2022年04月07日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/04/7

最初の一行で分かったらしいです。なんで????あとSR1についての記載は情報が古いんじゃないかって怒られました。

【英文】
It is the first railroad line operated by a third-sector company that took over a conventional railway line leaving the management of JR.

It was initially established as a company to manage the line transferred from JR East when the Shinkansen bullet train line, which was built for the 1998 Nagano Olympics, began service.

Initially, the company was in a difficult business situation, and by 2001 it was more than 2.4 billion yen in the red. Later, a president from HIS was brought in to restructure the company's management, and by 2004 it was back in the black.

The line is located in Nagano Prefecture and was formerly part of the Shinetsu Main Line. It has 19 stations, covering a distance of 65.1 km, and the entire line is electrified.

Series 115 trains run on regular and rapid trains, and Series SR1 trains run on "Shinano Sunrise" trains.

The sightseeing train "Rokumon" is running, and there is a children's playground in Car 1, and you can also enjoy a meal in Cars 2 and 3. You can enjoy a relaxing degree while viewing the scenery of Shinshu from the windows.
続きを読む
posted by しんざき at 08:02 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/04/2

今回はちょっと難しかったようです。確かに単語が難しいかも……「trudged」を「explored」とかにした方がよかったかなあ。
路線自体は分かったようなので本人は満足そうでした。


【英文】
This line is a JR Hokkaido line. It is nicknamed the "Hanasaki Line.

In 1896, in order to select a route for the construction of this line, a professor of the university trudged the route from Asahikawa to Kushiro. It was a great hardship to walk through the uncultivated land where insects were flying all over the place.

As a result, this route was opened to traffic in 1907. At that time, when this professor actually rode this route, he was laboriously told, "You must have been bored for 12 hours," to which he replied, "When I came here before, it took me 20 days. When I think back to those days, it seems like a waste to pass through this place in only 12 hours," he replied.

The line is 443 km long, and the entire line is non-electrified, with Kiha 261 and Kiha 40 series trains running on the line.

Among Hokkaido's railroads, there have been many accidents involving deer entering the tracks. As countermeasures against contact, we have installed an ultrasonic alarm that emits ultrasonic waves to prevent deer from approaching, and we have also installed boards that light up when the train's lights are on.




続きを読む
posted by しんざき at 08:10 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/03/31

私が昔実際に使っていた路線なのでその旨書いたのですが、「英文中にいきなりDadって出てくるから混乱したよ!!!」って言ってました。dadは父さんのことです。


【英文】
It was the first subway line to open in Nagoya City.
It crosses the city from east to west and is an important part of the city's transportation system. It is currently the most profitable public subway in Japan.

The name of the line was taken from the zoo located along the line. Although it is a subway, the three stations at the ends are elevated stations above ground.

The color of the train lines is yellow, but there is a mixture of trains that are entirely yellow and trains that are silver with yellow lines.

Nagoya has a well-developed underground shopping area, and various points of interest can be reached by walking underground, so it is said that "it is easier to understand going down underground than walking on the ground.

Some people even go underground when they lose their way.

This is also the route Dad used to take until he was in high school. On rainy days, he could take the subway from Kamisha to Hoshigaoka and then take a bus to the high school through the cemetery.



続きを読む
posted by しんざき at 18:36 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/03/29

特に毎日掲載の予定ではないです。今回は「最高速度が日本一遅い列車」の記述が観光サイトにしかなかったので、ソースとして大丈夫かな……?とは思ったんですがいいや間違ってたら突っ込みくるだろうと雑に訳してしまいました。一応大丈夫だったのだろうか……?

【英文】
This line is famous as "the slowest line in Japan in terms of maximum speed.

It is a tourist line built on a disused railway track and is served by a trolley train. The distance of the line is 2.1 km and there are 4 stations.

It connects Kyushu Railway Memorial Museum Station to Kanmon Kaikyo Mekari Station. It opened on April 26, 2009.

The maximum speed is only 15 km/h, allowing passengers to enjoy the scenery of the Kanmon Straits at a leisurely pace.

There used to be a freight line that carried limestone, cement, and other materials, but it ceased operations in 2005. The city of
Kitakyushu thought it might be possible to reuse the line as a tourist resource. The result is this line.

Inside the train, a conductor guides passengers through the history of the train and the town. It has become popular among children.



続きを読む
posted by しんざき at 22:57 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/03/28

淡々と載せていきます。今回は、「西鉄のどれか」というのはすぐ分かったけど、何線か、というのがぱっとは出てこず、割と悔しかったらしいです。

【英文】
This line is located in Kyushu. It is a short line with a length of 11 km and 10 stations. It is isolated, with no connections to other company-owned lines.

Originally, the line was built by a company called Hakata Wan Railway. It was taken over by the current operating company in 1942 during the war.

Therefore, the track width is slightly narrower at 1067mm. This is the only line of the same company that has different track widths.

All trains currently running on the line are 600 series. The trains are two-car trains all day long and run approximately every 10 to 15 minutes.

The line runs parallel to the JR Kagoshima Main Line. It is also characterized by the fact that it runs parallel to a freight line in the middle of the line.



続きを読む
posted by しんざき at 22:56 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/03/27

引き続き載せていきます。ちなみに「路線当て」だけではなく「駅名当て」もあります。
この英文の場合、最初の一行で何駅か分かったそうです。

【英文】
On the JR Joetsu Line, there is a station where you have to dive the deepest tunnel in Japan to get down to the down platform.

The up platform is above ground, but the down platform is located deep in a tunnel under the ground. There is a height difference of 81 meters between the up platform and the down platform, and you have to climb down 462 steps. For this reason, this station is called "Japan's largest mole station.

Why did this station have to be built like this?

Originally, when the Joetsu Line was opened in 1931, it was a single track line that was used only as an up line. The station building is located at the entrance of the Shimizu Tunnel along the line.

When the line was converted to a double-track line in 1967, a new tunnel was dug for the down line, and it went much deeper underground. The downstairs platform was installed in the tunnel.

Therefore, it takes more than 10 minutes to get to the platform after passing through the ticket gate. There are benches in the middle of the stairs where you can take a rest.

There is also a lodge near the station where you can stay overnight on an experimental basis. It is gaining popularity because even beginners can easily experience camping.
続きを読む
posted by しんざき at 15:04 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

中二長男の英語の練習の為に作っている和訳用英文を掲載していきます・22/03/26

そういえば、ブログに載せておけば誰かの役に立つかもと思いつきました。

電車好きの長男の英語の練習の為に、電車に関係した内容の英文を和訳する練習をしています。基本1日1回ですが出来ない日もあります。

内容は、色々つぎはぎして作った和文を、DeepL翻訳で英訳したものです。「路線当てクイズ」にしたら滅茶苦茶やる気出して解くようになりました。今日のも即当てられました。なんであんなすぐ分かるん。

【英文】
This line runs from Ishikawa to Niigata prefectures and is operated under a third-sector system. It runs east-west through Toyama Prefecture.

The line has 24 stations, covers a distance of 100.1 km, and is electrified.

Originally part of the Hokuriku Main Line, it was separated in 2015. Of those lines, those running mainly in Toyama Prefecture were taken over.

The name of the line was chosen after the public was asked to submit an entry, which was submitted by a housewife in Takaoka City.

A sightseeing train called "13,000 Shaku Monogatari" runs on this line. The name "13,000 Shaku" is derived from the difference in elevation between the Tateyama mountain range, which is 3,000 meters above sea level, and Toyama Bay, which is a deep sea with a load of 1,000 meters.

The 13,000 Shaku Monogatari is a restaurant train, and passengers can travel on the train while eating delicious seafood.



和文及び回答は一応折りたたみます。
続きを読む
posted by しんざき at 09:17 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

無力感をずっと感じながら生活するのは健康に悪い

個人的な所感を書き残しておきます。本当に単なる所感であって、それ以上のものは何もありません。

余りにも無力感を感じる情報を観測し易くなっているので、適宜情報をシャットアウトしないとしんどいな、と思っています。以前から「自分の適量に応じて情報の流入量を加減する」ということの大事さは認識していたんですが、今回はその度合が強い感じです。

2月下旬からこの方、一応自分としてもいろいろ情報を収集して、「まさかここまではいかないだろう」という自分としての予想みたいなものはしていたのですが、恐らく多くの方と同様その予想はことごとく外れて、予想の最悪をはるかに上回ったラインで情勢が流れ続けています。

当初の予想よりもウクライナが善戦していることなど、僅かに希望が持てる情報もあるとはいえ、一つ一つの情報の真贋を判断出来る程の前提知識があるわけでもなく、しかもこの情勢の混乱を考えれば、多少の前提知識があったとしても「事実」「真実」をより分けるのは至難の業でしょう。

となると、起きていることに対して何もできない、という無力感をただただ感じるだけとなり、ウクライナにわずかながらの寄付をした後は、情報の蛇口を締めて粛々と日常を送っています。ただただ、一人でも多くの方の命が救われることを祈りつつ、自分のメンタルの為に適宜情報からは逃げる、という感じです。情けない話ですが、PCの前に張り付いてメンタルを壊すよりはなんぼか健康的でしょう。

それでもちょこちょこいろんなニュースが目に入ってしまうし、それに応じて感情が揺り動かされてしまうのは、それはもうどうしようもないというところなのでしょう。

ただ一つ思うこととして、「他人の不幸を自分の主張を補強する材料にする」のはちょっと好きではないなあ、と感じる機会が増えています。ただ「大きなニュース」というだけで、ここぞとばかりに自分の主張を展開して共感稼ぎをする、というか。情勢について語るのは当然個人の自由なのですが、控えめにいっても「それウクライナ関係ないよね」「ウクライナの話を枕にして自分の言いたいこと言ってるだけだよね」と感じてしまうと、ちょっと眉根が寄ってしまいます。

とはいえ、それだって個人的なファールラインの話であって、そんなことにこだわるくらいなら自分が書きたいことの一つも書けと。「自分があまり触れたくない言説が溢れているなら、対抗する為にちょっとでも自分が触れたい情報を流せ」という、発信者の端くれとしての本分にぼちぼち戻ろうと考えているわけです。

「自分に出来ないこと、したくないことで思い煩うくらいなら自分に出来ることをしろ」という言葉を、当面は金言にしようと思います。

個人的な話をすると、1月下旬から2月いっぱいまで、仕事や私生活でやることがやたら多く、割と死んでいました。まだいろいろとここでは書けないこともあるのですが、いろいろと新しい世界を見せていただいているので、これを糧にして淡々と通常営業に戻ります。引き続きよろしくお願いいたします。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 19:07 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

長男との勝負で苦戦している

長男が強い。

この記事でも書いたんですが、


ここ最近、電車の路線や駅についての和文を作ってはそれをDeepL翻訳で英文にして、それを長男に和訳させる、という勉強をさせています。

で、その際、「何の路線について・どの駅について語っているかは、一通り英文を読まないと分からない」という方式にして、長男にその路線なり駅なりを当てさせています。長男は鉄道マニアなので、こういう勝負には滅茶苦茶張り切って乗ってくれます。昨年までのKid's Timeの文章をそのまま引き写していた時から考えると嘘のようなやる気勢です。

ただ、ここで一つ問題が発生したのが、「私の鉄道知識が足りな過ぎて、「これは難しいやろ」と思って作った文章が悉く瞬殺されてしまう」という問題です。

たとえばこれなんですが、

これ、長男に言わせると「最初の2行で分かった」ということなんです。

何故!?最初の2行って「This line is in Chiba Prefecture. The distance of the line is 10.9 km and the number of stations is 6. All lines are single track.」だけやぞ!?なんでこれで分かるんだ!?と思ったら、

「路線の長さと駅数。あと単線ってことは私鉄っぽいし、千葉で私鉄って言ったらまず京成だし、駅数から言って千葉線じゃないから千原線」なんだそうです。わ、わからん……何故それで特定出来るのかよくわからん……

あとこれとか。
これはTLでもご指摘頂いたんですが、「駅の特徴が特殊過ぎて、ある程度鉄知識があれば一瞬で分からない方がおかしい」問題だそうで……一体どういうことなんだ……

こと程左様に、「和訳以前にぱっと見で当てられてしまう」という状況が続いているんですよ。いやまあちゃんと和訳の勉強になればなんでもいいっちゃいいのですが、英語の勉強として考えると、出来れば「ある程度ちゃんと読み込んで初めて何の路線か・どの駅か当てられる」という問題が望ましいのですが、私にはどの程度の問題が「ある程度ちゃんと読み込まないと解けない」のかさっぱり分からない。。。鉄知識難しい……

まあ目的が若干すり替わっている気もないではないですが、これもある意味勝負なので、急いで鉄道知識を仕入れて多少は難しい問題を作れるようになろうと考える次第なのです。がんばります。

ということで皆さん「鉄オタでもちょっと考えないと分からない」くらいのちょうどいいテーマを教えて頂けるとありがたいです。毎朝wikipedia漁って色々物色しているのですが結構難しい。。。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 08:27 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

年末のしんざき 21/12/31

年の瀬ですねえ。

年末は大体私方の実家両親と過ごすのが恒例になっておりまして、去年はコロナ禍もあって見送ったんですが、今年は三浦海岸のとある宿に投宿しています。長女次女はじいじばあばと会えるので大喜び、一方の長男はマイペースに電車旅を楽しんだりスマホでゲームをしたりしています。

直近では神武寺の鷹取山にハイキングにいってきまして、登山という程のコースではないんですが、長女次女には程よい冒険気分だったらしく。

年末最後のいい運動になりました。

ということで、今年一年を軽く振り返ってみますと、

・イーアルカンフーを遊んだ
・Among Usを遊んだ
・信じがたいことにカプコンアーケードスタジアムに19XXが収録されて死ぬほど19XXを遊びこんだ
・19XXを1コインクリアした
・カプコンの方にインタビューをさせていただいた
・聖剣伝説LOM HDリマスターを遊んだ
・イーアルカンフーを遊んだ
・人生初ソシャゲとしてウマ娘を始めた
・モンハンライズを遊んだ
・ヴァルファルクに死ぬほどてこずったけどなんとか一通りはクリアした
・METAL DOGSを遊んだ
・イーアルカンフーを遊んだ
・ダンジョンエンカウンターズが遺憾ながらとても面白かった
・FF14を再開して今暁月を進めている
・イーアルカンフーを遊んだ

大体こんな感じだったような気がします。いつも通りですね。

以前と変わらず、ブログは「適当」を旨としておりまして、書きたいことがあれば書くし書きたいことがなければ書かない、という適当スタンスですが、それでもまあ読んでやるか、という方がいらっしゃるのは本当にありがたいかぎりです。引き続き適当によろしくお願いいたします。

今日書きたいことはそれくらいです。皆さん良いお年を。



posted by しんざき at 17:03 | Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

党派性と離れて生きたいけどなかなか難しいよね、というだけの愚痴

単なる愚痴なんですけど、最近、「この話題に触りたくないなあ……」と思う機会が随分増えました。

なんというか。色んな話題が党派性と分かちがたくワンセットになっているといいますか。党派性から離れて語りたいと思うし、自分としては党派性と離れた書き方をしているつもりなんだけど、読まれる際には必ず一定数以上の人に「こいつはこういう党派性の持ち主なんだな」と解釈されてしまう、といいますか。

まあこれは私の文章力というか書き方の問題なのかも知れないし、以前にも何度も書いているように文章というものは作者の考え通りには伝わらないことがデフォルトなので、言うだけ詮無いことなのだとは思います。

ただ、これも以前も書いたように、私は「1か10か、という議論があった時、1だ!!!いや10だ!!!!!という言葉が目立っている場合には、大体4から6くらいが妥当な場合が多い」という考えを持っています。だから「いやいや5.1くらいなんじゃねーの?」という話をしている人にもうちょっと耳を傾けたいし、4.75と5.25のどっちが妥当か、くらいの話をしたいと思っているんですが、現実的には「こいつは1側の人間だ!」「いや、10側の人間だ!!」という党派性の話になってしまう。

党派性ってのは基本的には1か10の方向に強く議論を引き付ける要素なので、建設的な議論にはつながりにくいと思うんですよ。だから可能な限り党派性を議論に持ち込まない方がいいと思うんですが、厄介なことに党派性が絡むと話が分かりやすいし盛り上がるんですよね。運動会みたいなもんで、「〇〇チームの人」って言っといた方が、どっちを応援するかも分かりやすいじゃないですか。どっちかに肩入れ出来る議論は盛り上がる。そりゃコンテンツとして党派性と不可分の話になるよなーと。

ブロガーとして正しい道は、どっちかというと党派性上等で議論に突っ込むか、あるいはただただ淡々と4.75から5.25くらいの話をして日和見という評価を甘んじて受けるかのどちらかだと思うんですけど。まあなかなかつらいもんもあるよなーとか。この辺はブロガーとしての堕落なのかも知れません。

私は文章を書くのが好きですし、書きたいことを書きたいので、「この話題に触るのはやめとこう」というのは実はあんまり精神衛生上よろしくないです。書くとしたら確実に4.75から5.25くらいの話なので、来年はもうちょっと頑張ってみようかなーとも思う今日この頃なわけです。

世情も騒がしいですし世間は色々と大変ですが、皆さん健康に気を付けててきとーに頑張りましょう。よろしくお願いします。




posted by しんざき at 01:00 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

ラーメンを食べた

ラーメンを食べた。

山手でゆき大盛たまご、チャーシュー盛り。染みる。。。

ゆきラーメン大盛り味付け玉子。多分、私が人生で一番頻繁に食べたメニューだと思う。今回は、それに加えてチャーシューを二枚乗せたけど。ゆきラーメンの特徴はとにかく美味いことであって、スープの表面にちりばめられたとんこつが雪の様に見えることからゆきラーメンと名付けられたそうだ。その名に反して味はあっさり風味で、いくら食べても食べ飽きるということがない。更にそのスープと味付け玉子の相性が最高だ。

山手らーめんの本郷店が閉店してしまうのはもう去年のうちに知っていて、「それでもまだ駒場本店がある」ということを希望にしていた。そして昨日、本郷店の閉店の報を知った。理由はコロナに関連しているのかも知れないし、そうでないのかも知れない。そこはよくわからない。

ここ二カ月は、私は山手に脚を向けることが出来ておらず、それは仕方ないことと言えば仕方ないことなんだけど、それでも私の本来のモットーは「好きなものには可能な限りお金を使う」「好きなものが消えてから泣かない」なので、それに反することをしてしまった、という意識は消えない。これはちょうど、殆ど足を向けなくなっていたゲーセンが閉店してしまってから、「あのゲーセンが無くなってしまうなんて!」と嘆くという構図と相似している。仮に山手の閉店が「コロナに伴って客足が途絶えたこと」だとしたら、私も山手をつぶしてしまった罪の一端を背負っているということになる。

もちろん、今、経営の危機に瀕している店というものはそれこそ数えきれない程あるだろう。これは数ある悲劇のうちのたった一つに過ぎない。たった一つの悲劇が、たまたま自分が何よりも気に入っていた店に突き当たってしまったというだけ。そして私は、それに対して何の抵抗もすることが出来なかったのだ。

悲しむくらいいいだろう、と思う。それくらいは、誰に文句を言われる筋合いもない筈だ。

奥様に山手のことを話した。すると、行っておいで、と言ってくれた。

自宅待機は、私にはそれ程嫌なことではなかった。まずなによりも、子どもたちと過ごす時間が増える。子どもたちと食べる夕飯はとても美味しく、その機会を捨ててしまうことは私にとってもかなりの罪悪感を伴うことなのだが、奥様は私の買い食いに背中を押してくれた。ありがたいという他なかった。たまにはうちのことは気にしないで行っといで、と。ラピュタに出てくる親方のおかみさんくらい男前な台詞だと思う。


2カ月振りに食べたゆきラーメンは、やはり体に染み入る美味さで。私は心ゆくまで悲しむことが出来た。

悲しい。
posted by しんざき at 22:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

最近通販で買える有名ラーメン店のラーメンをよく食べてる

例えば桂花ラーメン。

いくか

大体、通販のらーめんって「スープと麺だけで具はお好みでどうぞ」っていうパターンが多いみたいなんだけど、うちの奥様は桂花ラーメンガチ勢で、「桂花を食べる」となると本気になって「チャーシューを仕込むので一日待ってください」って言われました。

で、これが結果。

桂花ラーメンガチ勢の奥さまによる具の本気再現

ガチだった。チャーシューに味付け玉子、くきわかめまで用意されてどっからどう見ても桂花。めちゃ美味かった。

続いてこちら。一風堂。これは麺をゆでるのとスープを作るのを一緒の鍋でやるタイプだった。

もちろん大変に美味かったです。

そして坂内。これは長男のリクエスト。彼坂内好きなので。けど、チャーシューとセットで売ってるヤツは残念ながら売り切れだったので、

今日は長男リクエスト

奥様がまたしても本気を出した。本気の炙りチャーシュー。

奥さまによる本気チャーシュー

全部載せてみたらこうなりました。

全部のせ

麺が…麺が見えない…!!坂内に全部載せなんてあったっけ?
当然のことながら優勝レベルで大変に美味しかったです。


ここ最近通販ラーメンを食べてみての感想。

・全体的に味再現レベルは非常に高い、というか麺とスープについてはほぼ店そのまんま。しかも作り方割とどれも簡単
・ただし具をちゃんと再現しようとしたらわりと本気調理が必要になる。具がポイントなラーメンに関しては再現は結構難しい
・ただし自分好みにアレンジをする楽しさもある
・しんざき奥様のチャーシューにかける情熱が凄い

次は天下一品に挑戦してみる。本当は山手らーめんのゆきらーめんが自宅で食べたいんだがさすがに通販はないっぽい…当たり前だが…
posted by しんざき at 12:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

40歳既婚男性が人生で初めてチャーハンを作った経緯と得られた知見

【前提】
・最近長男が奥様に料理を教わっていて、とみに料理スキルを向上させている
・なんか普通に長女次女の相手しながら朝ご飯とか作ってくれて超偉い
・パパはカレー以外作れるの?って聞かれた
・「できらあっ!!!!」ってなった
・チャーハンという料理が比較的簡単だと聞いたので調べた
・全然簡単そうじゃなくて絶望したけど折角だから作ってみることにした

【準備】
・webで「チャーハン 簡単 レシピ 初心者」で調べまくった
・たくさん情報が出てきてよく分からなくなった
・Twitterで「チャーハン作るよ!!」って言ってみたらTLの訓練された皆が「正気か」とか「死ぬ気か」とか「貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ」とか言ってくれた
・最終的にこちらのレシピが工程数少なそうでなんかいけそうな気がした
・ご飯を炊いた

【実施】
・ねぎとハムを斬った

ネギとハムを破壊した

・包丁の使い方がいまいちよく分からなくてどかどか切ってたら長男が心配して様子を見にきた
・みじん切りってどれくらい切ればいいの?よくわからん
・ご飯にマヨネーズを混ぜた
・フライパンに油を敷いた
・ご飯をぶち込んだ

さて

・どれくらい炒めればいいのかさっぱりわからん
・フライパンにめっちゃご飯がたくさんくっついた
・よくわからないのでねぎとハムを全部ぶち込んだ
・焼いた

おらーーーー

・しゃもじでかき混ぜてたら途中で段々しゃもじが溶けかけてきてめっちゃ慌てた(表面がやばくなっただけなので料理に混入はしてない)
・元工程では「ご飯を寄せて、空いたスペースで溶き卵を炒める」って書いてあった
・やってみたら普通にめっちゃご飯と卵が混ざった
・冷静に考えて、フライパンの二面で別々のことをするというのは高等テクニックなのでは?ストIIIで通常の立ち回りも出来てないのにファジィブロッキングの練習するようなものでは???
・しょうがないので全部ぐちゃぐちゃに混ぜてそのまま火をとおした 
・どれくらい焼けばいいのかさっぱりわからん…
・仕方ないので都度味見をしてなんとなく食べられる状態を希求していたらだいぶ量が減ってしまった
・けどなんか出来た

うん。。。けどまあ大体辻褄はあったのでは???

【結果】
・しゃもじが溶けた
・子どもたちには「はじめてにしてはおいしい!」と言ってもらえた
・自分で食ってもまあ食えたから成功じゃね?

悪くないのでは?

【得られた知見】
・包丁は引いて切るものらしい。私、力こそパワーで押し切ってる
・フライパンで焼いているものをプラスチックのしゃもじでかき混ぜると溶ける
・フライパンにご飯がめっちゃくっつく
→フライパンの温度が低いことが原因らしい
→よくわからんけどめっちゃ焼けばくっつかないらしい
・マヨネーズにどれくらい意味があったのかは謎だけどうまかったからいい
・最終的に塩と鶏ガラスープの素で味をなんか調整すれば割とつじつまは合う


こんな感じです。次は焼うどんに挑戦してみます



posted by しんざき at 13:26 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

「幼稚園」買ってワニワニパニックを組み立ててみた(主に奥様が)



面白そうだと思ったので

買ってしまった

買ってきてみました。

以前から「児童用雑誌のおまけがガチ過ぎる」ということは聞いていたんですが、これも相当なガチでした。小学館半端ないですね。

完璧に本物

完成形はこんな感じ。
1時間くらい子ども達と一緒に遊んでみての雑感なんですが、

・見た目はすげえキャッチー、かつ再現度すごい
・動きもかなり本物っぽい
・ハンマーはきちんと作れば思ったより丈夫
・説明書の通り作っただけだとワニがとれやすく、ハンマーでたたいているとすぐ取れてしまうので、セロテープなどで補強が必要だと思う
・カウンターの判定が辛い。叩いたと思ってもちゃんとカウントしてくれないことが多い
・どうも叩き方にコツがいるっぽい。押し込むんじゃなくて叩いてすぐ離す感じにしないとダメっぽい?
・組み立てはノリ付けが必要なハメコミ&セロテープ接着タイプだが、部品数が結構ありそれなりに時間がかかる
・通常のワニワニパニックバージョンとドラえもんバージョンがあるのだが、両方組み立てると手間が二倍
・しんざきは非常に不器用で細かい作業が苦手なので、細かい作業が大好きな奥様に泣きついたら瞬く間に組み立ててくれた。女神
・というか奥様、説明書も殆ど読まないんでサクサク組み立ててしまうので、「何で何も見ないで分かるの?」って言ったら「だって同じ数字のとこ繋げるだけじゃん」って言われた。このスキル差は一体なんなのか?
・組み立てている間、待ちきれなくて横から手を出してくる子どもの手が最大のパニック要因
・取り敢えず値段分は遊べたと思う(今近所の子たちと一緒に長女次女が遊んでる)

そんな感じです。

過度な期待はお勧めしませんが、雑誌の付録というレベルは明らかに超えていると思うので、気になった方は購入されてみても良いのではないかと思いました。

今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 17:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

この期に及んでPS4と「十三機兵防衛圏」を買った話と、ゆるドミが楽しかった話 20/02/11

俺の辞書に「今更」という言葉は存在しない…!!!!

ということで、なんか「十三機兵防衛圏」が凄く面白そう(面白そうという情報だけで中身は全く知らない)なのと、あと長男が「A列車で行こう9」がやりたいというので、中学受験も終わったお祝いも兼ねて(と言う理由で自分を納得させて)PS4を買ってしまいました。あ?もうすぐPS5が出る?知らねェなァ!!!

そんなわけでなんの前情報もなしに十三機兵をやっていこうと思います。まあ長男がA列車を遊ぶ合間になんで、進みは遅いかも知れませんが。大変楽しみです。面白かったら多分なんか書くと思います。タイミングとかは知らない。


〇久々にゆるドミをやってきました


今年はもうちょっと頻繁にゆるドミをやっていこうと思うので皆さんよろしくお願いします。

今回は久々にスイスドローもちゃんとやりまして、その結果も今起こしているところなんで多分上記はてなブログで書くと思います。

取り敢えず、個人的には「スカルキング」がちゃんと遊べたのと、

これがすげー面白かったのが印象に残っています。なんていうか、皆で協力をしてテーマパークを完成させるゲームなんですが、「見積もりをして、プロジェクトを進める」「はじめは「ここまでやったらプロジェクトが完成する」なのに、途中から「ここまでやらないとどうにも終わらない」に変わる」というあたりが仕事でした。普通に仕事でした。


〇何か長女次女がホットカーペットお布団の魔力に捕らわれて家庭の危機

君たち出てきたまえ。

というこよで、今日書きたいことはそれくらいです。




posted by しんざき at 18:59 | Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

今日のしんざき 20/02/05

日記と雑感です。

〇長男の中学受験が終わりました

お蔭様で志望校の一つに合格しまして、大手を振って行きたい中学にいけることになりました。頑張ってたんでマジ良かった。

長男そもそもプラレール好きが嵩じて、「鉄道模型がいじれる部活がある中学に行きたい」という志望から、受験も塾も全部自分からやりたいって言い出しましたんで、やっぱ子どもの「やりたい」を大事に扱うことって重要だなーと。モチベーション大事ですよね。

それはそうと、中学受験は親との二人三脚とはよくいったもので、なんだかんだ親としても割と頑張ったので結構虚脱しました。解く問題選定して問題プリント印刷したりとか、一週間の勉強計画立案に付き合ったりとか。色々あって知見も多少は溜まったのでまたなんかで書こうと思います。

で、なんか長男に「信長の野望DS(烈風伝)の早解き対決(統一エンドのみ)」を挑まれているので、ちょっとちゃんと頑張ろうと思います。烈風伝超久々なんでちょっとセオリーとか思い出さないといけない。


〇今、めいっぱい運動したい子どもは公園ではなく小学校の校庭で遊んでいるかも

この話、実はちょっと体感とずれるなーと思っているところもありまして、実際そこまで窮屈になってるかな?という気も実はしないではないんですが。放言で言うと、それ程明確に運用されていない、なんか変わったルールがあった公園から、「こんなルールがあった!!」というのをやや無理やり取沙汰する側面もあるような気がしています。まあ、社会の不寛容化みたいな問題はあるっちゃあるんでしょうが。


それよりも、遊具の老朽化と予算不足・安全基準変更から、遊具が公園からなくなってしまう、減ってしまう問題の方が個人的には切実なんですけどね。ホントあれどうにかして欲しい。


ただ、それはそうと、最近の私が観測している限り、球技とか思いっきり身体を動かす遊びをしたい子は、公園ではなく「学校の校庭開放」で遊んでいるような気が結構しています。自治体によって扱いは違うと思うんですが、土日休日には結構長い間がっつり無料で遊べますし、学校によっては平日放課後も開放してるみたいです。サッカーとか遊んでました。


もしかすると、公園の持つ「遊び場」的役割が他の施設にも分散されている側面もあるのかも知れんな?と思ったので今度なんか調べてみます。


一旦それくらいです。

posted by しんざき at 09:43 | Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

年末のしんざきと、今更西荻ゲームパワー忘年会の話など 19/12/31

年の瀬ですねえ。

しんざきは毎年、暮れはしんざき方実家と、年始は奥様方実家と過ごすのが通例なのですが、今日は山梨は石和温泉に来ています。

いい部屋だ

宿の部屋めっちゃいい。あとごはんめっちゃ美味しい。宿の奥側のくつろぎスペースが素晴らしいですよね?

今年もなんか書きたい時に書きたいことだけ書く、みたいな感じで非常なる適当運営でしたが、来年度も更なる適当運営で頑張ろうと思います。すごーく気が向いた時にだけ読んで頂けると幸いです。

ちょっとだけ西荻ゲームパワーの話をします。いつもながらめっちゃ楽しかったです。

・西荻ゲームパワー忘年会にお邪魔してケーナとか吹いてきた

毎月開催のアットホームすぎるゲームミュージックその他色々イベント、西荻ゲームパワー。


毎年この時期になるとゲームパワー忘年会でお邪魔するんですが、今回もお邪魔して色々やってきました。

今回、一応事前仕込みというか、事前の相談があったのは下記の3グループです。

〇関東豪楽連(三面拳バージョン)

例によって例のごとくのキャラゲーBGM演奏集団ながら、今回はAKさん・私・とんかつさんの3名バージョンでキャラゲー関係なく3曲のみ。

・ドラゴンスクロール1面BGM
・愛戦士ニコル二面
・逆転裁判3ゴドーのテーマ

コナミ分やや多めでお送りしました。


〇麺類は飛んでいく

同じく例年通り、一曲目はガチで演奏して、二曲目はちょっと不可思議なことになるグループ。ゲー音部長麺さんとの演奏です。

・ソーサリアン ユーティリティディスクより「The Choice is yours」
・パタポンのテーマ

〇コブさんとしんざき

・ダライアス外伝よりFAKE

FAKEめっちゃいいですよね。


あとはひたすら、その場のノリで色々演奏していましたけど何をやったかよく覚えていない。新鬼ヶ島とかポケモンの10番道路とかやったような…

まあなにはともあれ、皆さん来年も遊んで頂けると大変嬉しいです!!

以下はケーナ吹き納め動画。

2019年ケーナ吹き納め

それではみなさま良いお年を。
posted by しんざき at 22:29 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

シェイバーの刃を換えただけでQOLが劇的に改善した

しんざきは比較的常識がない方であって、人から見ると「なんでそんなことを知らないんだ…?」ということがちょくちょく抜けていると自覚しているのですが、今回私の無知が判明したのは「シェイバーの刃は定期的に交換しないといけない」ということでした。

ブラウンのシェイバーをもう随分長いこと使っています。しんざきは正直なところ、髭を剃ることに対してそれ程情熱がない方で、その為シェイバーにもあまり気を使っていないのでよく覚えていないのですが、買ったのは多分5,6年くらい前でしょうか。調べたら530sってやつみたいです。

で、ここ最近、ひげを剃る時なんかぷちぷち痛いなー、故障かな、とか思いながら、こんなツイートをしてみたんです。

そしたら皆さん、「シェイバーの刃は劣化するから替え刃使えハゲ」と非常に親切に教えてくださいまして、「替え…刃…?シェーバーの刃ってそれだけで買える…のか…!?」とブリーチっぽく天啓を受けたしんざき。調べてみるとまあ色々あるわあるわ。


しかもなんか、「大体半年くらいで交換することを推奨」とか書いてあるじゃないですか。マジかよ。俺多分その12倍くらいの期間交換もしないで使い倒しちゃったんだけど。もしかしてシェイバーにとってのブラック企業か?廖化か?

まあ、冷静に考えると、包丁だって定期的に研がないとすぐ切れなくなるんだから、髭剃りの刃が劣化しない訳がないし、わざわざ取り外して手入れ出来るようになってるんだから交換出来ないわけがないんですが。なんでこんなこと知らなかったんでしょうね?

で、ポチったら届いたんで交換してみたら、まあ凄い。すんごいですこれ。抵抗感がない。ゼロ。一切ない。フィギュアスケートか?ってくらい肌の上をシェイバーがつるっつる滑る。しかもヒゲがサクサク剃れる。今まで「これが雑草魂だぜ!!」とでもいうような勢いでぶちぶち粘りまくってくれていた私のヒゲが。「ごめんなさいお刺身とかに載ってる緑色のアレでした」って感じで完全に無抵抗。

お前こんなにポテンシャル高かったのかよ…!と自分のシェーバーに対してびっくりしてしまったわけです。考えてみると、実は武力96くらいのポテンシャルを秘めていた自分のシェーバーを、あまりに武器がひどかった為に武力30くらいで運用していたようなものでして、非常に勿体ないことをしていたなーと。無知ってこわいですね。

まあ、以前も書いたんですが、「自分は何を知らないのか」を自分だけで知る方法はない、というのが難しいところでして、それを棚卸する為には自分の知識をひたすら世界に向かって提示していき、ギャップを埋める他ありません。今後も積極的に自分の無知をさらしていこうと考える次第なのです。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 10:42 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

長男と二人で「地下謎への招待状2019」をクリアしてきました 19/10/22

例年通り、大変楽しかったです。


長男と地下謎やる!! #地下謎2019

クリアしたーーー!!! #地下謎 #地下謎2019

移動時間含め、多分所要時間は5時間弱くらいだったのでしょうか。我々が慣れてきたのかそれともやや難易度抑え目だったのか、去年よりもやや早めに解けたような気はしました。それでも考える問題は結構考えましたし、キットを縦横無尽に使い切るところは「そうくるか」の連続で大変楽しかったです。

ネタバレしない程度に軽く感想を箇条書きしてみると、

・いつも通り、細かく電車を乗り継ぎつつ、色んな駅で謎解きに挑戦する形式
・去年まで「これ車いすの人はちょっと無理だろうなー」と思ってたけど、今年から段差なしコースが追加されて大変感心
・時々閃きを必要とする問題もありつつ、難易度自体はそこまで高くないような気がする
・ヒントサイトが相当親切な作りになっているので、多分ヒントを見れば初心者さんでも詰まるということはない筈
・電車連れのお子さんがいるご家庭には非常にお勧め。
・毎回定番の「次にどの駅にいけばいいか当初開示されず、移動中徐々に推理が進んでいく」問題が超好き。あのワクワク感は地下謎ならでは
・電車や駅のギミックを最大限生かした謎解きは健在
・ただ、終盤の謎はもうちょっと難易度高くても良かったかなーという気はする。たまたま早めに閃いたからそう思うだけかも知れないが

という感じです。

一つ感心したのは、一昨年くらいまでは大体「謎はほぼ私が先に解いてしまい、後から長男にちょっとずつヒントをあげて解かせてあげる」という感じのペースだったのに、今は普通に半分くらい「私がうーんと考えている間に長男が閃いて解ける」という状況になっているところ。こうして子どもが親を越えていくのだなあ…と感慨しきりです。

あと、今回道中でキットの一部を無くしてしまうという大ミスをやらかしてしまい、そのキットが必要な謎のところで困りまして、たまたまタイミングが被った男女ペアの方にお借りしたら、「2セットあるから一つあげますー」と言って頂けて。もう大恐縮、お陰様でクリア出来ました本当に。誠にありがとうございます。

ということで、今まで解いた謎解きはこんな感じになりました。

これで、今までプレイした謎解きは以下のような感じになりました。
小田急道中謎栗毛・鎌倉江の島編

どれも楽しかったなー。今のところ殆ど長男と一緒に解いたヤツですが、その内長女次女ももっと参加させてあげたい。

今日書きたいことはそれくらいです。
posted by しんざき at 23:58 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加