2023年02月24日

ウマ娘のミスターシービーの育成シナリオが大変素敵だったので語る

シービーシナリオがひじょーーーーに良かったので、ちょっとそれについて語らせてください。

以下にはウマ娘のシナリオについて若干のネタバレが含まれる可能性がありますので、シービーを引く可能性がある人はシナリオを終わらせてからお読みになることをお勧めします。よろしくお願いします。





いや、シービーって、非常に「自由」「天衣無縫」が前面に押し出されているウマ娘でして、キャラクターとしてもそこがコアになってるところがあったじゃないですか?雨の中で散歩するシービーを訝るルドルフとか、まだ実装される以前から、そこについては明確でしたよね。

ただこれ、シナリオを作る側からすると結構困るっていうか、特にウマ娘って基本的にはスポ魂を下敷きにしているので、その点シービーの育成シナリオって、かなりお話を作りにくい部分があったんじゃないかと想像するんですよね。

何故かというと、シービーには「レースに望む目的」とか、「勝敗に対するこだわり」とか「ファンの声に答えたいという欲求」みたいなものがなくって、ただひたすら「自由に走りたい」ということが動機で、それは本来「勝負」のエッセンスを煮詰めたようなものであるレースの動機としては弱い筈だから。

「勝ちたい」とか、「レースを通じて何かを実現したい」という目的がある、だからトレーナーと二人三脚で頑張る、みたいな王道描写って、恐らくシービーでは難しい筈なんですよ。

例えばスペシャルウィークには「日本一のウマ娘になる」というとても分かりやすい目標がありますし、キングには「一流のウマ娘になる」という分かりやすいこだわりがある。テイオーに代表されるキラキラウマ娘に対するコンプレックスを背景として、「自分もキラキラになりたい」という夢を持つナイスネイチャだって、自分の家に対する使命感をバックボーンにするマックイーンやサトノダイヤモンドだってそこは同じです。

目標やこだわりがあると、「壁」にもぶつかりやすく、そこにドラマが生まれる。

「悩み」「壁に突き当たる」「それを乗り越える為に、ほんの少しのトレーナーの助力が必要とされる」「トレーナーと一緒に壁を乗り越える」って、スポ魂の、あるいはウマ娘のシナリオの一つの王道であって、そこをどう作りこむのかなあ、というのは以前から気になってました。

いやもちろん、そういう文脈に一切乗らないウマ娘もいるんですけどね。ゴルシとか。


で、シービーシナリオの凄いところはどこかというと、シービーの「自由であること」という欲求を真正面からテーマにして、しかもそれをちゃんと育成シナリオとして仕上げているところだと思うんですよね。

「自由でありたい」という欲求自体には何の迷いもないけれど、シービーだって一人のウマ娘であって、時には迷うこともある。その迷いというのは、自分の「欠落」に対する迷い。ルドルフやマルゼンスキーを見ていて思う、「目標を持って、何かを実現する為に走る」という、それを感じられない自分には何かが欠けているんじゃないか?という迷い。

シービー1.png

「こだわりがない」ことへのこだわりというか、自由でありたいからこその不自由さ。そういうところが多分ミスターシービーにはあって、実はすごーーく不器用なウマ娘でもあるんですよね。

そこをきちんと、しかもウマ娘の育成シナリオという文脈で書き切られているのってまず凄いと思うんですよ。シナリオにおけるキャラクターの解像度が尋常ではない。

そしてその上で、

シービー4.png

ただ、「自分に夢を見続けてくれる」というトレーナーが、シービーの背中を押す。

もともと、「何かを望まれる」ということを嫌うシービーが、唯一受け入れたトレーナー。そのたった一言が、何よりもシービーのスタンスを勇気づける存在になるって、この構図美し過ぎじゃありませんか?

他のウマ娘とはちょっと違う形だけど、「ウマ娘が持っていないものを提供できるのがトレーナー」ということを、ここまで綺麗に実現しているシナリオもなかなかないと思うんですよね。これこそ、今まで見せてきた「ミスターシービー」というウマ娘がトレーナーを持つ理由として、これ以上ないくらい納得感がある一節ではないかと。

当初はそれをシービー自身もきちんと認識していなくって、それに気づいた時、シービーが口に出した「約束」という言葉。これがシナリオ上どういう風に帰結するのかって、ぜひぜひ皆さん読んでいただきたいと思う次第なんですよ。

そういう点で、シービーが「トレーナーにレースの景色を見せたいが為に、トレーナーを背負って走る」というシーン、ここも本当良かった。理解出来たと安易には言わないトレーナーの誠実さみたいなものも、このトレーナーだからこそシービーのトレーナーになれるんだよな、みたいな納得感があって大変素敵。

ちなみに、このシナリオ上、シービーと真逆の方向で「こだわり」という名の壁を持ち続けて、しかし他ならぬシービーの手でその壁を乗り越える、という存在がカツラギエースなのもまた熱いなーと思う次第です。

まさにシービーと正反対のこだわりで「壁」としてシービーを捉えるカツラギエース、それに対して「自由にレースを楽しみたいから」こそその目を覚まさせるシービー。シービーのことを「壁ではなく強敵」だとカツラギエースが気づくシーン大変に好き。

いやー、以前からシービー実装は楽しみにしていたんですけど、期待通りでした。引き続きイベント回収に励みたいと思います。



ちなみになんの関係もないんですが、親紹介RTAで言うとシービーも相当早く、フラッシュやファイン程ではないにせよジュニア級の8月というのは十分に展開が速い方だと思うのですが、

自宅訪問RTAでいうと今後シービーを越え得る存在は現れないのではないか(そもそも一人暮らし描写されてるウマ娘がシービーとマルゼンスキーくらいだし)。その辺も大変注目度が高いと考える次第なのです。

今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモ 22/11/19 (DLC攻略中) (ネタバレ注意)

転職前後の数か月ちょっと、仕事がエラい状況になっていたのでちょっと脳のリソースが割けず、プレイも止まってしまっていたんですが、今日から再開しました。ちょっとずつ進んでいます。

思考のメモと疑問点の整理の為、DLC攻略日記も再開しようと思います。引き続き、ネタバレ含まれるので折り畳みます。













続きを読む
posted by しんざき at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモ 22/07/26 (DLC攻略中) (ネタバレ注意)

思考メモの為のOuterWildsDLC攻略日記です。
ネタバレが含まれると思われるので、OuterWilds・およびDLC未プレイの方には推奨しません。














続きを読む
posted by しんざき at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

ウマ娘のメインストーリー第一部最終章がめっちゃ良かった件

いや、まさかメインストーリーであのIF展開をやってくると思いませんでしたよ……ほんとーーー熱すぎた。

基本、ウマ娘のストーリーって「壁の出現とその打破」という王道スポ魂がその基底にあると思うんですが、「王道を丁寧に仕上げた上で更にそこにプラスアルファの魅力を乗せてくる」というのがライターさんの上手さで、今回の場合「史実を下敷きにした上でのIF展開」「前編の展開の回収」「スペのがっつり主人公属性」としてものすごーく綺麗にハマっていたなーと。これ見ると、やはり「ウマ娘の主人公はスペしかいないな……という気になりました。




ということで、以下はネタバレありのメインストーリー最終章感想です。ウマ娘のメインストーリーまだの方は完走してから読んでやってください。

続きを読む
posted by しんざき at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモ・疑問点の整理 22/07/17 (DLC攻略中) (ネタバレ注意)

思考メモの為のOuterWildsDLC攻略日記です。
ネタバレが含まれると思われるので、OuterWilds・およびDLC未プレイの方には推奨しません。


















続きを読む
posted by しんざき at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/16 (DLC攻略中) (ネタバレ注意)

思考メモの為のOuterWildsDLC攻略日記です。
ネタバレが含まれると思われるので、OuterWilds・およびDLC未プレイの方には推奨しません。












続きを読む
posted by しんざき at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/10 (DLC攻略中) (ネタバレ注意)

思考メモの為のOuterWildsDLC攻略日記です。
ネタバレが含まれると思われるので、OuterWilds・およびDLC未プレイの方には推奨しません。












続きを読む
posted by しんざき at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/07 (DLCはじめました)(ネタバレ注意)

ちょっと思考メモの再開の必要性を感じたのでOuterWildsプレイ記録を再開します。すいません。
ネタバレが含まれると思われるので、OuterWilds・およびDLC未プレイの方には推奨しません。











続きを読む
posted by しんざき at 18:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

OuterWildsをクリアしての感想と自分なりの解釈(途中からネタバレあり)

先日までの日記を読んでくださっていた方はご存じかと思うのですが、一昨日、よーーーやくOuterWildsをクリアしました。

プレイ時間は40時間弱、一応攻略サイトや攻略動画は一切見ずに、なんとかエンディングまでたどり着けました。

いやーーーーーーーーーーーーーーー。

良かった。

超面白かった。普通のゲーム三本分くらいの体験は余裕で出来た。

いや、前も書いたんですけど、私、「絶対俺はこのゲームを楽しめる筈だ……!!!」とずっと思ってたんですよ。殆ど情報は仕入れませんでしたけど、何人かから強力なプッシュをいただいたり、後は漏れてくる気配みたいなもので。

ただ、ゲーム開始当初、操作の感覚があまりに自分の体感にそぐわなくって、一度挫折しちゃってたんですよね。私自身に一人称視点のゲーム経験が殆どなかったことも原因だと思うんですが、とにかく「自分のいる位置」と「ゲームをやっている時のプレイヤーの位置」が合致しなくって、謎解きや攻略以前に操作感の部分で「無理だ……」となってしまった。それが本当、残念で残念で。大げさな言い方をすると、ある種の怨念みたいなものが自分の中に残ってしまっていたんです。

一度積んでしまってから一年半くらい経ったんでしょうか?つい先日、PCを新調したことを契機に「今度こそこの世界を攻略してやる……!」と一念発起、それから二週間程度、本当に濃厚な時間を過ごさせていただきました。誇張抜きで、ゲーム人生の中でも有数に濃い経験だったと思います。

まずはネタバレなしの、「取り敢えず一回クリアした時点での感想」を箇条書きにしますと、

・「宇宙を一つここに置きました」という感じの圧倒的なスケール
・とにかく、いわゆる「攻略の導線」のようなものが本当に一切なく、ただそこには「宇宙で起きている種々の事象」のみがあって、プレイヤーはそこを勝手に探し回るだけ
・それでちゃんとゲームとして成立していること自体がものすごい
・「未知」が段々と「既知」に変わっていく過程というか、「見知らぬ場所を探検している」「そこにちりばめられた知識を少しずつ紐解いていく」という手探り感が、本当に鳥肌立つほど面白かった
・遺跡をめぐって、「かつてここでどんなことがあったんだろう?」と想像するだけでもものすごーーーく楽しい
・操作感については、やはり慣れるまでに相当時間がかかった。「自由に動かせてる」と感じられるようになるまで10時間くらいはかかったかも知れない
・ただ、探索自体は、自動操縦と速度同期のやり方だけ覚えれば最低限はいけるなーと思った
・キーワードの一つは「手探り感」だと思う
・情報が少しずつそろって、点と点がつながって線になって、それが段々と絵になっていく快感がすさまじい
・遊んでいて十分「衝撃」や「驚き」はあるんだけれど、ただし「ある時点でぱーっと目の前が開ける」ようなことはあんまりなくって、最後の最後まで「自分で考えて点と点を線にしていく」という行動を求められる
・ただ、それ故に、攻略にはかなり積極的なスタンスでゲームにかかわることを求められるかもなあ、とも感じた
・「仮説と検証」がまるまるゲームになった感じで、自分で「仮説」を立てた上で、その検証を意識しながら遊ぶことによって、最大限ゲームを楽しめるような気がする
・まあそこまでしなくても十分楽しいんですけど
・「鬼畜難易度」という話もちらっと聞いていたが、謎解き自体の難易度は鬼畜とまでは言わないかもしれないな、と思った
・少なくとも、「ヒントと攻略の紐づきの分かりやすさ」という点でいうと、LA MULANA辺りよりは遥かに良心的だと感じる
・とはいえ苦労するところは十分苦労した
・総合的に考えると100点満点から操作感でマイナス15点した後その他もろもろのわくわく感や攻略している時の快感を足すと最終的に1200点になりました、くらいの評価にはなると思う
・なにはともあれ超楽しかったです
・まだDLCが手つかずで残っているのが幸せ。これから遊びます

大体こんな感じです。よろしくお願いします。

あとは、遠慮なくネタバレを放り込んだ感情全部盛りの感想と、終盤の展開についての個人的な解釈ですので、未クリアの方にはこの先を読み進めることをお勧めしません。ご注意ください。
















続きを読む
posted by しんざき at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

2022年07月03日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/03 (ネタバレ注意)

ネタバレ注意です。
未クリアの人には読み進めることを推奨しません。















続きを読む
posted by しんざき at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/02の続き (ネタバレ注意)

ネタバレ注意です。
未クリアの人には読み進めることを推奨しません。









続きを読む
posted by しんざき at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/02 (ネタバレ注意)

ネタバレ注意です。
未クリアの人には読み進めることを推奨しません。








続きを読む
posted by しんざき at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/07/01 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。






90
燃え盛る双子星。
探査艇を降りたらなんかHUDの表示や探査艇の場所が表示されなくて、あれーと思って探索してたら死んだ。死んでから宇宙服を着てなかったことに気づいた。
その内やるかもなと思ってはいたが、まさかこれだけ慣れてから本当にやるとは……

91
燃え盛る双子星。太陽なき街をマークして地上を探し回ったけど、ショートカットが見つからない……あれーー?確か「あ、ここから地上に出れるんだ」って思ったような記憶があるんだけどな。
量子の月探知機を調べて「第六の場所」という記述を確認。あ、量子の月で言ってたのこれか。あと、重力砲ももう一度調べた。シャトルを呼び戻して乗ってみたんだけど、途中で何かにぶつかったのかいきなり死んだ。

92
燃え盛る双子星。重力砲の近くで入口を見つけたんだけどサボテンにふさがれてた。あれーこれ一度正規ルートで行って探しなおさないとダメか。どうやっていったんだっけ……脱出ポッドからメッセージたどったんだっけ?うげーあの道また行かないといけないのか。
その後、「重力砲って起動するとどうなるんだっけ?」って思って起動してみたら宇宙に吹っ飛んだ。燃え盛る双子星に戻ろうとしてスピード調整ミスって激突死。やってる間に、ふと量子知識の塔に入れるかも?って方法が思いついたので今度試してみよう。

93
ショートカット見つけた!重力砲の後ろの方の崖の中腹辺りに洞窟があった。けど最初、「サボテンだらけじゃねーか!!」ってなってまごまごしてる内にだいぶ時間経ってしまって、もう結構砂が溜まってしまっていた……スムーズにいけるように何回か通わないとな。
砂に埋もれそうになって瞑想ループ。

94
ようやく高エネルギー研究所の表示の扉見つけた……!けど道に迷ってる間に砂に潰されて死亡。サボテンが道を塞いでるのを、砂がたまるまで待ってから通り抜けた辺りまではいい線いってたと思うんだが。

95
高エネルギー研究所ついた!!!前回道に迷ったところ、行ける通路を見逃してただけだった。その後はそれほど障害もなく研究所に到着。なんか、これくらいの道のりなら「楽過ぎんか?」と思ってしまうのもだいぶこのゲームに毒されてる気がするな。
で、ここは基本スクロールの情報を読むだけだったと思うんだけど、なんか無茶苦茶重要そうな情報が山盛りだぞ……これもじっくり整理しなくては。

・RAMIEとPYEは、ワープする前の時間に到着するという現象について実験で検証しようとしていた
・「ブラックホールに入る前にホワイトホールから出る」ということは可能だと検証された
・灰の双子星の各塔はそれぞれ違う惑星、および太陽にワープする
・ワープの目的地に合わせて塔の外観をデザインしている
・22分間のインターバル作成は可能か、と南部観測所から問い合わせがあった。可能だが莫大なエネルギーが必要になる

おっとお?22分間、という数字がこれ見よがしに出てきたぞ。ひっかけの可能性も否定できないけど、普通に考えればこれが22分のループの原因だよな。
つまり、主人公が22分でループしているのは、ワープのタイムラグを利用して22分前に送りだされている、ということか?ループは毎回ワープアウトしている?22分経たずに死んだ場合も同じ?
なぜ、「22分」なんだ?
何かをするのに22分必要?22分あれば出来ることがある?22分で何かが起きてしまう?この結果が、今の「22分で超新星爆発が起きる」という状況なのか?

あれ、けどただ「前の時間軸に送り出される」だけだと「死んだ後やり直す」ということにはならないよな。
そうか、それで仮面と彫像なのか?実際には22分前に送り出されているだけだけど、仮面と彫像によるバックアップがあるから記憶が保持出来る?
あれ?でも、だとすると、何によって何が22分前に送り出されてるんだ?仮面と彫像がループの機能を担っているわけではない、とすると、当然そもそものワープの対象は彫像とペアになった主人公じゃない筈だよな。この場合、主人公がループ(というかタイムリープに伴う記憶の保持)しているのは「ついで」の筈だ。そもそも、何がトリガーになって、何がワープを発生させてるんだ?ノマイは何のために22分のループを作ろうとした?
というか、このループって本当に「ループ」なのか?

うーん、だいぶ核心に迫ってきた気がするんだけど、あと一歩何か足りない……残った重要そうな場所は

・量子知識の塔
・湖底の洞窟
・船
・太陽ステーション

くらいかな?
あと、さらっと「ワープ」と「ブラックホールに入ってホワイトホールから出る」ことが同一視されてるように見えるな。この二つは同じ、ってことでいいのかな?

96
量子知識の塔どこだっけ……??脆い空洞を探し回ってる間に酸素切れ。多分この思いつきで合ってると思うんだけど。

97
湖底の洞窟もう一度いってみたんだけど、何回やっても先に進む道が見つからない……「そもそもこれが湖底の洞窟なのか?」というレベルでよくわからない。砂に潰されて死亡。

98
量子知識の塔に入る方法を探し回っている内に酸素切れ。

99
量子知識の塔入れた!!!!!!!!「崩れてブラックホールに落ちてから追いかけるんだろうな」というのはかなり前から思いついてたんだけど、その具体的な方法が分からずすげー苦労した……探査艇ごと待機してればよかったのか。ワープしてから塔を探すのに手間取って、入るのにもたついてたらマジで時間切れ寸前になった。スクロールを探して、なんとかメッセージを全部見てスクショした、ほぼその瞬間くらいに時間切れ。間に合った!!!
で、分かった情報。

・第六の場所に量子の月から行ける
・祭壇が月の北極に位置している必要がある
・脆い空洞と燃え盛る双子星でそれぞれ孤立したノマイのグループがあった
・二つのグループは合流して、量子の月を探して訪れることを共通の目的にしていた

んんん?多分ここで法則が分かるんだろうなと思ってたんだけど、どれが「法則」なのかよくわからないぞ。「月の北極に位置している必要が」ってやつ?塔を移動させる必要があるのか。多分眼を離すと移動する系のヤツかな?
ちょっともう一回量子の月にいってみないといけない。

あと行ってない場所は

・湖底の洞窟
・船
・太陽ステーション

あとほぼ探索出来てない量子の月か。
太陽ステーションは、多分灰の双子星から行けるのかな?先に船探してみるか。場所のヒントあったっけ?
あ、あと、なんか言及だけされていた「灰の双子星と燃え盛る双子星の間」とかいう場所があったな。そっちも行ってみよう。

posted by しんざき at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/29 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。






80
ということで中間考察終わり。取り敢えず「まだ探索出来る場所が残っている」というところを回ってみる。
脆い空洞。なんか、空中都市まだ全然回り切れてないっぽい……脱出ポッドから行ってると酸素が全然足りない。
ブラックホールの鍛冶場とかの表示は見つけたんだけど酸素切れ。これどっかにショートカットルートあるだろさすがに。
地上から探してみよう。

81
離陸してすぐに自動操縦にしてはならない。
いいか、もう一度言うぞ。
離陸してすぐに自動操縦にしてはならない。
(木の炉辺に激突してぐるぐる回ってわけわからなくなって瞑想ループ)

82
脆い空洞。空中都市へのショートカットルート見つけた!!!空中都市をマークして地表をうろついていたら水が流れる音がして、何かなーと思って近寄ってみたら水が流れ込んでいて降りられる場所があった。冴えてた!!
ブラックホールの鍛冶場も見つけた。ワープコアを作ろうとしていた?POKEもそれに従事していた?
それにしても空中都市の曲、儚い感じでめちゃめちゃいいな。
あちこちうろついていたら、いつの間にかRIEBACKのキャンプの近くだったらしくって弦の音が聞こえてきた。久々にキャンプいってみるかーと思って道を探していたら落っこちてブラックホール行き。瞑想ループ。

83
ブラックホールの鍛冶場に入れない……なんだこれ?色々試してる内にブラックホールに落っこちたので瞑想ループ。

84
ブラックホールに落っこちて瞑想ループ。なぜかデジャヴがある。

85
脆い空洞。やっぱブラックホールの鍛冶場に入れない。何か見逃してるのか?ワープコアっていうくらいだからどこからかワープしてくるのか?なんか、これみよがしに天井あたりにワープ装置のマークがあるしな。地上からワープ出来るのかと思って試してみたけど違うっぽい。
ヒントを探して航行記録やスクショとにらめっこ。「強力なワープコアを作りたい」「船で技術を再現出来るかも」ということは船からワープしてくるとか?けど船のワープコアは壊れたって書いてあるしな。けど船に行けばヒントがあるか?
時間切れで死亡。一旦鍛冶場は後回しにして違うところに行くかな。

86
うぎゃあああああああブラックホールの鍛冶場入れたっぽいのにいきなり落ちた!!!!!!!!!!!!!!!!クソがっでむ!!!!!!!!!!
ちなみに経緯はというと、航行記録を読み直していて、「灰の双子星にワープコアを運んだ」という記述を発見。確か、ワープの入りと出って全部ペアになってるんだったよな?と思い出す。じゃあ灰の双子星からワープするってことか?そういえば、前にも灰の双子星からどっかにワープしたことがあったな。どこだっけ。
で、一度灰の双子星からワープしたら木の炉辺に出て、じゃあ違うところから行くかってなったら今度は脆い空洞に出たけど即ブラックホールに落ちて、「これもしかすると鍛冶場を上げてから急いで灰の双子星に行けってことか?」と思いつく。
結果、ブラックホールの鍛冶場に行くことには成功!!!!!!!おっしゃ!!!!!!って思ってたらなぜか即鍛冶場から落ちてブラックホール行き。なんでだ????????取り敢えず瞑想ループしてやり直す。

87
ブラックホールの鍛冶場、また落ちた……。どうもジャンプするとダメっぽい。ジャンプ封印しないと。「たどり着いてるのに調べられない」ってストレス溜まるな。ブラックホールに落ちて瞑想ループ。

88
脆い空洞から灰の双子星に自動操縦で行こうとして太陽に突っ込んで死亡。

89
よーーーーーーーーーーーーーやくブラックホールの鍛冶場調べられた……!!!けど情報量がかなり多くって、いったんメッセージを全部スクショした当たりで時間切れ。ワープの時間待ちも含めると探索時間が限られるな……

その後じっくりメッセージを読んで分かったこと・気になったこと整理。

・ワープの塔は対応する天体の中心からちょっとずれててもワープ出来る
・高エネルギー研究所に行けば塔の場所が分かる
・塔はすべて灰の双子星に建設されている
・塔の一つは、受信機が直列しないから起動しない?
→砂時計の双子星の直列ポイントは2つの星の間
→この「2つの星の間」というのが「中心洞」というもののこと?2つの星の間ってのは、あの砂の柱の中ってことか?
・宇宙の眼は前の宇宙からの遺物?前の宇宙にいたものは滅ぼされた?
・宇宙の眼はコンタクトをとりたがっている?
・信号は宇宙の眼の自己表現?

うーーん?塔はすべて灰の双子星に、って、そうだっけ?前にも他の場所でワープしたような……ホワイトホールステーションだけだっけか?
宇宙の眼は相変わらず正体がよくわからないなあ。けど、ノマイが知識を求めて宇宙の眼を探していた、ってのは確かなようだ。

あと、そもそもワープコアは灰の双子星プロジェクトの中でどんな役割を果たすんだ?「中心洞」にワープコアを設置したらみんなが喜ぶ、みたいなことが書いてあったけど、なんのためにコアが必要なんだろう。そこからどこかにワープする為?どこに?いや、むしろ中心洞にワープしないといけないのか?

「灰の双子星プロジェクトには強力で先進的なワープコアが必要」という記載はあった。何に使うか書いてないけど。

あと、関係ないけどPokeとClaryの間がちょっとトゲトゲしてる感じがした。CralyはYarrowに好意を持ってたようだが。Poke、Yarrowに「妹を口説くな」とか言ってなかったっけ?

なんか、ちょっと新しいことが分かったら、すぐにそこから次の疑問がわいてくる……これも開発者さんの意図通りなんだろうなあ。恐ろしいゲームだ。
基本的に、「考えさせてくれるゲーム」はすごく良いゲームだ。

次は高エネルギー研究所が目的地かな。太陽なき街からいくんだっけ?太陽なき街、確かショートカット見つけた気がするんだがどこだか覚えとらん……

posted by しんざき at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月28日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/28 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。







79
航行記録をじっくり読んで色々検討タイム。気になった記述洗い出し。

彫像工房「彫像は、灰の双子星プロジェクトが成功したとき、もしくは失敗した時のみ起動する」
→どっちだ?

成功した、もしくは失敗したということは、少なくとも「プロジェクトの結果が出た」ということだよな。
灰の双子星プロジェクトが宇宙の眼を発見する為のプロジェクト(推測)ということは、やはりループが始まった回に宇宙の眼が発見されて、その結果プロジェクト成功と判断された、というのが妥当?けれど、だとすると何故そこからループが始まっているのか。

というか、何故「プロジェクトが成功したとき、もしくは失敗した時」起動するんだ?彫像は灰の双子星プロジェクトの為のものではないのか?少なくとも「プロジェクト遂行中は役割がない」ということだよな。

今スクショをあさってみたら、PHLOXの「灰の双子星プロジェクトに何か問題が起きたら、彫像と仮面がそれを気づかせる」というセリフがあるな。
つまり、今は「灰の双子星プロジェクトに問題が起きている」状況、ということか?宇宙の眼が発見されたのに問題が起きている、というのは何故なのか?
もっかい彫像工房に行ってみないといけないかな。

「コントロールモジュールは、最近発射要求を受け取った」
→巨人の大海で見た。ループが始まった瞬間に発射されたらしい記述があった。

「探査機の発射には成功したが、その過程で砲が壊れた」
→ちょっと待て、これはいつだ?
発射砲はずっと前に(恐らくパワーの入れすぎで)壊れたんじゃないの?この記述を額面通りに受け取れば、探査砲が壊れたのはほんの数分前ということ?900万回以上発射されているのに?

「探査機は一回発射できればそれで十分」みたいな記述もなかったっけ。
→スクショ確認。あった。MALLOWが言ってる。「探査機の発射は一度だけでいいんだから、軌道探査砲の構造的完全性が少しばかり損なわれても誰も気にしない」
→PRIVETが「探査機追跡モジュールが壊れたらデータが受信できなくなる」と言っている。
→探査砲の発射は常に最初の一回、ということだろうか?その最初の一回をループで無限に繰り返している?

他、現時点で気になる記載。

「ワープした物体は、ワープした時点より前の時間軸にワープしている」
「宇宙の眼の信号は宇宙そのものより古い」
「Chertによると、最近考えられないほどの頻度で超新星爆発が起きている」

一通り読みなおした後、巨人の大海に行った。なんか探査艇を降りるなり竜巻に巻き込まれて激突でバイタル低下したけどまあいいや。

彫像工房に行って確認。
「プロジェクトが成功するまで、彫像とペアになることはないんだよね」
PHLOX「成功して初めて彫像が起動されるのが理想。けど、機器故障の時にも起動する。プロジェクトに問題があったことを検知する為」
→これはやはり、「宇宙の眼の発見には成功したけど、プロジェクトには問題が発生している」という状況っぽいな。機器故障が起きた?何かが壊れた?何かが壊れた結果、宇宙の眼を発見したのにプロジェクトが正常終了できない、というような状況が今のループの状態なのかも。

で、「プロジェクトに問題が起きた結果彫像とペアになる」ということは、「彫像とペアになった人が、その問題を解決することを期待されている」ということだよな。恐らく、これがゲームクリアの条件なのかな?機器故障が起きているとしたら、その機器を修理しないといけない?

もう一点疑問。機器故障が起きた時アラートを出すのが彫像と仮面の役割の一つだとしたら、「成功した時」はどうなるのが正しいのか?というか、そもそも成功した時に彫像と仮面が果たす役割はなんなのか?

記述を見る限り、「彫像とペアになった人の記憶を保存する」ことが彫像と仮面の機能だよな?その機能が、宇宙の眼を発見した時どう役に立つのか。

ノマイは、宇宙の眼を発見した後何をするつもりだった?

追加で疑問。
今まで、ループは彫像と仮面の効果によるものだとなんとなく思っていたけど、これ、ここまでの情報と矛盾するな。

探査砲はループの度に発射されている→確定。
900万回以上の探査砲の発射の末に宇宙の眼が発見された→確定。
ループは宇宙の眼を発見する為にノマイに用意された何らかの機能である→上二つからの推測。
灰の双子星プロジェクトは宇宙の眼を見つけるためのプロジェクトである→多分。どっかに書いてあったような気もする

一方、彫像と仮面が「灰の双子星プロジェクトの成功/失敗の結果を受けて」起動するものだとしたら、彫像と仮面は「宇宙の眼を見つけるためのもの」ではない、ということになる。

この矛盾を解消する為には、

・ループは彫像と仮面によるものではない
・ループの末に宇宙の眼が発見されたのはノマイの意図通りの事象ではない

のどちらかの条件が必要だよな。あれ、なんか見落としてる?

取り敢えず、確認は出来たので瞑想ループ。
次回目標は湖底の洞窟か、高エネルギー研究所か、量子知識の塔かなあ。
posted by しんざき at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/27 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。







67
量子の月着陸できた!!!!……が、何をすればいいかよくわからない。
取り敢えず遺跡は一個見つけたのだが、量子イメージの法則はともかく、量子もつれの法則というのと第六の場所の法則というのがよくわからん。これは多分今まで出ていない情報だ。やっぱ量子知識の塔にいかないといけないんだろうか?
しかも、北極の方にジェットで向かおうと思ったらいきなり月が消えた。探索しながらでもお構いなく消えるんか……!!!ちょうど近くに脆い空洞があったので向かってみようと思ったら何かに激突死。

68
再度量子の月。今度はリトルスカウトを使って写真をとって、その状態でうろついてみようとする……が、一定範囲を越えると南極に戻される。なるほど、「ノマイにもよくわからない理由で必ず南極に降ろされる」とかあったのはこのことか。一旦探索出来る範囲が限定されているみたいだ。
宇宙服着た死体を見つけたんだけど、これがまた「眼を離すと動く」ヤツでシンプルに怖かった。目を離した隙に体を起こしていたように見える、って非常に心臓に悪い。これ、ノマイの死体なのかな?なんで量子物体みたいな動きをするんだ?量子の月にあるから?
やっぱ量子知識の塔行かないとダメかなー。入り方がわかんないんだよなあそこ。いつのまにか探査艇が行方不明になっていて、月を出たら脆い空洞のすぐそば。燃料切れになったので瞑想ループ。

69
巨人の大海、建造ヤード。もう一度一通り探索してみたんだけど、「砲の動力源に問題が」とか「部品の一部がコアに落ちた」とか見覚えがある情報しかない。あれ、この情報前も見なかったっけ?けれどなぜか航行記録は更新されて、「まだ探索出来る場所がある」の表示はなくなったのでまあよし。
その後近くに侵入者が見えたので行ってみる。相変わらず歩きにくいなーここ。凍り付いたシャトルに入れないかなーと試行錯誤してる間に酸素切れ。

70
侵入者。今度は最初から凍り付いたシャトル目当て。近くのノマイのメッセージから推理して、恐らく「太陽に近づいたタイミングで氷が溶けて入れるようになる」というギミックかと推理。シャトルのそばで出待ちしてる間に酸素切れ。いかん、もっと近くまで探査艇で来て待機しておくべきだったか。

71
再度侵入者。今度は探査艇でシャトルのそばまで来て、太陽の近くも通過したんだが……入れない。あれー?そんなシンプルなギミックじゃなかったか。なんか、恐らく太陽に近づいたタイミングで、一瞬自分も探査艇も浮き上がったことがあって、もしかしてあの瞬間に入らないといけないのか?どっちにせよ「太陽が近づきさえすれば氷が溶けてオッケー」って感じではなさそう。
そういえば、「シャトルを呼び戻してもらう」みたいな記述があって、前シャトルに入ったことがあったよな……?と思ってログをあさったら、脆い空洞だかどこからか呼び戻せるっぽい。そっちをもう一度試してみるかな?
瞑想ループ。

72
闇のイバラ。脱出ポッド3をもう一度調べようと思いつく。で、行ってみると普通に一つメッセージを見逃していた。「まだ探索出来る場所が残ってる」ってのはこのことだったのか。
その後、周囲にあった明かりを調べてみたら、イバラの種の周囲に複数のノマイの遺体。種を調べていたように見える。なんか、普通についさっきまで生きてたように見えるので割と怖い。
いや、本当についさっきまで生きてた、なんてことはないよな?酸素切れで死亡。

73
再度侵入者。よく記述を読んでみたら、太陽側の亀裂がどうとか書いてあった。どうも、ノマイの姉妹が亀裂の中を探索していたらしい。ということはシャトルじゃなくてそっちに行かないといけないのかな?
しばらくうろうろしていたら、パキパキ変な音がしたので見てみると氷が溶けている。なるほど、「太陽が近づくと氷が溶ける」って読み自体は間違ってなかったのか。対象が違ったけど。
氷が溶けたところから洞窟が見える。入ってみたらやたら滑る上幽霊物質だらけじゃねーか!!写真とって確認しても次の瞬間幽霊物質に飛び込んでた。どうすんだこれ。

74
再度侵入者。リトルスカウトを射出して幽霊物質を確認しながら進む。が、途中で滑りながら幽霊物質に突っ込んで死亡。

75
侵入者。リトルスカウトで写真を撮りまくりながら何とか幽霊物質を避けて進む……が、また幽霊物質に突っ込む。ここに来てレースゲー型アクションゲームかよ……このゲーム本当に芸風広いな。

76
侵入者。やっと奥までたどり着いた!!!(多分ここが奥なんだと思う)
ノマイの遺体二人。多分これが侵入者を調べていたノマイの姉妹かな。で、とんでもない圧力がかかった謎のエネルギー源があって、ノマイはそれについて警告しようとしていたらしい。
これ多分、幽霊物質の元がこれってことなのかなあ。このコアが壊れたら、幽霊物質が星系全体にまき散らされる?滅亡の原因が豊富過ぎてひどい。でも、なんで現時点で星系が無事なんだ?
しかし、「石のケースのおかげで守られているようだ」というのはなんの話なんだろう。ノマイも知らない誰かが、ケースにエネルギー源を閉じ込めたということ?
時系列がいまいち分からないんだけど、ノマイはこのエネルギー源を利用しようとしたんだろうか?

77
燃え盛る双子星。星に派手に激突したら探査艇が壊れて、「反応炉が破損」みたいな初めてみる故障が出た。なんだこれ、まあ一応直しとくかと思って先に船殻を直してたら船が爆発して、巻き込まれて死亡。こんな死に方もあったのか……。

78
燃え盛る双子星。湖底の洞窟を調べようと思ってるんだけど、そもそも洞窟らしきものが見つからん……行ったときにはすでに砂がたまってるっぽいので、もっと速くいかないとダメなのか?すぐ出発してまっすぐ向かってるつもりなんだけどなあ。
その後、灰の双子星の方に移動。建物の入り方がわからない……。一応、しばらく待ってたら砂が減ってきて、入れる建物では情報収集した。
・ブラックホールの鍛冶場でワープコアを作っている?脆い空洞に設置した?
・ホワイトホールステーションは灰の双子星プロジェクトの為の塔の原型
・高エネルギー研究所で灰の双子星プロジェクトを計画している
・高エネルギー研究所は大きなソーラーパネルがある建物
んーー、これは先に高エネルギー研究所にいかないといけない流れか?量子知識の塔もまだ入り方がわかんないしなあ。
でも、確か塔って、特定の星にワープする為のものみたいな記載がどっかになかったっけ。ここにある塔もなんかワープが出来るっぽかったけど、しばらく待っても何にもつながらない。
あと、ここにもノマイの遺体を見つけた。たまに遺体見るけど、白骨化してるノマイとの違いはなんなんだ??宇宙服を着てるかどうか?でも、他の星でも宇宙服なしで行動なんて出来ないっぽいけどなあ。これも疑問だ。


今回の疑問点整理。

・ノマイが生きていた時代の時系列。そもそもノマイは本当に「数千年前の古代種族」なのか?なんか、段々そこから怪しいような気がしてきたんだけど……
・白骨化したノマイとそうでないノマイの違い


湖底の洞窟をなんとかしたい……それと高エネルギー研究所、量子知識の塔あたりが次の目的地かな。
posted by しんざき at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/26 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。





59
巨人の大海。ちょっと上の方から、逆向きの竜巻に突っ込んだら深海までいけたっぽい!!なんか中心に真っ黒い球体があって、見るからに触ると危なそうな電気がびりびりしている。周囲を見回してみると、例の赤いクラゲがいる。このクラゲを利用すればいいってこと?
とりあえず探査艇を降りて近づいてみると、普通に感電する。なんだこりゃ。探査艇に入って近づいてみても同じ。何回か試してる内に感電死する。

60
巨人の大海。もう一度コアをしばらく観察してみると、クラゲが真ん中の黒い球体に出たり入ったりしてることが分かった。これ、つまりクラゲをエレベーターのように利用しろってことか?クラゲの中に入れるってこと?色々試して、クラゲの下から回るとクラゲの中には入れそうだけど、途中で座標がずれて死ぬ。色々試してる内に感電死。

61
コアに入れた!!!!!!!クラゲに下の方から入って、ずれないようにしばらく必死に位置制御するけど結局ずれて、あーダメだったかと思って外に出たらなんか既に電気の膜の中だった。
コアの中には、ノマイの遺跡があった。最初入り方にしばらく手こずったけど、なんとか入る場所を見つける。軌道探査砲と同じような構造っぽい。
また色々と新情報。

・発射した探査機の総数は9318121
・9318054によって宇宙の眼が発見されたっぽい
・軌道探査砲で感知した宇宙の眼の探査データは灰の双子星で受信することになっていた
・探査機追跡モジュールがデータを受け取って灰の双子星に送る?
・砲がぶっ壊れないか心配している人と、「だいじょぶだいじょぶ、一回発射しちゃえば壊れてもいいやろ?」とかやたら軽い人がいたっぽい

なるほどなるほど。で、これで空気読まない人が砲に大量のパワーぶち込んで砲を壊しちゃったのか。
ただ、「一回発射するだけ」と言ってるのに、その後900万回以上発射されているのは何が理由なのか。あるいはこれこそループの機能なのか?ループが行われるたびに一回砲が発射されるとか?主人公が死ぬ度に宇宙の眼の探査が進む、みたいな仕組みだったら鬼だな。

あと、宇宙の眼を発見した9318054という数字と、今の総数9318121という数字のズレが気になる。現在より60回くらい前に宇宙の眼が発見された?
例のループが発生した時のノマイの彫像もここにあった。そういえばこの彫像作ってるっぽい工房も巨人の大海にあるんだっけ?あそこも行ってみないと。
あと、「宇宙の眼の座標がみつかった、表示する」みたいなものが出て、記号らしきものが表示されたんだけど、これが宇宙の眼の座標?なんかずいぶんシンプルなんだが。重要そうなのでスクショを撮っておく。
大体見て回ったかなーと思って、試しに内側から電気に突っ込んでみたらダメージ受けたけど普通に出れた。瞑想ループ。

62
巨人の大海。彫像工房と建造ヤード、多分最初の頃に行ったから今行き直せば色々発見があるんじゃないだろうか。彫像工房まだ入れてないし。
まず彫像工房の方に行く。いかにも中に入れそうな青い螺旋があるんだけど、そこ入れないんだよなあ。テストを見たがっているノマイが「普通じゃないやり方で入る」ことを示唆しているメッセージがあるから、何か正規ルートじゃない入り方があるんだろうけど。そういえば、どこかで「子供たちが危険なやり方で工房に入ろうとしている」みたいなメッセージをみたような……
あ、もしかして竜巻宇宙に飛ばされてる間に入るのか?と思って竜巻を待って、色々試してる内に激突死。いい線いってる推理だったと思うんだが。

63
巨人の大海。コアは入れたし、工房のヒントがあるかもだから、一応他の竜巻も一通り調べておこうと思いつく。どこも弾き飛ばされて新しい発見はなし。と思ったら、一番でかい竜巻、入れないから何かなーと思ってたら竜巻を飛び越えられて、中になんかあった!!!!知らん遺跡だ!!!こんなとこにも色々あるんだなあ……
ここまでだいぶ時間が経っていたので、入り方を探している間に時間切れ。

64
巨人の大海。再度竜巻に入って、量子試練の塔に行っていた。いや、入ってから「これが量子試練の塔だったの?」という感じで、航行記録見るまで分からなかったんだけど。
なんか、今までたまに見ていた「目を離すと移動する」ものがたくさん出てくるシンプルなギミッククリアの仕掛けって感じだった。こういう「明確な目標が与えられる」タイミングってこのゲームあんまりないから、却って新鮮だ。あと、今までのアレコレに比べれば、目的がはっきり見えてるだけでもすげー簡単だった気がする。
途中で「量子物を見るのと量子イメージを見るのは同じ」みたいなメッセージからピンときて、リトルスカウトで写真を撮ったら予想通り消えなくなった。で、進める組み合わせを考えてそのタイミングで写真を撮る、でクリア出来た。今回は冴えてたな!!!重力クリスタルのところで3,4回落下ダメージ受けて最後は時間ギリギリだったけど。
もしかしてこれで量子の月もいけるのかな?一度いってみるか。
「我らの好奇心は君とともに旅をする」っていうのが、意味深というか……なんか、ここまでの情報を組み合わせて考えると、実際に主人公がノマイの観測に協力してることになってるんじゃないか、という気がして色々複雑だなあ。

65
巨人の大海。竜巻に巻き込まれてる間に激突死。

66
彫像工房いけた!!!!!!!!!!!!
再度彫像の島にいって、宇宙に巻き上げられてる間に色々試してみたんだけど、その後海に落っこちて、海中でまごまごしてたら普通に海から中に入れるじゃねーーか!!なんでこれ気づかなかったんだ。

・例のループ彫像の話。彫像は誰かとペアになる
・彫像は記憶を保存して灰の双子星プロジェクトに送る
・ペアになっている仮面に記憶が保存されて、ペアになったノマイに送り返す。

なーるーほーどー。まだこれだけだとループの説明にならないけど、取り敢えず主人公があの彫像とペアになったことは確定っぽいな。ただ、なんで主人公が選ばれたんだ?ということはまだ謎だけど。
あと、灰の双子星っぽい映像も見えた。仮面が飾ってある部屋。仮にループを脱出するのが目的だったとしたら、ここにたどり着かないといけないのかな?
一通り調べたので瞑想ループ。

さて、こうなるとまだ調べてないデカいところは

・灰の双子星(プロジェクト)
・量子知識の塔
・侵入者
・ノマイの船
・量子の月
・太陽ステーション

あたりかな?あ、あと高エネルギー研究所とかいうのもあったか。
取り敢えず灰の双子星を調べてみようかな。あそこまだほとんど何も見てないし。






追記。

書いてから気づいた。

・発射した探査機の総数は9318121
・9318054によって宇宙の眼が発見されたっぽい

これ、もしかして、この数の差って現時点のプレイ回数と一致してるんじゃないか……?正確にカウントできてるわけじゃないので67回くらい死んでるかも。
ということは、プレイヤーが初回にゲームを始めた時点で宇宙の眼が見つかっていた?ループが始まったことも、もしかするとそれがトリガー?


posted by しんざき at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/24 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。








44
量子の月を探そうと思って、宇宙に出た後あちこち見回していたら木の炉辺に落っこちた。ふと思いついて村に行ってみたら、みんな結構セリフが変わっていて笑った。大体「なんでもう戻ってくんの?早すぎない?」って言われる。そうですね。
今回初めて気づいたんだけど、最初に行った観測所に色んなものがもう飾ってあったんだな。アンコウも量子ゆらぎの石も重力反転クリスタルも、全部もうここに展示されてるじゃねーか!!いやー最初全然頭に入らなかった。あと、ここにもう眼の観測をしてたっぽいノマイの文章あるな。

そのあと脆い空洞行ったら、なんか地形が全然違うっていうか、もっとぼろぼろになっててちょっとびっくりした。時間経つとこんなことになるのか。ざっと見まわった後瞑想ループ。

45
巨人の大海に行ってみる。逆回りの竜巻に入ってみればいいのかな?と思って、近くで探査艇を降りて向かってみるが、海の中視界が悪くて何がなんだかよくわからない……気が付くと竜巻の外に出ている?単に竜巻に入ればいい、ってものでもないらしい。海の底の方になんか赤いのが見えた。あれを目指せばいいのかな?酸素が減ってきたので瞑想ループ。

46
巨人の大海。今度は宇宙船ごと入ってみようとするが、やはり底までいけない。あれ、なんか他に条件が要るのかな?「竜巻に入ればおっけー」という程甘いわけないかーー。どうしたものか。やっぱ、先にFerdspaを見つけて話を聞いてみないといけないのかなあ。闇のイバラ行くのいやだなあ。

47
闇のイバラ。
予想通り、アンコウはジェットさえ使わなければ近寄ってこないみたいだ。使ってもちょっとくらいなら大丈夫っぽい。けど、怖いので可能な限りジェットを使わないでそーっと進む。シグナルスコープ使用、ハーモニカの音に向かって進んでいく。何度か、「数十メートルになった瞬間、また1000メートル以上離れる」ということを繰り返す。これなんなんだ?ループしているわけではないっぽいし……
で、イバラの花?っぽい場所で、あとほんの数メートルってところまで来たのに、その後そこに入れない!宇宙服に穴が開くだけで進めない。なんでだーーこれ。また何か足りないのか?酸素切れで死亡。

48
リトルスカウトのこと忘れてた。恐らくリトルスカウトを放り込んでみたら何かわかるんじゃないか?と思ってイバラに投入してみるが、なんかエラー:重複信号って表示されるだけで何も起きない……写真撮っても何も写らない……なんじゃこりゃ。また酸素切れで死亡。

49
闇のイバラ。アンコウに食われて死亡。マジで心臓に悪い。

50
Feldspar見つけた!!!!!!!
前回リトルスカウトを思い出した流れで、そういえば木の炉辺に闇のイバラの種があったことを思い出した。あそこに偵察機を放り込んでから闇のイバラに行けばいい、とかそういう話じゃないか?
我ながら素晴らしい思いつきだと思ったんだが、行ってみたらなんか偵察機の信号が三つに増えてた……重複エラーってのはこういう意味か?とりあえず一個追いかけてみたらそれが当たりで、アンコウの死体の中にFeldsparがいた。

・闇のイバラは種によって破壊された第五惑星
・闇のイバラの空間は球体を通るたびに拡大する。その為、種の中の方が広い
・木の炉辺の種を破壊しないとまずい
・巨人の大海のコアの行き方を知りたければ空洞のツルに行ってみろ

なるほど。木の炉辺の種を破壊する、ってのは目的の一つになるのかな?
空洞のツルってのがよくわからない。Feldsparの船は見つけたんだけど、その先に行こうとしたら道に迷った。そのまま酸素切れで死亡。航行記録を見てもツルに行ったことになってない。
また行かないといけないのか……けど脱出ポッド3もまだいってないところがあるって書いてあるしなあ。

51
闇のイバラにいこうとして太陽に突っ込んで死亡。

52
ふと思いついて、宇宙服だけ着た状態で、博物館の館長?にFeldsparの生存を伝えにいったら喜んでくれた。ちゃんとセリフ変わるのかー。でも、彼から見ると「まだ宇宙にも行ってないのになんでFeldsparのことが分かるんだ?」ってならんのかな。
その後ジェットパックで探査艇に戻ろうとしたら昇り切れなくて失敗。高さが足りないっぽい。しょうがなくいつものエレベータールートで行こうとしたらエレベーターがない?エレベーター孔に入って上に飛ぼうとしたら上からエレベーターが落ちてきて、潰されて死亡。こんな死に方もあるんか……

53
闇のイバラ。アンコウに食われた。Feldsparが宇宙船に乗ってあそこまで行ったってことは宇宙船のままでもいいのかも?と思った宇宙船のまま入ってみたがダメだった。やっぱ降りて入った方がいいのかな。
あと気づいたんだけど、別にリトルスカウトがなくてもFeldsparの信号が途中で三重になる。リトルスカウトの思いつきはあまり意味なかったっぽい。

54
闇のイバラ。またアンコウに食われた。段々慣れてきた。

55
Feldsparのキャンプから空洞のツル。一応終点まで行けて、なんか赤い生き物の死体とFeldsparのメモを見つけた。クラゲ?クラゲが巨人の大海で役に立った?内部が絶縁体?そういえば巨人の大海のどっかの島で同じ生き物を見た気がする。これクラゲだったのか。その島に行けばいいのかな?一通り調べた後瞑想ループ、けどなんか「まだ探索出来る場所が残ってる」って言われる……。このパターン多いな。

56
なんか軌道探査砲をあっさり見つけてしまった……あれ、なんでこれ今まで気づかなかったんだ?普通に巨人の大海の回りにいるじゃん!何度も見てるじゃん!なんの根拠もなく、巨人の大海のどれかの島が竜巻に巻き込まれて浮いてるんだと思い込んでいた……。
発射モジュール、探査機追跡モジュール、コントロールモジュールの三つがあるみたい。コントロールモジュールの中には入れた。
いくつか新情報。

・宇宙の眼を見つけるには強力なパワーが必要
・軌道探査砲に耐えられるぎりぎりのパワーに設定した
・軌道探査砲の動力源に問題が発生し、発射出来なくなった

ふむ?これ、本来は南部観測所よりも先にこっちに行くのが正しいっぽいな。いや、そりゃそうですよね、南部観測所なんてあんだけ分かりにくいのにこっちはめちゃ分かりやすいし……。とはいえ、この「動力源に問題」ってのがキー情報っぽいなあ。これを解決する為にノマイが何かしようとした、ってことだよねおそらく。
その後宇宙船に戻ったのだが、なぜか航行記録でコントロールモジュール入ったことになってない……どっか見落としたかな?時間切れそうになったので瞑想ループ。

57
もっかい軌道探査砲にいってみたが、うまく速度同期できなくて、速度調整ミスって探査砲に激突して死亡。

58
今度こそ軌道探査砲。真ん中の模型みたいのを見逃していた。

・軌道探査砲は発射成功後破損した
・発射モジュールと探査モジュールってのがぶっこわれたみたい

うーん……ぶっ壊れたにしては、ループごとに発射してるっぽいんだけどな。多分ループの仕組みと紐づいてるんだろうけど、この辺がまだ分からん。
それにしても、言語の渦巻きと枝分かれみたいな仕組みとか、ボールを動かすことによってスイッチを入れる仕組みとか、いかにも「異なる文明の発想」っぽくてすごいな。よくこんなの思いつくもんだ。

次回こそ巨人の大海に潜ってみる。
posted by しんざき at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

今日のしんざきのOuterWildsプレイメモというか雑感とか思考垂れ流しのやつ 22/06/22 (ネタバレ注意)

思考メモとして得た知識も気になったこともそのまんま書いてるのでネタバレ注意です。
未プレイの方には非推奨。





32
巨人の大海。陸地を見つけて探検してみる。幽霊物質を避けながら進んでいたらFeldspaのキャンプ跡を発見。巨人の大海のコアに侵入成功した?感電しなかったのが不思議なくらい、ってのはヒントかな?なんだろう?電気を使う?雷?漏電?そういえばここまでに、作中で電気について言及されたことってないような気がするんだけど、ノマイの色んな仕組みのエネルギー源ってなんなんだろう。もしかしてそれが太陽ステーションなのか?
Feldspa、「あとは闇のイバラだけ」ってのは何がだろう?やっぱりFeldspaも見つけないといけない。闇のイバラにいるのかな。あんまり行きたくないんだけどなーあそこ。
気を付けていたつもりだし場所も分かってたのに幽霊物質で死亡。

32
Gabbroに間違って瞑想のやり方を教わって強制瞑想ループ。

33
脆い空洞の地下、居住地からも重力反転クリスタル(仮称)の道があるのを発見。行ってみることにする。あとちょっとで突破できそう!ってところで、道を踏み外したのか、あるいはジャンプしないといけなかったのか、下に落っこちてブラックホール行き。あとちょっとだったのに。ホワイトホールステーションを探してる間に何かに激突して死亡。

34
燃え盛る双子星。湖底の洞窟を探索してみようと思いつく。恐らく、ちゃんとしたアーチがあるところではなくもっと下なんだろう。と思って探り探り下がってみるが、なんかもう行ったときには砂がたまっていたっぽい。もっと急がないといけないのか?砂に押しつぶされそうになったので瞑想ループ。
今回気づいたこととして、サボテンも眼を離すとなくなるヤツがいるみたい。

35
なんか、巨人の大海に行く途中に見えてたちかちかしてる青いのに追いついた!!!近づくにつれて、人工物っぽいってことが分かる感覚、ものすごーくわくわくする。
これが巨人の大海から発射されてるヤツなのかな?
しかし、入り方がわからない……入れないってことはないと思うんだけどなあ。宇宙船からのアプローチじゃダメなんだろうか?うーん、追いつきさえすれば入れると思ったんだが。
まごまごしてる間に酸素切れ。

36
脆い空洞。なんとか量子知識の塔に入りたい。近くの階段を降りて、その下で探索。ここからどうにか行けるんじゃないのかなー。
空中移動できる道?が途中で途切れていて、けどジェットパックを使えばその先に行けることに気づいた。飛び地が続いてるっぽい。スーマリ2に比べれば有情。なんかふらふらしてる間に燃料不足でブラックホール行き。瞑想ループ。

37
脆い空洞。地下を探索。前回探索したルートの更に先に行ってみたけど、途中で落っこちてブラックホール行き。瞑想ループ。俺何度ブラックホールに落ちてるんだ?

38
脆い空洞。途中で幽霊物質があって進めない……。なんだこれ。この先が量子知識の塔だと思うんだけどな。試行錯誤してる内にブラックホール行き。このブラックホールなんとかして欲しい。ブラックホールボンバーで対消滅させたい。腹いせに侵入者に向かって全力噴射してみたけど当然途中で燃料切れ。瞑想ループ。

39
脆い空洞。足場の遥か手前で落っこちてブラックホール。なんかブラックホールに入るまでの時間が短くなってる気がする。ブラックホール落下RTAをやればいい線いけるんじゃないだろうか。瞑想ループ。

40
ブラックホール。

41
ブラックホール。

42
ブラックホール。

43
脆い空洞。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおよーーーーやく量子知識の塔に入れた!!!!と思ったら違うじゃねーか!!南部観測所ってところみたい。
けど色々新情報を入手した。

・巨人の大海には二種類の竜巻がある。回る向きが違う。
・竜巻の片方は下に向かって押し付ける力。
・ノマイは宇宙の眼に呼ばれてやってきたが、そのあと眼の信号を発見できなくなった。眼は見つけられたくない?
・量子の月で宇宙の眼の外観が分かった。
・宇宙の眼は多分太陽の軌道上にある
・眼の探索の為、巨人の大海から探査機を発射することに。けれど方向が分からない。正しい方向に向かう確率が低い?けど何かしら解決策が見つかった。

なるほど。だいぶ核心に近づいてきた気がするな。
まず竜巻の件は、巨人の大海のコアに入る方法のヒントっぽいな。これは分かりやすい。「なんで模型まで作ったん?」って聞かれて「だって作りたかったし」って言ってる人がいい味出してる。
眼の件は、「巨人の大海から発射してる」ってことで、多分あのちかちかしてる青いのじゃないかって気がするんだけど、なんでループの度に見えてるのか。ループに併せて何かが起きてる?ループの回数分探査を試行してる?となると、もしかしてループ自体が眼を探索する為の仕組みなのか?けど、そしたらなんでノマイは滅んでるのか?
あと、関係ないけど時間切れが近づくと音楽が流れるんだな。前も聞いたことあるけど、時間切れと関連してるって気づかなかった。この音楽自体何かあるのかなー?単なるBGMかもしれないが。
あと、天体の略図とスイッチっぽいものがある装置、これ天体の軌道を再現してるのかな?しばらくいじってみたがよくわからなかった。
久々に時間切れで超新星爆発。ここしばらく時間切れのずっと前に死んでたから、なんか時間切れが新鮮だ。
次は巨人の大海に行ってみる。

posted by しんざき at 20:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | レトロでもないゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加