っていても、オーロラの綺麗さに感動することは出来る。そこにあるのはどちらかというと感性の差だ。つまり、子どもたちの感性の方が私よりずっと瑞々しいという、それは当たり前の話だ。

「朝起きたばっかりの時と今で、この部屋に何か違うところがありますー。なんでしょう」

問題を出した。長女次女はうんうん考えた。

「ゴミ捨てた?」
「正解だけど関係ない」
「ベーグルの匂いがする?」
「うーん、ちょっと違うけど関係ある」
「朝ごはん作った?」
「惜しい」
「煙がある!」
「正解―。煙のちっちゃな粒粒が光に照らされて、普段は見えない光がああいう風に見えるんだよ」

そんな感じで説明すると、長女次女はほへーーと感心して光の道を眺めていた。せかしてサラダを食べさせて、ランドセルを背負わせて学校に送りだした。

それから窓を開けて、掃除機をかけて、空気を入れ替えながら、私はもう一度光の道を眺めた。空気の流れでゆらゆら揺らめいて、案外綺麗だな、と思った。








posted by しんざき at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

今日のしんざき 23/02/19

ただの日記です。思考メモ的に。

・ここ最近長女と次女がずっと銭湯に行きたがっていて、今日連れていく予定だったのだけど、次女が頭痛がするということで延期になった
・発熱はない。もしかすると低気圧のせいなのかも知れない
・その為、今日はしばらく振りに寝付くまで添い寝していた
・長女と次女にロフトベッドを買ったのと、防音室を買ったのが昨年の二大デカい買い物だったと思うのだが、長女と次女は今でもまだ雑魚寝したがるというか、私や妻と一緒に寝たがる
・長男もかなり長いこと一緒に寝ていたので、子どもたちの特性なのかも知れない
・まあ甘えたい内に甘えられるのはいいことだと思う、どうせもう少し大きくなったら自分の意志で親と距離を置くと思うので
・とか言って中三の長男は今でもあまり親から距離をとるという感じではなく、色々遊びたがってくれるのはそれはそれで大変嬉しいことだ
・それはそうと、「お気に入りの銭湯」がある、というのもちょっと面白いというか珍しい話かもしれない
・たまに銭湯いくと温泉気分に浸れていいですよね
・ただ、どちらかというとお風呂からあがった後のコーヒー牛乳が好きらしい
・夕飯前に銭湯いくとコーヒー牛乳でお腹が膨れがちなのが重要な問題

・そういえば4/1にゆるドミやります


・アナログゲーム好きな方はぜひどうぞ
・関係ないけどウマ娘とアークナイツは相変わらずぼちぼち続けている
・アークナイツはロイとモニークのエピソードが大変良かった
・モニークの感情クソでかそうで好き
・わざわざ嫌いなもので「ロイ」とか書いてるのちょっと感情がデカ過ぎるだろうそれで仮面夫婦になってるのいいですよね
・ウマ娘は次女もちょびっとだけやっていて、ログインボーナスを溜めて10連を引いたりしている
・今日は10連で夏服メジロドーベルとトーセンジョーダンを同時に引き当てたらしく、「きゃーーーーーーーーーーー!!!」と奇声をあげていた
・ただ本人はセイウンスカイが欲しいらしい

一旦それくらいです。
posted by しんざき at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

はじめてのお使い・人生で初めてコーヒー豆買ったらKALDIの店員さんが超丁寧にお勧めしてくれた話

人生で初めて自分でコーヒー豆を買いました。KALDIの店員さんが非常に親切にヒアリングとお勧めをしてくれまして、いざ淹れてみたら大変美味しくって飲み過ぎに気を付けないとなーと思っています。

ということで、大した話ではないんですが、何歳になっても新しい経験ということは出来るんだなーと思ったので書いておきます。
私は色々と常識がない上に人生経験も妙なところが欠けている方でして、コーヒーのドリッパーというものを先日まで知りませんでした。


その後、コーヒードリッパーを入手して楽しくコーヒーを淹れる生活を送っていたのですが、先日もらい物のコーヒー粉が切れましたので、「そうだ、買いに行こう」と思い立ちました。
とはいえもちろんコーヒーの銘柄についてなど何もかも分からず、せいぜいキリマンジャロとモカってのは聞いたことがあるな、という程度の知識です。近所のカルディに行ってみまして、ちょうどお客さんがあまりいないタイミングがあったので、手が空いていそうな店員さんに「コーヒー豆ってどういう基準で選べばいいんでしょう?」と聞いてみました。

すると、非常に整理された感じで、私のコーヒーの好みまでヒアリングしながらコーヒーのレコメンドをしてくれました。

・基本的には、苦み/酸味、すっきり/コクがある、深煎り/浅煎りの3つの基準がある
・普段コーヒーを飲み慣れていない人には、各基準で中間的なマイルドカルディをお勧めしている
・普段コーヒーは飲んでいるか?
→インスタント、缶コーヒーを中心に飲んでいるとお伝え
・酸味、苦みでお好みはあるか?
→酸っぱめよりは苦めのコーヒーの方が好きだとお伝え
・インスタントコーヒーでお好きな銘柄は?
→ネスカフェのゴールドブレンドやブラックローストはよく飲んでいたとお伝え
・飲み口のお好みは?
→軽い、コクがあるといった好みはあまり意識したことがないとお伝え

という感じでお話したところ、「イタリアンロースト」か「モーニングブレンド」をお勧めされました。

そこでイタリアンローストを挽いてもらって家で淹れてみたところ、これがまた大変美味しい。

・買った時点から既に香りがいい
・袋を開けてみると更にめちゃ香りがいい
・味わいは苦みが強くって好みにすげーフィットしている
・コクというのは相変わらずいまいち分からないが、飲んだ後の味というか、香りの残り方というのはだいぶ強いような気がする

こんな感じで、カフェインの過剰摂取防止の為に普段は一日一杯にしているのに、昨日は三杯も飲んでしまいました。飲みすぎに注意しないといけない。

軽くびっくりしたのが、店員さんの対応の手慣れ方で、何を参照する様子もないのにお店のメニューに関する理解度が凄いなっていうのと、中間的・外さない銘柄を提示した上で尖った好みがあるかどうかをヒアリングしてくれたところで、「専門店の店員さんってすげー」となりました。

飲んでみて、味音痴に近いと思っていた自分が結構はっきりインスタントとの違いが分かるもんだなあと(まあ心理的な要素もあるのかも知れないが)発見したのと、改めて「飲むときの香り」というものが私がコーヒーを美味いと感じる一番の基準だということも分かったので、また色々と別の銘柄も試してみたいと思った所存です。

一旦それくらいです。










posted by しんざき at 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

年末のしんざき 2022/12/31

うわもう12月31日とかマジか?

今年2022年はほんっとーーーに色々ありまして、なかなか本人的には頑張った感があります。
その主軸は「10年以上振りに転職した」ということでして、9月から新しい会社で働いているのですが、だいぶ色々落ち着きましたし色々ペースも見えてきたので、これについてはその内独立記事で何か書きたいと思います。

それとは別に、今年はとにかくインフラ整備の年でもありまして、家具やらパソコンやら、色んなものを買いました。

中でも一番生活に影響がでかく、かつ買ってよかったなーというのは防音室。正直滅茶苦茶有用でした。


単純に「音がでかい作業や演奏を周囲を気にせず出来るようになった」ということももちろんあるのですが、単純に滅茶苦茶集中出来るスペースが一部屋増えたということも非常に大きく、長女や次女の宿題スペース、妻の仕事や朗読のスペース、私がリハ前に音とりをするスペースまで、本当に多機能な使い方が出来ています。「買っても言う程使うかな……?」とかためらっていたのが馬鹿らしいくらい。ここまで使うとは思わなかった。

あと、長女次女にロフトベッドを買ったのも大きかった。これによって、長女次女の部屋が完全に独立して、二人で普段の生活が送れるようになりました。


まあ、長女次女かなり甘えん坊で、今でもちょこちょこ私や妻と寝てるんだけどまあそれは気にしないことにします。

ゲームとしては「OuterWildsの年」と言ってしまっていいくらい、OuterWildsの印象がデカかったですね……DLCまだ途中で詰まってるんだけど。

まあ、本年もかなりいい感じのいい加減さでゆるゆるとやってこれたと思いますので、来年も引き続き適当に運営していこうと思います。よろしくお願いします。

皆さんよいお年を。


posted by しんざき at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

ここ最近クリアした謎解きとそれぞれの簡単な感想 22/11/04

ここ最近も、ちょくちょく長男と一緒に謎解きをしています。ここコロナ禍もあってオンライン謎解きが多かったのですが、直近では久々にリアル謎解き、実際に出かけて情報を集めながら謎を解くタイプの謎解きもやってきました。

私と長男は、もう7,8年前から、「親子謎解き探検隊」を結成して、リアル謎解きやら脱出ゲームやらを一緒に遊んでいます。もう中三にもなったらそんなに父親と一緒に遊んでもくれないのかなーと思ってもいたのですが、本人的には特段父を忌避するような感情もないらしく、長男の側から「これ面白そうだからやろうよ」と誘ってくれます。よいことですね。

で、ここ最近遊んだ三つの謎解きについて、ネタバレなしで軽くレビューしてみたいと思います。


〇封鎖された殺人マンションからの脱出

SCRAPさんの脱出ゲームで、ページはこちら。


ここ最近の謎解きでは、一番謎解きの手ごたえがあった上、展開されるストーリーも面白かったです。完全オンラインで、マンション住人とのオンライン会議で情報を集め、推理を進め、マンション内で起きた殺人事件の犯人を捜すという形式。

とにかく、「オンライン会議」という形式と、それによって集まる情報が色んなインフラを使い切りつつよく考えられていまして、謎が解けていく過程の「これこんな使い方するのか!」という感覚が滅茶苦茶気持ちいいです。難度もほどほどに手ごたえがあり、結構考えなくてはいけない問題、ひらめきを必要とする問題もありつつ、きちんと謎解きに納得感がある作り。

シナリオも最初から最後までブラックユーモアに溢れていて、ちょっとダークな人間関係がお好きな人なら確実に楽しめるだろう、コミカルさとシリアルさを融合したものになっています。まだ遊んでいない人にはお勧めの一作。


〇リアル脱出ゲーム × ゆるキャン△ なぞときキャンプ場からの脱出

こちらは、皆さんご存じ「ゆるキャン△」と脱出ゲームのコラボです。ページはこちら。


謎解きは基本オンラインですが、事前購入で手元にキットが届いて、そのキットを使いながら謎解きを進めていくというスタイル。キャンプ場で謎を解くことになったなでしこ達と、LINEっぽいチャットでやり取りしながらゲームを進めていく感じ。動画もありました。


こちらはとにかく、「キットが凝っている」というのと、「とにかく「ゆるキャン△」の雰囲気を再現していることに特化している」というのが特徴。ゲーム中でもしょっちゅうなでしこ達と会話したり、あるいは野クルメンバーのやり取りを眺めることになるので、ゆるキャンファンならまず楽しめる出来。一方、謎解き自体の難易度はそこまで高くはなく、謎解きに不慣れな人でも楽しく遊べるんじゃないかと思う内容です。

とにかく、「ゆるキャンでしか出来ない」「ゆるキャンだからこそ」という展開、謎解きであることは保証出来る作りで、こちらもファンならお勧めの一作。一方、ガチな謎解きファンの人なら難易度は若干物足りないかもしれません。でも雰囲気はすごーく好き。


〇鉄道探偵と0.3カラットの分岐点

こちらは「タカラッシュ!」さんの恒例の謎解き、コロナ禍を経て2年ぶりの復活です。ページはこちら。


「電車に乗りながら謎を解いていく」という形式の、いわゆる鉄道型の謎解きなのですが、これは京王線と都営地下鉄を巡って解いていくタイプ。

どちらかというと「電車に乗る」「駅で手がかりを集める」ということが主眼になっている謎解きであって、毎回謎解き自体の難易度はそこまで高くないのですが、今回もわりとマイルドだなーと感じました。もうちょっと難しくてもいいかなーとは思いつつ、一方電車好きのお子さんも含めた家族連れならかなりいい感じに楽しめるのではないかなーとも思います。ただし移動距離はそこそこ長いので注意。

電車に乗る謎解きは手ぶらでも解けるんですが、そのあとのエキストラ問題でハサミを必要とする(キットにも書いてある)ので、全部出先で解きたい方はボールペンとハサミを携帯すること推奨です。

うちの長男は「電車にたくさん乗れれば乗れる程楽しい」という乗り鉄なので、今回も電車に乗り倒せて楽しかった模様。謎解きの歯ごたえも素晴らしい「地下謎への招待状」もそろそろやりたい。


ということで三つご紹介。これで、これまで遊んだ謎解きは以下のような感じになりました。


小田急道中謎栗毛・鎌倉江の島編

いやー随分遊びましたね。謎解きは頭の体操にもなるし、街歩き系なら相当歩いていい運動にもなるので、趣味としても大変お勧めです。

今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 12:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

FCB15thに行ってきた感想

超楽しかったです。

以下、全体を通しての感想と、各パートごとの感想に分けて所感をまとめます。

【全体】
まず前提として、

「ゲームのBGMをハイクオリティに演奏しつつ、(3面以外は)そのゲーム場面を寸劇で再現する」

という試み自体が途方もなく面白い、という点はもちろんあります。更に、一見するとどんなにくだらないことでも、演者が一切手加減もなく全身全霊で挑んでいること、「考えても普通やらないやろ」というアイディアを片っ端から採用していることが、ステージ全体の見ごたえを大きく補強していることも間違いないと思うんです。

その上で、

「ハイコンテクストなことは間違いないが、別に「分かる人だけ分かってくれ」的なハードルの高さがあるかというとそういうわけでもなく、演奏のクオリティを背景として「分からない」空気もステージの確固たる一部分として成立させている、あるいは無理やり「分からせて」くる」

ことを、今回強く感じました。

元ネタのゲームをもともと知っていると、自分の記憶と舞台上の情景が紐づいて滅茶苦茶楽しい一方、知らないなら知らないで「こういうものなのか……!」と強制的に理解させられるんですよね。だって、「ザ・トライアスロン」なんてプレイしたことがないどころか存在すら知らなかったけど、ステージ観てて大体伝わってきたし、今動画見たら想像したそのまんまだったんですもん!!!

これは恐らく、演奏の再現がしっかりしている一方寸劇についても、そのゲームに愛を持っている人が徹底的に考え抜いた内容になっているからだと思うんですよね。突っ込み切れない程の小ネタの数は、いわばその「結果」に過ぎないのかなあ、なんて思ったりしました。

全体として、「誰がそこまでやれと言った……!?」と口走ってしまう程、演者が「本気」をこちらに叩きつけてくる上で、ちゃんと突っ込みどころも残しておいてくれるという、素晴らしいステージを堪能させていただきました。ありがとうございました。

【1面】
・マイケルジャクソンの帽子飛ばし
・MEGA Qのセット、絶対アレ以外使い道なさそうと思ったけどちゃんと作りこんであって感動
・突如寸劇がなくなるスペハリ、「これは笑い抜きで全力で観てくれ!」という思いが伝わってきて素晴らしかったです
・セガメドレイで「セガ愛があふれまくっている…!」と感動した次の瞬間、指揮者のいけちんさんがマリオのTシャツを着て一瞬で任天堂の空気になるところ、「切り替え早すぎない!?!?!?!?」と軽くショックを受けました
・スマブラの凄まじい吹奏楽映え
・ゼルダBotW、「これが聴きたかったんだ!!!!!」ってなりました。この編成でやって欲しいと思った内容そのまんまだったので感動
・黄色の全身タイツみた時点で絶対来るだろうと思ったけど期待通りのことをやってくれたドクターマリオ
・マリオの薬の投げ方が投げやりな感じでよかった
・ファミコンウォーズでコーラス隊がきっちり声を出していて好き
・カプコンメドレイ、運動量がほんと半端なくって、これを演奏者がやってるのが信じられない
・1942、「自機がそれ!?」ってなってから、1943で再度「自機がそれ!?!?!?!と突っ込まされる隙を生ぜぬ二段構え
・ただ、宙返りを後転で再現するのは天才的だと思いました
・王女が台車に乗ってる時点で笑うしかない魔界村(しかもその後、まだアーサーが頑張っているのに平然と演奏に参加する王女)
・ロックマン2、黒子さんにMVPを挙げたい
・ワイリー戦、「ステージのミラーボールを幻影発生装置に見立てているのか!!」って勝手に感動してたんですが考え過ぎじゃないですよね?
・ファイナルファイト、いけちんさんの白シャツデニムの理由がやっとわかったと思ったのに、出番最後のパンチハメだけ!?と思いました
・ストIIで二台目の車が出てきた瞬間、後ろの方でちっちゃい子が「まただー」と無邪気に煽ってるのがめちゃ面白かったです

【2面】
・どうぶつの森、「そこからやるの!?」って思った
・一方、ホームランダービーは全く逆の意味で「そこからやるの!?」って思った
・F1グランプリ、「これだけの為に10人ステージに呼ぶの……!?」と感動
・Truthがめちゃかっこよかったです
・パリダカールラリー、まさかの舞台の吊り下げ装置を使った演出には変な声が出た
・三國志は、面倒な三国志オタ風の仕草が分かりやすくって、けど本当に面倒な三国志オタクの領域には踏み込んでいない調整が程良くて好きでした
・尚、本当に面倒な三国志オタクだったら多分呉について一番長く語ってると思う
・グラディウスの「思いついてもやらないよな……」感
・ビッグバイパーの「自機がそれ!?(三度目)にももう馴染み深い何かを感じる
・モアイの人に心からお疲れ様を言いたい
・2面全体を通してなんだけど、効果音担当のメイジソさんの、舞台を見ながらの効果音のタイミングの合わせ方が凄まじくって、およそ人間に許される領域の演奏行為ではないと思った(特にグラディウス)

【3面】
・イースI・IIにせよクロノにせよ、編曲した人が本当にものすごいと思った。全体の楽器をちゃんと生かしつつ、ソロというか、一人がクローズアップされるパートも容赦なく盛り込んでくるところのバランス感覚恐ろしい
・イースI・IIもう全部良かったけど、特にFEENAのフルートと、FIRST STEP TOWARDS WARSの勇壮さ、そしてTHE MORNING GROWの盛り上がり
・というかピッコロの演奏全部好きでした
・ガルディア王国千年祭のピッコロソロ滅茶苦茶好き
・ロボのテーマの入り方
・というか、この人数で、しかもスピードが全く違う曲をシームレスにメドレーにするのすごすぎないですか
・クロノ後半、特に「世界変革の時」あたりのメイジソさんの動きが本当に凄まじくって、もうちょっと自分の人権とかを大事にして欲しいと思いました。ずっと「マジかーーーーーーーーーーー…………」って思いながら見てました
・演奏を聴きながら頭を抱えたのは初めての経験かもしれない
・クロノトリガーのメインテーマのフレーズ本当好き過ぎる
・「遥かなる時の彼方へ」では普通に泣いてました
・終わってからも数分立ち上がれませんでした

【ボーナスステージ】
・スペランカーの前段、オープニングのアレンジなのかと思いながら聴いていたら本当によくわからなくって「?????」ってなりながら聴いてたんですが、ガチのクラシックの曲だとあとで聴いてやっぱり「????」ってなりました
・これは「全然いつものやつじゃないじゃん!」と思わせられるところまで含めて手のひらの上なのか……?

一旦以上です。よろしくお願いします。
posted by しんざき at 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

今日のしんざき 22/10/06

ご無沙汰しておりました。

実を言いますと9月から転職しまして、7,8月はかなりばっっっっっっっったばたでした。結構長く勤めた会社なんで、辞めるのものすごく大変だった。この辺の話はまた別途まとめて書こうかと思います。

で、9月いっぱいは新しい環境に適応するのにこれまたすげーばたばただったんですが、ひと月経ってまあなんとか色々ちゃんと回るようになりまして、多少は仕事以外のことにも頭が回り始めました。ということで色々ゆるゆると再開したいと思います。

今日はただの日記です。

・PCデスクを新調したことによってQOLが爆上がりしました

こんな感じのやつです。

商品はサンワダイレクトさんで買いました。これです。


いや、以前は20年近く使ってたふっるいパソコンラックでして、愛着はあったんですが横幅が60cmくらいしかなかったもんで、デスクトップ以外での作業が出来なかったんですよ。で、ノートPCはちゃぶ台みたいなところにおいて座椅子で作業してました。

ただ、9月からほぼフルリモートになったんで、これさすがに環境を改善しないと腰が死ぬなと思いまして、デスクで作業できるように机回り整理して、作業面積も2倍以上になるよう環境を整えました。正直めちゃくちゃ快適です。いやー、キーボード台があってそこでノートPCも動かせるっていいですね。もっと早く導入すればよかった。

全然関係ないんですが、上記環境にするまでデスクトップPCも狭いところに押し込めてまして、側面が見える状態で起動していなかったんで、「グラフィックボードと本体下部が虹色に光っている」ということに最近まで気づきませんでした(上のツイート画像でも確認できます)。そういえばお前ゲーミングPCだったな……ごめん気づいてやれなくって……

まあ、いい感じの環境になったんで仕事も書き物もばりばり進めていこうと思います。よろしくお願いします。


・アークナイツ始めました

長男が以前から遊んでて、「父さんもやりなよ!!!」と勧められてたんですが、最近になってようやくやり始めました。とても面白いです。

近々単品でも記事を書こうとおもっているんですが、取り急ぎは6-5くらいまでクリアしておりまして、運よくエイヤフィヤトラを引けたので「イラプションは全てを解決する……」ってなってるところです。けどこのゲーム結構マゾいな??タワーディフェンスって初めてやるんだけどどこもそんな感じなの?

取り急ぎ、現在の主力メンバーはこんな感じです。龍門幣が全然足りなくってレベルが上げられません。どうすればいいんだ。


今日書きたいことはそれくらいです。








posted by しんざき at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

浜松の遊園地「浜名湖パルパル」はもっと評価されるべき

すっげーーーー楽しかったです。


8/10、ちょっと小旅行をしてきまして、浜名湖近辺をぶらぶら遊んでいました。で、長女次女が遊園地に行きたいと以前から言っておりましたので、浜名湖パルパルに連れていきました。

正直なところ、行く前は地方の小規模な遊園地を想像していまして、時間が余っちゃったらどうしようとか失礼なことを考えていたのですが、我ながら見る目の無さがひど過ぎました。思っていたよりぜんっっっぜんアトラクションが充実していて、ちっちゃい子どころか中学生くらいでも余裕で楽しめそう。

しかも、水曜とはいえお盆近辺の夏休み真っ只中だというのに、首都圏の遊園地に比べると混雑も緩く、最大限待ってもせいぜい20分というところ、待ち時間ほぼゼロで遊べるアトラクションも複数ありました。

故・やなせたかし先生がデザインしたキャラクターたちも遊園地の雰囲気にマッチしていて、子供たちには実にキャッチーな感じ。アトラクション自体の対象年齢もかなり幅広い感じで、屋内のアトラクションも充実していました。

結果、長女次女ともへとへとになるまで遊び倒してしまいまして、ここしばらくのストレスを一気に地平線まで吹っ飛ばせた感じ。大満足の一日でした。すげー日焼けして肩とか背中とか超ひりひりしますけど。

ちょっと、遊んだアトラクションについて簡単に感想を述べていこうかと思います。長女と奥様は乗り物酔いしやすく大きく揺れるアトラクションが苦手で、次女は逆に揺れる乗り物大好きなので、基本は私-次女で行動してました。

・メガコースター「四次元」

想像していたよりだいぶガチ寄りのジェットコースターでした。急降下からいきなりの錐もみ回転が、個人的にはすげー楽しかったんですが、激しく動くアトラクションが好きな次女(10歳)でもかなり怖かったらしく、リピートはしませんでした。ジェットコースター好きにはおすすめ。待ち時間は5分ほど。

・ゴーカート

見た目は列がそこまで長くなかったんですが、一回一回の消毒で時間をとるらしくそこそこ待ちました。それでも20分強というところ。コースが結構難しく、次女はハンドリングで何回か引っかかってました。

・回転すしカート「まわるんじゃ〜」

小さなカートに乗って、地面に書かれたお寿司を集めていくというアトラクション。終わった後に順位が出るのが楽しかったらしく、長女も次女もハマって何回かリピートしてました。とはいえどちらかというと小さな子向きかも。待ち時間ゼロ。

・パイレーツ・アドベンチャー

30人ほどで同時に遊ぶ、大画面のガンシューティング。自分の席の番号が撃った画面に表示されるので照準は微調整可能。ただ、銃がそこそこ重いので、小さい子だと厳しいかも知れません。けれど長女も次女も楽しんだ様子。終わった後に順位が出まして、私は3位でした。待ち時間ゼロ。

・バッケとかくれんぼ

簡易な子供向け脱出ゲーム、といったアトラクション。暗い中を歩くのでスリルがあったようで、小学生中学年くらいまでなら十分楽しめると思います。謎解きはそれほど難しくないというか、謎解きというほどの難易度ではないのですが、服装によっては最後で詰むので動きやすい格好がお勧めです。

・トマトーナのもりもりトマトーレ

要は壁全体を使った二人協力型のモグラたたきなんですが、スコアも記録されてゲーム要素も強く、かなり燃えました。当日のハイスコアが23000点くらい、オールタイムハイスコアが3万強ということだったんですが、あれ2万点出すのも結構大変そう。待ち時間10分ほど。

・マスケラーナの4Dシアター

飛び出す眼鏡を使った360度の立体シアター。その時々で映る番組が違うらしく、我々の時は恐竜のヤツでした。内容自体は子ども向けでしたが、どっちを向いても風景や画面があるというのが結構新鮮。待ち時間ゼロ。

・メリーゴーランド

定番のメリーゴーランドですが、2階建てなのがかなり珍しい。私は2階建て初めて見ました。ぐるぐる回る中にベンチもありまして、大人もくつろげます。

印象としては、定番の乗り物に得点ありのゲーム要素を付加したアトラクションが多いなーと感じまして、そこが子どもに対して非常にキャッチ―になっている模様。他、定番の空中ブランコやら海賊船やら観覧車やら、ロープウェーで浜名湖上の島に渡れたりもしまして、朝から夕方までがっつり遊んでしまいました。

あと、園のあちこちにセブンティーンアイスがばらまかれているのも印象的。暑い中で遭遇するセブンティーンの誘惑度が強すぎます。


なにはともあれ、期待を遥かに上回って楽しめましたので、お子さん連れで浜松周辺に行かれる際にはぜひおすすめしたいと考える次第なのです。よろしくお願いします。

今日書きたいことはそれくらいです。









posted by しんざき at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

ここ最近のしんざき 22/07/10

最近OuterWildsのことばっか書いてましたが、こちらはただの日記です。


・長女次女の為にロフトベッドを買いました

ちょっと紆余曲折があったんですが、しんざき家にロフトベッドが二つ入りまして、無事長女次女の部屋になりました。

こんな感じで、部屋の左右にロフトベッドを配置して、向かって右が次女のスペース、向かって左が長女のスペースという感じ。次女が水色、長女がピンク色という配色も本人デザインです。

ちなみに買ったのはIKEAのこれ。


近いうちに真ん中にパーティションを作って完全にプライベートスペースにしてあげようと思っているのですが、現在のところまだ「完全個室」までは要らないみたいで、今のところ二人ともこれで大満足という感じです。早速巣作りを進めていまして、毎日非常に楽しそう。いい買い物をしたと思います。

ただ、組み立てるにはやや紆余曲折ありまして、

・業者さんの組み立てサービスを利用
・片方のベッドを組み上げた時点で、もう片方の部品が一部足りないことが判明
・もう片方を組んでいる時、金具が一つ足りずクローゼット部分のドアがつけられないといわれる
・あとから棚の下から当該部品が出てきたので自分でつける

という感じで、完成までやや時間がかかった模様です。とはいえ、普通に一台くみ上げるだけで業者さん二人がかりで6,7時間かかっていたので、ベッドという安全が求められる家具でもあり、さすがに自分で組み立てるには無理があったろうなと思うと、業者さんに依頼したこと自体は正解だったと思います。

品物自体には非常に満足しており、収納も豊富なので一気に部屋が片付いた感じ。さすがにそろそろ「ちゃぶ台での勉強」も限界かなーと思っていたので、タイミングも良かったです。

しんざき家は子どもたちの希望でかなり長い間親子で添い寝・雑魚寝していたのですが、これで雑魚寝もついに卒業か……と思うと、まだちょっと寂しいらしく、たまに床に布団敷いて奥様と一緒に寝たりしています。とはいえまあ随分大きくなったし昔よりずっと手がかからなくなったなあ。

あとは、

・引き出しがデカいので、もうちょっと細かく分けられる収納用具が欲しい
・本棚にブックエンドを配置したいらしい
・壁掛け時計か置き時計を配置してあげたい
・完全プライベートスペースが欲しくなったらパーティションを導入したい

というくらいかなーと。引き続き家族それぞれ住みやすい家を追求していこうと思います。


・誕生日がありました(私と長男が)

長男と私は誕生日が一日違いでして、先日まとめて誕生パーティをしました。

誕生日プレゼントは285系でした。

いやー、しかし長男ももうすぐ高校生とか、本当時間が過ぎるの早すぎますね……ちょくちょく友達と電車旅に行ったり、信長の野望DSにハマってこまごま進捗報告をしてくれたり、すこやかに人生エンジョイしているようで何よりだと思います。

私もはや43になってしまいましたので、引き続き健康に気をつけて頑張ろうと思います。よろしくお願いします。

posted by しんざき at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

今日のしんざきがデスクトップPCを新調した話 22/06/16

単なる買い物報告です。

以前買ったPCが最近異常に調子が悪くって、30分程稼働させていると異常に発熱して、画面がめちゃ遅くなったり音がぶつぶつ切れたりいきなりPCが落ちたりしていたもので、時期的にも悪くないしそろそろ買い替えるかーと思っていました。

で、購入したPCのスペックがこんな感じです。

AMD Ryzen 7 5700X プロセッサー (3.40GHz [最大4.60GHz] / 8コア / 16スレッド / 32MB L3キャッシュ / TDP 65W)
32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM
【NVMe SSD】1TB SSD
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti 8GB LHR【HDMI2.1 x2 / DisplayPort1.4a x3】
【ASRock製】AMD B550 チップセット搭載マザーボード
850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)

で、昨晩はデータ移行やら環境のセットアップやらやっていました。新しく買ったPCの環境整えるのって滅茶苦茶わくわくしますよね。ここしばらくFF14をやるにも事欠いていた(一回IDやるとそれ以降まともにプレイできなくなるのでしばらく電源を落として冷ましていた)ので、自由にプレイできるようになった解放感が素晴らしいです。

で、さすがにパフォーマンスも素晴らしいし何やっても超速いしで今のところ大変満足なのですが、このPCを買った目的の一つが「やりたくて出来ていなかったゲームをこの際まとめてやる」でして、その一つの目的がOuter Wildsです。

私実は一人称視点のゲームってあんまりやってなくて、どうしても「自分の位置と目的物の位置関係の把握」に不具合が生じて上手いことプレイできなくて、その為しばらく中断しちゃってたんですが、とはいえ(ほぼ情報を遮断しているとはいえ)漏れ聞こえる評判からすると「これは絶対に俺が楽しめるゲームの筈だ……!!」という思いがあるので今度こそちゃんとプレイしようかと。あとライザのアトリエも中断しているのでクリアしたい。

ただ、上記とは全然関係ない話として、OneDriveの仕様って大変に使いにくいですね……というか、デフォルトで勝手にデスクトップやドキュメントを同期させようとしてくるので、以前買った他のPCのデスクトップのファイルを勝手に大量同期しようとして、デスクトップに無効のショートカットが大量に出来るという。これやるならHDDの中身丸々全部同期しないと意味ないやん。

なにはともあれ、新しいPCをしばらくはいじくって遊ぼうと考える次第です。よろしくお願いします。












posted by しんざき at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

三角関数の優先度がどうとか

・仮に三角関数が「特定の職業でしか使わない専門知識」だとして、それによって教育上の優先度が下がる、という考え方は妥当ではありません。基礎教育時代に学んだ知識は、それこそ「専門性の高い」職業への「入口」として動作するものであって、「専門性の高い」道を選んでから学び始めるのではコストがかかり過ぎ、その道への選択肢自体を狭めてしまう為です
・一方、三角関数を利用する分野というものは、物理学、工学、建築、土木、地理、システムエンジニアリング、モデリングやゲーム開発といったところから美術・デザイン、場合によっては日常生活にだって現れるもので、端的に言って「専門知識」として片づけるには応用範囲が余りにも広すぎます
・正直、「ちょっとでも理系知識が絡む職業なら全部」といってもいいくらい頻出の知識かと思われます
・更に、算数や数学というものは基本積み重ねの学問であって、どれか一分野の優先度を下げられるようなものではなく、何か一つ抜ければそこから先全箇所で躓く、と考えた方が妥当です
・つまり、「三角関数の優先度を下げる」というのは、「数学の優先度を下げる」ということと大筋同義になります
・ところで経済学とか金融工学というものは数学に立脚しており、数学を理解せずに経済学を理解することは非常に困難です。というか無理です
・どうするんでしょう

・上記を一旦すべて置いておいたとして、「学びの優先度」というものを「(現在の社会環境で)役に立つかどうか」という視点で考えるのは、特に基礎教育においては非常に危険かと思います
・何故なら、「役に立つかどうか」というのは非常に射程が短い考え方であって、当初「役に立たない」と考えられていた知識が後々世界を変えたことなどいくらでもあるからです(ハインリヒ・ヘルツが電磁波について「(研究を進めても)なにもない」と答えていたことは有名かと思います)
・要は「役に立つかどうか」という考え方自体が聊か視野が狭いです
・中高生の教育という、将来に渡って大変重要な知識の土台となるテーマを近視眼的な考え方で決めて欲しくないなあと心から思います

・更に上記とは別の話として、「何かを持ち上げる時、同時に他の何かを下げる」という論法は、正直あまり品が良くないし筋も良くない論法だと感じます
・重要性を指摘するなら別に単体で指摘すりゃいいと思うんですけどね

以上です。よろしくお願いします。
posted by しんざき at 22:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/04/24

大体隔日でやってるんだけどこちらに載せるの忘れてました。ちなみに長男からは瞬殺でした。

【英文】
This line is located in Kochi Prefecture. It crosses from Nankoku City to Kochi City from east to west.

It is a streetcar line with a distance of 10.9 km and 33 stations. Most of the cars directly connect to the Ino Line.

The line has the shortest distance between stations in Japan. The distance between the stations is only 63 meters, making it the closest adjacent station.

When a school called Seiwa Girls' Junior High School moved into the area, a stop was built to improve convenience. However, the Ichijobashi stop, which was already next door at that time, was not abolished at the request of the residents, so the two stops are now very close together. It is a very rare sight to see one station right next to the other.

This part of the line was opened in 1908, which means that it has a history of a whopping 114 years. It is still an important means of transportation for the locals.






続きを読む
posted by しんざき at 08:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/04/9

これも、「駅舎に直接泊まれる」という時点で分かったらしいです……
文章を作る時の書きやすさと、英文を最後まで読ませる判明ポイントの両立難しい

【英文】
This station is located in Hokkaido. It is an unmanned station with very few passengers, but to our surprise, the station building is used as a hostel.

There are many stations that have hotels attached to them, but this station is the only one in Japan where the station building itself is used as a hostel.

Therefore, although the station itself is unmanned, there are always people at the station because it is an inn. Depending on the season, you can enjoy barbecue or Genghis Khan on the station platform.

The railroad line on which this station is located is the JR Hokkaido railroad line connecting Hakodate Station to Asahikawa Station. The length of the line is 458.4 km, which is the longest in Hokkaido.

There are two routes from Oshamanbe Station to Sapporo: this line and the Muroran Line, and the Muroran Line is currently more prosperous. There is a proposal to partially convert this line to a third-sector company.

続きを読む
posted by しんざき at 08:46 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加