2017年11月16日

赤ちゃんだけじゃなくて子どもは正直いってめちゃくちゃ可愛い

赤ちゃんの世話は地獄みたいに大変ってことはインターネットで読んで知ってたけど
こんなに可愛いって知らなかったよ!早く言ってよ?
毎日楽しいよ
うんとですね、しんざき家10歳の男の子と5歳の双子女児がいるんですけれど、勿論赤ちゃんの頃も可愛かったけれど、5歳10歳の今になってもめちゃくちゃ可愛いし遊んでて死ぬほど楽しいし会話してるとすげー嬉しいですよ。さすがに長男は10歳にもなったし男の子なんで面と向かって可愛いとは言ってないですが、内心では超絶可愛いし大きくなってくれて凄い頼もしいしこんな生き物が生まれてきてくれてありがとう…!!哺乳類すごい…!!としか思っていません。長女次女の方はホントもう物凄く可愛い。客観的に見て天使。こんな可愛い生き物が成長してちゃんと人間らしくなって、しかも日本語を使ってコミュニケーションしてくれるとか、ホント人類ってものすげー進化したなと思います。これは何?SF?って感じ。

ただまあなんていうのか、これ私自身にも抵抗感がある話なんですけど、何故か無条件で子どもを愛でるのが憚られるっていうか、遠慮されがちな空気とか、あるいは子ども可愛いっていう言葉に対して反発がある向きってあるような気がするんですよね。


例えば、可愛いのはいいけど大変でしょ?とか。子育て大変って言わないと許されない雰囲気、とか。

子どもがいない家庭に対して悪いでしょ、ちょっとは遠慮しなよ、とか。

男親だから言えるんでしょ、大変なこと全部母親に押し付けてるでしょ、とか。

可愛いのは今だけでしょ、反抗期になったらそんなこと言えなくなるよ、とか。


上の記事にも、「そう思えるのは最初だけ。」とか知った風に水ぶっかけようとしてるトラバとかありますよね。

ただ、個人的には、そういうの全部ひっくるめて、うるせえ可愛いものは可愛いんだ知るかバーーカ、と言ってしまいたいです。

いや、そりゃ子育て大変な面も勿論ありますよ?いうこと聞かない時は言うこと聞きませんし、叱らなきゃいけないことも勿論あります。なかなか泣き止まなくて、何時間か抱っこしたまま防音性が高い風呂場にこもったこととか、なかなか寝付いてくれなくっておんぶしたまま夜中に部屋の中を歩き回ったこととかもありました。そういう苦労話なら、そりゃ幾らでも出来ます。

けど大変な分全部差し引いてお釣りが大量にくるくらい可愛い。すごい可愛い。

これについては、勿論しんざき奥様はすごーーい頑張ってくれているし感謝しかないんですけれど、それでも私も胸を張れる程度には父親として育児をやってきたと思っていますし、その上で奥様私含めての統一見解だと思っています。

「可愛いのは今だけ」みたいな言葉も、正直信用してませんし信用してなくて正しかったなーと思ってます。2歳、3歳の頃「今が一番かわいい時期」とか言われたけれど、5歳、10歳の今あの時より更にかわいいやん、と。この点、「今だけよー」みたいに言ってくる人には、今だけちゃうわ今後どんどん更にかわいくなるわ、と言い放ってしまっていいと思っています。思春期反抗期は勿論、どんな風に自意識を表出してくれるのかなー親としてどのように接していこうかなーと思うと今からドキドキワクワクします。

勿論、家庭によって色々事情は異なることはよく分かりますし、時にはよそのご家庭から不愉快に思われてしまうかも知れない、というのもそれはそれで分かります。

ただ、そういうことに配慮ばっかしていると、誰も「俺は幸せだ」という話が出来なくなるじゃないですか。それはそれで、ちょっと社会として不健全だと思うんですよ。今幸せな人は、それをちゃんと表明していいと、少なくとも私は思うんですよ。


赤ちゃんのころだけじゃない。育てば育った分だけ別の可愛さが見えてきて、それは可愛さだけじゃなくて頼もしさとか人と人としてのコミュニケーションとか新しい発見みたいなものもあって、もう育児超エンターティメントです。

今後も引き続き、親として育児エンターティメントを全力で楽しみながら、子ども共々成長していきたいと思った次第です。よろしくお願いします。


今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 07:03 | Comment(2) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

小さな子どもがやっていることをやめさせたい時、「そろそろやめなさい」というよりも有効かも知れない方法

「あと何秒するー?」と聞いてみると、比較的短い時間と労力で切り上げさせることが出来る場合が多い、気がしています。いや、子どもにもよると思いますが。

当たり前のことだったらすいません。多分これ、実施出来る時期がある程度決まっていて、特に数を覚え始めの頃〜小学校に上がる前、くらいだと割と効果的なんじゃないかなーと。

長男が小さい時もやったんですけれど、長女次女は現在5歳でして、50まで数えられるか数えられないか、くらいの段階です。

例えばそろそろ公園から帰らないといけないのにまだ遊びたい時とか。例えばお布団をかぶってまだ寝たい時、あるいは添い寝して欲しい時とか。

「ほら、そろそろ時間だよー」とか、「そろそろやめなさいー」とか言っても、なかなか聞かない時があります。やっぱりまだ子どもなので、そこはそれ、自分の欲求コントロールを学んでいない段階です。親に言われると余計に意固地になっちゃう子、とかもいます。

こんな時、「じゃああと何秒やるか決めてくださーい」というと、例えば「10秒!」とか「30秒!」とか、割と短い時間を自分で宣言して、しかもその秒数が切れると結構納得して素直に切り上げる、ということが割と頻繁なんですよ。

長女や次女を見ている限り、これ、

・まだそこまで大きい数を知らないので、大きい数を思いつかない
・覚えたばかりの知識を使うことが出来るのが嬉しい
・ともかく、親ではなく自分の意志で自分の予定を決められるのが嬉しい
・嬉しいし気分も変わるのであまり執着しないで切り上げられる

この辺の要素が重なって起きている現象であるように思います。

子どもって勿論大人に憧れるもので、「自分で決める」という経験をまだあまりしたことがないので、どんな細かいことであっても、「行動予定を自分で決められる」というだけで結構嬉しいものみたいなんですね。で、「自分で決められる」となると、目先も変わって今こだわっている遊びにもそこまで執着しないで済むっぽいんです。

こだわりが強い子だと、切り上げさせようにも意地を張ってなかなか切り上げられず、親も子どもも疲弊してしまうって結構あるもので、目先を変えて自発的に切り上げさせるって成長の上でも割と大事なんじゃないかなーと思いました。多分、こういうの繰り返すことで「自分の欲求を適当なところで抑制する」スキルみたいなものも上がっていくと思うんですよね。

更にちょっとアレンジして、例えば「隊長!残り行動時間を何秒か決めてください!」みたいな感じで、ごっこ遊びっぽくすると余計に有効である、場面も多い気がします。あと、抱っこして歩くことをせがまれた時、「じゃあどの電信柱まで抱っこする?」とか聞くと、大人しく降りてくれる場合もあります。

実はこれ、別に私が思いついたわけではなく、しんざき奥様が割と頻繁にこのやり方で長男の遊びを切り上げさせているのを見てラーニングしたんです。しんざき奥様は、この手の子どもコントロールで色々と卓越した技をもっています。奥様えらい。奥様かわいい。

これが、もうちょっと大きくなってしまうと、ちょっとひねくれて「1万秒!!」とか「いちおくびょう!」とか、うっかりすると「むりょうたいすうびょう!!」とか言い出してしまうのであまりうまくいかなくなったりするんですが、多分小学校に上がる前くらいだったら有効な場面もあるんじゃないかと思い、共有してみようと思いました。

書くまでもないとは思いますが、お子さん次第、あるいはその時のお子さんの気分次第で有効な場合もあれば無効な場合もあると思いますので、その点はご承知おきください。

今日書きたいことはそれくらいです。

続きを読む
posted by しんざき at 07:25 | Comment(3) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

電車のドアが閉まる音を再現しようとしていた君へ


電車に乗っていると、正面の座席に親子連れが座った。

お父さんに抱っこされた小さな男の子は、まだ1歳になっていないように見える。きゃっきゃしながら辺りに手を出そうとして、その度にお母さんになだめられていて、夫婦お二人は周囲に気を使ってなかなか大変そうだった。

あー、つい数年前はうちもあんな感じだったよなあ、としみじみした。個人的には、他のご家族のお子さんが多少騒いでもなんということはないので、それ程頑張って頂かなくてもいいとは思うのだが、周囲のことも考えるとそうもいかないだろう。しんざき家もそうだ。

そんな中、全然大したことじゃないのだが、面白いことに気が付いた。


その男の子が、駅につく度に、大きく息をつくように「しーーーーーーっ」と言うのだ。で、その度に、「どうだ!」と言わんばかりにお父さんを見る。

お父さんは、「そうだね、しーーだね」と言って、静かにさせる仕草をする。男の子はきょとんとしている。

あー。そうだ、あったあった。私には、男の子が何をやっているか、何をやろうとしているか、その見当がついた。


彼は、駅について、ドアが開く時、閉まる時の、空気が漏れるような音を口で再現しようとしているのだ。しかも、その音は結構再現度が高かった。


なんで私にそれが分かったかというと、なんということはない、うちの長男も同じことをやっていたからだ。彼は随分長い間その仕草をしていて、私にもしばらくはその意味が分からなかった。もう少し大きくなって、長男がかたことで話せるようになった時、私は彼から初めて、その音の意味を聞いたのだ。


〇〇くんは、しーーってしてるのなんで?


あのね、どあ、してうの。


ドア、してるの。

そう聞いた時の新鮮な感動は、今でも忘れられない。

そうだったのか、この子はずっと、ただただシンプルに、自分に聞こえた音を自分で再現しようとしていたのか。周りの世界を、自分なりの解釈で表現しようとしていたのか。

正確にあの頃のことだったのかよく覚えていないのだが、私はその頃から、「こどもと言葉でコミュニケーションが出来る」というのがいかに凄いことなのか、いかに楽しいことなのかを学んでいった、と思う。自分に全くなかった視点に気付かせてくれる。自分に全くない感覚を提示してくれる。それは、まるで120度の視界が急に360度になるような、不思議で鮮烈な驚きだった。


だから私は、そのお父さんに話しかけることはしなかった。「ドアの音を真似してるのかも知れないですね」とも言わなかった。


いつかきっと、お父さんと男の子との間に、あの時の私と同じような鮮烈なコミュニケーションが成立しますように。

人間と人間との間の、不思議な意思疎通が親子間の絆に変性していきますように。


私はただただ、そう思ったのだ。

私が降りる駅がきた。ドアが開いた。

ドアの前に立った私のすぐ横で、男の子が再び、「しーーーーっ」と言った。


posted by しんざき at 23:21 | Comment(1) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

しんざき家でお手伝いお小遣い制が試験導入されました

されました。

長男10歳、小学4年生。長女と次女は5歳の双子、来年から小学1年生。

しんざき家では、現在定額のお小遣い制度をとっておらず、何か必要なもの、欲しいものがあったら都度相談ということになっています。おもちゃやプラレールは、ありがたいことに色んな方から頂いたり、誕生日に買ってあげたりするんで今のところ特に不足にはなっておらず、日々のおやつは割と普通に買ったりしてるんで、今のところあまり必要になっていない、という事情もあります。

ただ、最近、特に長女と次女が「じぶんのお金でおやつ買いたい」というリクエストを熱烈に出したらしく、じゃあってことで奥様がお手伝いお小遣い制を導入したわけです。

といっても金額は可愛いもので、

・お布団片づけ:7円
・雑巾かけ:10円
・洗濯物取り込み:5円
・掃除機かけ:5円

とかこんな感じです。他にも項目はあったと思いますがうろ覚え。

長女次女はまだお金の価値の感覚はまるでないのですが、「とにかく自分で働いてお金がもらえる」ということで大喜び・大はりきりしているらしく、やたら積極的にお手伝いをしています。意外といったらなんですが、ある程度お金の概念が出来ている長男も積極参加している模様。「1日10円稼いだら一年間で3650円もたまる!」と言っています。何にせよ、自分で稼ぐというのは嬉しいみたいですね。

ルールとして、「お片づけ、お着換えなど、元々しなくてはいけないことはちゃんとした上でないとお手伝いは出来ない」ということ。どうも、次女はともかく長男と長女はお片づけが苦手な傾向があるので、その辺改善されるといいなあと思いました。

一応、この制度自体メリットデメリットというか、いいこととリスクがあるなーとは考えたんです。


【良いこと】
・積極的にお手伝いに参加してくれるようになるかも
・お金の大事さが実感出来るかも
・金銭感覚が身に着くかも
・お金を管理することによって初歩の算数が身に着くかも
・家事のスキルが身に着くかも

【リスク】
・お金が絡まないとお手伝い的な行動をしないようになるかも
・なんでもお金をねだるようになるかも

といったところです。

導入してから1週間ちょっと経つんですが、現在のところリスクに該当しそうな部分は特になく、課題にはなっていません。まあ、しばらくは見守ってみようかなーと思います。

一方、長女次女は数十円稼いだところで勢い込んでおかしのまちおかに連れていってもらったようなのですが、「お金は使うと減る」ということをまだ認識していなかった模様。「パパやママがお買い物する時は、いつも返してもらってるから返してもらえるんだと思ってた…」とのこと。それはお釣りです。

結局、「減る」という現実を受け入れられず、まだ自分のお金でおやつは買えていないようです。まあ、いずれ金銭感覚もついてくれば、適切なお買い物が出来るようになると思います。

ちなみに長女と次女、「今おかね17こたまった!」「わたしは14こ!」みたいに、お金を「個数」で数えているので、まだいまいち単位は理解出来ていないようです。これもその内教えてあげないとなーと。

長男の方は、プラレールの線路が買えるまでじっくり貯蓄する方針である模様。これはこれで頼もしいと思いました。


今日書きたいことはそれくらいです。


posted by しんざき at 07:00 | Comment(1) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

エルゴめっちゃ便利ですよね

エルゴっていうのはこういうのです。いわゆる抱っこひもの凄いの、って感じです。



下の子も5歳になりまして、流石に抱っこ紐を使う機会もなくなりました。今後の私の人生において、再び再び抱っこひもと接触する機会があるのかどうか、かなり微妙なところです。孫でも出来て、かなりがっつり子育てサポートすることにでもなったら分かりませんが。

とはいえ、子どもが2歳くらいまでの頃はホントにもうエルゴベビー大活躍でしたし、うっかりすると3歳くらいまでは普通に使ってました。我が家には未だ、長男用、長女用、次女用の3つのエルゴが安置されています。長男用は使い込み過ぎてぼろぼろになってしまったので、わざわざ長女用次女用に新しいのを買ったのです。

エルゴの凄いところは、

・リュックでも背負うレベルで装着が簡単
・子どもの重さが上手いこと分散されて、肩や背中が非常に楽
・子どもを覆う面積が広いので、なんか子どもが安心する
・おんぶと抱っこ両対応なので、ちょっと根性があれば双子を同時に輸送することが出来る

という感じになります。

長男が生まれてしばらくは、おんぶ紐やら抱っこ紐やらいろいろ試したんですが、まあどれもなかなか大変なんですね。不安定だったり装着に手間がかかったり。大体、子ども抱っこして出かける時なんて多かれ少なかれ急がなくてはいけないわけで、装着に時間がかかるってのは大きなデメリットです。その点エルゴは超楽。ベルト止めて、子どもをよっこらしょと引き上げて、腕を通して、首の後ろでパチンと止めるだけ。この手間のかからなさは凄いメリットです。

子どもも子どもで、なんかエルゴは安心感が非常に高いらしく、よく喋るようになった後でも何かと言うと「えるご!えるごして!」といってエルゴをリクエストするわけです。こちらとしては「ぼちぼち歩いてもいいんじゃね?」という頃にも抱っこをねだるので、少々困ったこともありましたが、それでも抱っこ紐なしで抱っこして輸送するよりも遥かに楽だし遥かに安全です。長女次女がどっちも寝てしまって往生した時とか、エルゴなしだったらどーなってたことやらって感じです。

我が家は長女次女が双子なので、おんぶ + 抱っこのダブルエルゴというのもしばしばやっていたのですが、これ流石に相当体力がいるので、ダブルエルゴでお出かけの後はへとへとになるのが常でした。ただ、エルゴなしだとそもそもお出かけ自体が困難なので、体力消費軽減に相応の効果があるのは確実だと思います。対象が一人だとめっちゃ楽です。

育児は何しろ体力勝負なので、体力の消耗を避けるオプションは可能な限り選択していった方がよろしいかと思います。エルゴはそれなりに高価なのですが、値段に見合ったお勧め度合はあるとお勧めさせて頂きます。

web上で抱っこ紐に関する話を見て、ふとエルゴについて書きたくなった、というだけの記事でした。

今日書きたいことはそれくらいです。




posted by しんざき at 18:27 | Comment(1) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

「子どもの教育に悪いかどうか」という点で言えば、少年誌のエロ表現の話とか超どうでもいい


先日Books&Appsさんに、こんな記事を寄稿させていただいたんです。


子どもの性教育についての話ですね。ぼちぼちちゃんと考えないといけない時期になってきたので、基本的な方針について確認しておきたくなった為に書いた記事です。具体的に何をどういう風に教えるか、という点についてはまた改めて、奥様と相談しつつ考えていこうと思っています。

で、実はこれとは全然リンクさせて考えてなかったんですが、最近少年誌のエロ表現について一部界隈で議論になってたみたいなんです。こちらの話です。(リンク先には少年誌レベルでの裸体描写があるので、お嫌いな方は踏まないようお気をつけください)



なんか、上記に関連して、「手塚治虫の漫画は綺麗な漫画で女性にもやさしかった」的な発言をよりにもよって田中圭一先生にふっかけて、一瞬で撃墜されるという心温まるシーンもあったようですね。元ツイートは消えてるみたいですけど。

実は私自身は、この話すげーどうでもいいと思ってまして。正直あんまり観測してなかったんです。

何故かというと、「個人的に少年漫画の性表現嫌い」という話なら外から文句をつける筋合いの話ではない(何かを嫌うのも、「何かが嫌い」だと表明するのも完全に個人の自由です)し、一般的な「子どもの教育に悪影響が」という話なら的外れなので論評する必要もない、と思っていたからです。


私自身は、少なくとも自分の方針としては、

「子どもの性倫理観については、きちんとした性教育こそが何より重要であって、それがちゃんと出来ている前提であれば、少年誌程度の性表現なんか枝葉の問題ですらなくどうでもいい」

という考えの持ち主です。


これは多分人によって考え方が違うと思うんですが、私は「子どもの判断力」「子どもの倫理観」というものを結構信頼しておりまして、「きちんと理由をつけて規範を教えられている限り、多少の逸脱はあったとしても、子どもはちゃんとした判断で自分を律することが出来る」と思っています。勿論、テンション高くなって暴走しちゃうこととかはあるんで、「教えさえすれば後は気にしなくていい」って話じゃないんですけどね。大筋というか大事なところでは、子どもはちゃんとした判断力を自分で育むことが出来る、と思っているんですよ。

で、「実際に異性と接する時に重要な規範というのは何か?」という話で言うと、それは根っこのところで、「相手の性を理解して、尊重すること」以外にはないと思うんですよ。だから、親としては、この規範を土台として育ててあげたいし、それを教えることこそ「性教育」だと思います。これについては冒頭記事で書いたことなので、そちら参照して頂ければ。


で、きちんと「相手の性の理解、尊重」という土台が出来ている子が、「少年漫画にセクハラ描写があるから自分もこれやっちゃおう」「あ、こういうこと実際にやっていいんだ」なんて思ったりすんのかなー?と思うわけです。


自分に照らしたとしても、私自身は「んなわけねーだろ」としか思わないんですが、そう考えない人も結構いるんですかね?


私は、「親の教育の方が、そこらのコンテンツよりも遥かに影響がでかい」と思っています。「コンテンツの影響力は間違いなくある」「しかしその上で、一つのコンテンツの影響力なんて、親の影響力に比べれば吹けば飛ぶようなものだ」とも思っています。


だから、「少年誌のコンテンツの性描写なんて、子どもの教育という点でいえば超どうでもいい」としか思わないわけなんです。これが、例えば四六時中エロ漫画しか読まない、とかならまた話は別なのかも知れないですが、たかがジャンプの性表現ですよ?ほんの数ページの話で目くじら立てるとか、端的に言ってリソースの無駄遣いなんじゃないかな、と思わないでもないんですよね。

実際のところ、ああいう表現に過敏に反応している人は、自分では漫画を殆ど読んでおらず、ジャンプのこともエロ漫画雑誌程度にしか捉えていないんじゃないか、とも思いますけどね。


ただ、これは飽くまで「少年誌の性表現批判」についての話なので、「個別の家庭でどんな方針をとるか」というのはまた話が別だと思います。その点では、私はid:topisyuさんのお話に賛同します。

下記は、topisyuさんがこの件について書かれた記事。実は被言及頂いていて、その被言及から初めてこの話ちゃんと追いかけました。アンテナが鈍くてすいません。

一部を引用させていただきます。


では、こういう親が、親として不適切かといえば、物事はそんな簡単ではなく。フィクション作品から物凄く影響を受ける子もいますし、セックスや暴力についての正しい知識を伝えられる親も多くはありません。子どもと信頼関係が築けていないと子どもは聞く耳を持たないし、ゆっくり一緒に話せる時間的・精神的余裕ももちろん必要です。

要は、子どもから"不快な"表現を排除したい親の中には、その表現のフォローしきれないと思っている人がいるということを言いたくて。不安な親はいるんですよね。

だから、表現が適切かどうかの議論と同時に、親がどうやって子どもにセックスや暴力を伝えるかというのもセットで話題にしたほうがいいと私は考えています。例えば、紙屋さんも紹介された『わたしのはなし』『ぼくのはなし』みたいな本に触れたりとか。 


いつもながらバランスがとれた考え方だなーと感心させて頂いております。

こういう部分は各論の問題であって、家庭それぞれ、子どもそれぞれ、親それぞれです。事情が個別過ぎて、一概に「この程度の表現で、ジャンプ自体を読ませないなんておかしい」という言い方をするべきではない、と思います。「フォローし切れない」という部分だって、一概に親の目や手が行き届いていない、と断ずるべき話ではない。

そういう家庭の方針をフォローする為にも、細やかなゾーニングというのがあるのは理想なのかも知れません。まあ、ゾーニングにしても、ジャンプのあの程度の表現を一体どうゾーニングするんだ?という話ではありますが。。。


ざっくりまとめてしまうと、

・少年誌の性表現を「行き過ぎている」と嫌うのは個人の自由である
・が、一般的な性表現の規制という話であれば、少年誌レベルの性表現とか枝葉の問題過ぎて論評に値しないと思う
・ちゃんとした性教育で、「相手の性を尊重する」っていう土台を作ってあげること、大事。超大事
・けど、更に各論に落として、それぞれの家庭の教育方針っていう話であればケースバイケース過ぎて一概に言えない

大体上記のような内容になるわけです。言いたいことは以上です。



全然関係ないんですが、ジャンプといえば、最近私・奥様・長男で仲良くワールドトリガーにハマっておりまして、孤月がどうとかスコーピオンがどーとかかゾエさんがいい味出してるとか二宮だ太刀川だ修だ遊真だ、と漫画トークをしています。長男的には太刀川さんがお気に入りらしいです。

面白いですよね。ワールドトリガー。個人的なイチ押しキャラは生駒さんなんですが、奥様的には「王子が強烈過ぎて生駒の印象があんまりない」そうです。生駒隊いいキャラ揃いだと思うんだけどなあ。

葦原先生のご体調の快復を強く祈念しております。


今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 07:47 | Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

子どもを叱った時、「ごめんなさい」をゴールにする必要は必ずしもない気がする


「叱る」時のゴールは「ごめんなさい」で本当に正しいのか?という話です。

しんざきは三児の父です。長男は9歳小学4年生、長女次女は5歳の双子で、幼稚園の年長さんです。


子どもが「ごめんなさい」と言えないから親子ともに煮詰まって疲弊してしまうケース、って結構あるような気がしています。というか、観測している範囲ではすごーーく多いです。

子どもが何か良くないことをしたとします。例えばおもちゃを粗末に扱ったり、いたずらで棚を滅茶苦茶にしたり。当然親は叱ります。

この時、一通り「何がいけなかったのか」「何がダメだったか」を伝えるのはいいんですが、その後「ごめんなさいは!?」というところでトラブルになるケースがしばしばあります。子どもから、するっと「ごめんなさい」という言葉が出てこない。親としては、「ごめんなさい」と言わせないとお説教が終わらないから、いつまでもその場が収拾しない。振り上げた拳が下せない。何故素直にごめんなさいが言えないのか、と悩んだ親御さん、相当な数いるんじゃないでしょうか。時によっては、「なんでごめんなさいが言えないの!」なんて怒声が聞こえてくる場合もままあります。大変ですよね。


ただ。勿論子どもにもよるし、状況にも、年齢にもよる話なんですが、私、必ずしも「「ごめんなさい」と言わせないとお説教が終わらない」と考える必要はないんじゃないかなーと思ってまして。

「叱る」ことのゴールは、別に「ごめんなさい」じゃなくていい、煮詰まるくらいなら「ごめんなさい」がゴールと考えない方がいいんじゃないかな、と。端的に言うとそう考えているんです。


勿論、親が子どもを叱った時の「理想のルート」は、


1.親が何をダメだと思っているのかが子どもに伝わる
2.子どもがその内容に納得する
3.子どもが自分の行為を反省する
4.反省した内容を口に出す(ごめんなさい)


ということになると思います。

けどこれって、重要なのは1,2であって、4はある意味「親が納得する為の儀式」に過ぎないと言えば過ぎないんですよね。

いや、儀式が重要じゃない、って話じゃありません。相手に謝罪の意志を示す、というのはとても大事なことです。相手に「自分は悪いことをした、と思っている」と納得してもらうことも大事だし、その練習をすることも必要なことです。それはそれで必要なんです。

けど、それは多分最優先事項じゃない。

こと「子どもを叱る」という時には、何より大事なのは1と2なんですよね。まず何よりも、「何がダメなのか」「お父さん/お母さんは何故、何をダメと考えているのか」を伝えなくてはいけない。それを理解してもらわなくてはいけない。子どもの倫理観、判断基準を形作る為の、これが最優先事項だと思うんですよ。

つまり、「理解」まで行っていれば、取りあえず「叱った」目的の大部分は達成出来ていると考えていいんじゃないかなあ、と。それを判断する為には、別に「ごめんなさい」という言葉は必要なく、子どもがちゃんと聞く姿勢をとれていれば十分なんじゃないかなあ、と。


「理解」と「納得」の間にはそこそこの広さの谷があります。「納得」する為には、理性だけでなく、感情的にもその言葉を受容しなくてはいけません。

そして、多くの子どもは、感情を統制することに慣れていません。「頭ではわかるけど、感情的には納得できない」という状態をどうにかするには時間が必要です。「謝罪の言葉を口にする」には更にもう一段階、感情の制御が必要です。

実際のところ、「どう見ても子どもが悪いのに、すぐごめんなさいが言えない」理由って殆どこれだと思うんですよ。理解は出来る。けれど感情がついてこない。皆さん、子どもの頃ってそうじゃありませんでした?「頭ではわかるけど、感情として謝りたくない」時ってたくさんありませんでした?

これについては、何より必要なのは時間です。子どもはただでさえ感情を制御することに慣れていないんだから、まず「感情を落ち着かせる」為のインターバルとなる時間を作ってあげないといけないと思うんですね。

この、「理解する」「納得する」「感情を落ち着けてごめんなさいと言う」というプロセスをきちんと踏まないと、子どもは間違った学習をしてしまいかねないと思うんです。つまり、「納得していなくても、理解していなくても、取りあえずごめんなさいと言っておけば親は引き下がる」という、ごめんなさいさえ言っておけばいいんだろ、的な学習は、あんまりよろしくないものなのではないかと。

けれど、世の中そうそうゆっくり時間をとっていられる時ばっかりではないので、待てない時には「とにかく叱る理由はちゃんと説明する」「説明をちゃんと聞いた、と判断出来たら、ごめんなさいを言えなくても取りあえずよしとする」という判断をするのも時にはアリなんじゃないかなあ、と。「なんでごめんなさいっていえないの!」と追い詰める・追い詰められるよりはその方がいいんじゃないかなあ、と。



繰り返しになりますが、「ごめんなさい」と言わなくてもいい、という話じゃないんです。ごめんなさいときちんと口にする練習は必要だし、自分の感情を落ち着かせる練習も必要です。

ただ、その練習にはある程度ちゃんと時間が必要ですよね、と。

「叱る」という行為の本来の目的、「何がいけないのか理解してもらう」「子どもに善悪の判断基準を伝える」ということを考えれば、必ずしも「ごめんなさい」にこだわらなくてもいいんじゃないか、と。「ごめんなさい」にこだわって、親子ともに疲弊したり、子どもが誤った学習をしてしまうくらいなら、一旦その場を収めてゆったり時間をとってもいいんじゃないかと。


そんな風に考えたのです。


今日書きたいことはそれくらい。


posted by しんざき at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話



いつも通り、こういう話を可視化するのも意味があるかなーと思ったので書いてみます。


長男、9歳。小学4年生になって一カ月。

最近になって、長男「一度塾というものに行ってみたい」というようなことを言い出しまして。お友達の中で中学受験を見据えて塾に行き出した子が何人かいることと、最近中学の文化祭なんかに行ってみて、「中学というのはこういうところなのか」ってちょっとお勉強意識が出て来たらしいんですね。

自分が中学受験を体験していないこともあって、私は正直、まだ小4の頃から塾なんか行かなくてもいいんじゃないのかなー?とも思っていたんですが、折角本人がやる気を出しているので、体験入塾をさせてあげたんです。ちょっと聞いてみた感じでは、「学校の勉強よりずっと難しい、けど面白い」みたいな、割と前向きな感想が出てきているようで、ああ悪くないのかな、と思ってたんです。


昨日の話です。帰りがいつもよりちょっと遅くなりまして、20時半くらいだったでしょうか。いつもならお風呂に入って寝る準備にかかっているところ、しんざき奥様と長男は何やら二人で算数の問題に向かい合っていて、なんか久々に空気が煮詰まっているように見えたんです。奥様の言葉を長男が受け入れない、聞かない、的な拗ねモードです。奥様もちょっと困っているように見えました。


ざっくり状況を確認してみると、算数の図形の問題で、図形の周囲の長さとか、図形の一部分の面積なんかかを限られた情報から導きだす、「あー、学校ではあんまりやらないよね」的な問題で長男が苦戦しているようでした。


あったあったこういう問題。しんざきは昔、補習塾で数年バイトをしていたことがありましたので、算数を教えるのは割と得意です。奥様には長女次女を寝かしにかかるミッションに入ってもらって、バトンタッチ。


パパと勉強してみる?と言うと、長男こっちを向かないで、何か黙々とレゴブロックを片づけ続けています。ああ、なんか抱えてるなーというか、何か我慢してるなー、と。


取りあえずちょっと気を緩めてあげたいと思って、「長男偉いなー、こんな難しい問題、こんな時間まで勉強するの大変だったろ」と言ったら、なんと長男、いきなり泣き出しちゃったんですね。


ああ、辛かったんだなあ、と。


正直長男、今までは、あまり学校の勉強に苦戦したことってなかったと思うんですよ。算数も国語も、自分では得意だって言ってましたし、分からないところも見当たらない。小学校時点ではあんまり珍しくない、一種の無敵モードですよね。

それが、学習塾っていう全然別のフィールドに出てみたら、いきなり「解き方が分からない」「理解出来ない」問題がぱかすか出てきた。自信家の長男にとっては多分、何よりもそれがショックだったんだろうなーと。


勉強で一番難しいことって何か、ってご存知ですか?


当たり前みたいですけれど、それは、「分からない」に対応することなんです。


「分からない」に突き当たった時、どう対処するか。対処出来るリソースをどうやって探すか。そもそも、「分からない」を明確に意識すること、言語化することが出来るか。人に頼ることが出来るか、教えてくれる人を見つけることが出来るか、見つけられないとしたら自分で調べることが出来るか、理解出来る参考書を探すことが出来るか。


これ、当たり前のようだけど、当たり前に出来ることじゃないんですよ。「分からない」に突き当たった時、そもそも「分からない」を言語化することも意識することも出来ず、勿論人に聞くことも出来ず、なんとなく分からないまま通り過ぎちゃう子、山ほどいます。ものすごーーーくたくさんいます。多くの場合、それは取返しが付かないくらい「分からない」が積み上がった後、やっと発見され、対処が可能かどうか(主に大人によって)検討されることになります。周囲の環境も含めて、正直運次第って部分もないではないです。


「分からない」を解決する為にはどうすればいいか、っていうノウハウはたくさんあります。けれどこれも、経験しないままだとずっと身につかない。小学校、中学校でずっと「分からない」を経験しないまま通り過ぎて、高校になって初めて「分からない」にぶち当たって、どうすればいいか分からず落ちこぼれちゃう子、とかも全然珍しくありません。

「分からない」を認識してそれに立ち向かうことって、それだけで、ある種の訓練というか、慣れを必要とすることなんですよね。「分からない」にある程度慣れていないと、そもそも自分が分からないことが分からない。分からないことを見過ごしてしまうんです。「分からない」を直視するのって、精神的にも結構大変なことです。

だから、ごくごく初期の段階で「分からない」を発見してきちんと対処出来る、っていうのは凄く難しいし、貴重なことなんです。


そういう意味では、長男は凄くいい経験が出来たなあ、と。まだほんのちょっとの期間だけど、塾に行きたいって自分で言い出して、いきなり「分からない」に突き当たって、しかもそれをちゃんと持って帰ってこれたってのはとても偉いなあ、と。更に、やたら忙しい時間なのにそれをちゃんと拾ってくれた奥様もありがたいなあ、と。


泣き出した長男は、しばらく抱っこしていたら落ち着きました。

その算数の問題自体は、なにせ昔何十人も教えていた問題なので、教えることは簡単でした。ただ、折角なので、「いくつもやり方があって、その中から自分に合ってそうなやり方を選ぶ」っていう経験はさせてあげたいなーと思いまして、何パターンか解き方は教えてあげました。多分一回じゃ身につかないんで反復させてあげないとなって思ってるんですけれど。


それはそれとして、傷ついているであろう長男の自信のフォローはしてあげないとなーと思いまして。最近長男ドラクエにハマってるんで、こんなたとえ話をしてみました。


長男は、今アリアハンからロマリアに出てきたところなんだ、と。

ロマリアに行くといきなり敵が強くなるのは当たり前のことで、苦戦するのも当然のことで、それはちゃんとゲームの展開に沿ってるんだ、と。

ロマリアの敵は経験値も多いから、あっという間にレベルが上がってちゃんと倒せるようになるから、ちょっとびっくりしたかも知れないけど、全然心配することはないんだ、と。

ただしいきなりアッサラームに行くと死ぬからよせ、と。


そしたらどうもたとえ話が刺さったらしく、きゃっきゃ笑って、その後は割と元気になりました。良かったです。


いきなりアッサラーム行くと死にますよね。やりました昔。あと昔奥様が、「ちょっと今日の夕飯は冒険かも」って言ったから「ドラクエ3でたとえるとどの辺?」って聞いたら「ロマリアに着いた直後、何も考えずにアッサラームの方にいったくらい」って答えが返ってきたことがありまして、あの時は「らめえええええ」と思いました。


「分からない」は発見することこそが一番難しいんだ、という話でした。


ということで、ちょっとした話でしたが、今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 18:54 | Comment(16) | TrackBack(1) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

いつかきっと、君はパパエレベーターに「いいよそんなことしないで」と言うのだろう


昨日、長男が寝ませんでした。


以下は、なんということのない、しんざき家のある一晩の話です。

長男、9歳。4月から小学四年生。長女と次女、5歳の双子。いずれも春から幼稚園の年長さん。

しんざき家は比較的タイムスケジュールが明確な家でして、子どもは基本21時には就寝します。20時にご飯を食べ終わって、皆でお風呂に入って、がーーっと寝る準備をして、21時には一家で布団にくるまって電気を消すのが理想のスケジュールです。

仕事の都合で、私が夕飯に間に合わないのはそんなに珍しいことではないのですが、幸い寝る時間に間に合わないことは余りありません。お風呂に一緒に入って、布団には5人で一緒にくるまって、子どもたちが全員寝付いてから親だけ起きてきて、ご飯を待ってくれているしんざき奥様と22時くらいに夕飯を食べる。それが、しんざき家で一番多いパターンです。


昨日、長男が寝ませんでした。


5歳の双子はなにせまだ幼児なので、パパ・ママが添い寝してくれないと寝られませんし泣きます。大体の場合、長女はママにくっついて寝たがりますし、次女は私に腕枕をしてもらいたがります。必然、親は二人とも、まずは長女次女にくっついて寝ることになります。長女は特に寝付きが良いので、長女が寝付いた後、奥様が移動して長男に添い寝してあげることもあります。

いつもは長男は、長女次女の反対側に位置して寝るか、ちょっと離れたポジションでごろごろしている内にいつの間にか寝ている、ということが常だったんですが。ここ数日、「長女 奥様 次女 私」というポジションが取られることが多く、「また(長女)ちゃんがママの横占領してるー」と長男が不平を言うことが続いていたのです。


不平を言いつつもいつの間にか寝ていることの方が多いですし、たまには私や奥様が早めに移動して添い寝してあげることもあったので、そこまで心配はしていなかったんですが。ただ、長男だってまだ9歳ですし、不公平を感じる部分もあったのかも知れません。


昨日長男は、いつも通り電気が消えてから、「また長女ちゃんがママの横占領してるー」と不平を言いました。「長女ちゃんすぐ寝るから、そしたら(長男)の横にいってあげるから」と奥様が答えました。



長男は、しばらくごろごろした後、おもむろに身を起こして、壁にもたれかかってじーっと座っていたのです。



月明かりが僅かに差し込む中、長男が身を起こしているシルエットは、私の目にはひどく印象的に写りました。いつもなら「ほら寝よう」と声をかけて寝させるところなんですが、なんだかそういうのが躊躇われました。


恐らくなんですが、長男はこの夜、「今日は絶対ママと寝る」と決意したんだろう、と思います。聞けば良かったんですが、電気が消えた中でお話をして、長女次女を起こしてしまってもいけません。

少し経った後、いつもはもうちょっとぐずぐずしている次女がすぐに寝付いたので、私は長男に声をかけました。「パパと一緒に寝る?」長男はゆるゆるとこっちに近づいてきましたが、「その前にトイレにいく」と、そっとささやき声で言いました。

しんざき家のトイレは階下にあります。長男はまだ、深夜に1人でトイレに行くのを嫌がりますので、長男がトイレにいく時は大抵私が起こされます。長男が用を足す僅かの間、私は長男に買ったてんとう虫コミックスのドラえもんを読みます。


長男がトイレから出てきてから、私は聞いてみました。「パパエレベーターする?」

長男は、ちょっと嬉しそうににやーっとして、「うん」と言いました。


パパエレベーターというのは、単に「パパが抱っこして階段を上がる」という、それだけのことです。長男の体重は、今30キロにちょっと届かないくらいです。流石に多少重いですが、まだ腰に来る程ではありません。長男をぎゅっと抱っこして、私はゆっくり階段を登りました。長男は、私の背中に腕を回していました。


子どもは皆抱っこ好きですが、しんざき家の3人はとみに抱っこ好きです。特に長女と次女は隙あらば親に抱っこしてもらいたがります。長男は流石にそこまででもないですが、今でも抱っこされると喜びます。

その後布団部屋に戻ったところ、長女は既に寝付いていて、奥様が長男と添い寝してくれました。さっきまで壁際にもたれかかっていた長男は、すぐに寝付きました。


これが、昨晩起きたことの全てです。この後私は奥様と夕飯を食べながら、長男が寝なかったことについて夫婦で情報交換しました。


長男の名誉の為に言い添えておきます。彼は確かに甘えん坊ですが、普段はとてもお兄ちゃんな甘えん坊です。私は彼に「こどもリーダー」という役職を任命しており、長女次女にも「お兄ちゃんの言うことちゃんと聞くんだよ」と言ってあります。長男が長女次女の面倒を見てくれると、私は彼に「流石こどもリーダーだな!」と声をかけます。自分がこどもリーダーであることは、長男の中では一つのプライドになっており、きちんとしたリーダーシップを見せてくれます。


ただ彼は、それと同時に、まだまだパパやママを独り占めにしたいし、抱っこされたいし、添い寝されたいのです。そしてそれは、私と奥様にとっても、大きな贈り物でもあります。まだ長男は、パパエレベーターに対してにやーっと喜んでくれるのです。


いつかきっと、長男は「パパエレベーターする?」と言われた時「いいよそんなことしないで」と言うのでしょう。「もうそんな年じゃないよ」と言うのかも知れませんし、その頃には長男の一人称は「ぼく」ではなく「おれ」になっているかも知れません。それは、5年後かも知れませんし、3年後かも知れませんし、1年後かも知れません。


だから、今、長男がパパエレベーターに喜んでくれることを、私は出来る限り大事にしたいと思っています。


子どもが甘えてくれる、という時間はいつか必ず失われますし、失われるべきです。「子どもが甘えてくれなくなる」というのは親にとって一つの喪失ですが、親は必ずその喪失を目指さなくてはいけません。だから私は、いつか長男や長女や次女が、「もう抱っこなんて年じゃないよ」と言う言葉を口にするのを目指し続けています。

それでも、まだ子どもが素直に甘えてくれる間は、親もそれに甘えてもいいものだと思っています。それも一種の助走距離になるのだろう、と思っています。


昨日、長男が寝ませんでした。


大事な時間でした。

posted by しんざき at 06:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

ゲームって、子どもにとって適度に「悔しさ」を感じるツールとして絶好じゃないかと思うんです

子どもには、適度に「悔しさ」を感じる機会をもってもらいたいなー、と思います。

やはり人間、生きていると上手くいかない時って色々あります。上手くいかないと勿論面白くありませんし、時には落ち込んでしまうこともあるかも知れません。ただ、そこから再び浮き上がる、あるいはやる気を出す引き出しって、なるべく多い方が人生やりやすくなるんじゃないかなー、と。

「うまくいかなかった時」の感情をどう扱うか。それって多分、経験だと思うんですよ。

大人になってくると、「適度な失敗」「適度な敗北」って段々やりにくくなってきます。やってることが大きくなってくるだけに、失敗や敗北によるダメージが大きくなってきちゃうんですね。時には、子どもの頃になんでも上手くやっちゃった人が、大人になって軽い失敗をどう扱っていいかわからずに大ダメージ、みたいなことも発生しちゃいます。敗北から前向きに立ち直ることって、多分そんなに簡単なことじゃない。

だから、なるべく影響が小さい内に、上手いこと「失敗」出来る機会って多ければ多い程いいんじゃないかなあ、と私は思うわけです。

ところで、先日こんな知恵袋を見かけました。

楽しいはずのゲームなのに、ぶつぶつ文句を言い、時には地団駄を踏みながら悔しがる姿などが見受けられます。
今までのゲームでこのようなことはありませんでした。
スプラトゥーンをするとキレやすい子供になるというコメントを見つけ、これだ!という感じでびっくりしています。
子供と話をし、没収することにきめました。

まあ良くある釣り袋のような気もしないではないんですが、丁度いい素材だったので覚えてたんです。

個人的には、「楽しいはずのゲームなのに、ぶつぶつ文句を言い、時には地団駄を踏みながら悔しがる」というのは、実にいいことだなあと思います。真剣に向き合うから、真剣に遊ぶから、地団太を踏むくらい悔しい。素晴らしいことなんじゃないでしょうか。

ゲームに負けても、実際のダメージなんて何にもありゃしません。けれど、負ければ悔しい。悔しいから何とかしたい。実に手軽に、「くやしさ」と「そこからリカバリーする経験」を摂取出来るツールなんじゃないかなあ、と思うんですよ。


「うまくいかない」「悔しい」からのリカバリー。真剣に、楽しくやっているからこそ、負けた時に超悔しい。超悔しいけれど、楽しいからやめたくはない。勿論ゲームばっかになっちゃうとまずいですけれど、適度に遊んでいる限り、こんなに絶妙な精神修養もなかなかないんじゃないかと。

長男も結構スプラトゥーンを遊んでいまして、凄く真剣に試合に臨みますし、負けると地団太踏む時もあります。けれど、それが前向きに「次は勝つ!!」になる限り、全然心配することはないと思いますし、実際私は全然心配していません。悔しさと、上手くいったときの嬉しさをたくさん摂取して、健やかに育ってくれるといいなあと思うばかりです。


だから私は、ゲームが適度に「くやしさ」を感じることが出来る遊びであり続けて欲しいなあ、と思っています。いや、時にはアクアノートの休日もいいですけれど、なんでもかんでも楽ちん、全然つまづく要素がない、みたいなゲームばかりにはなって欲しくないなあ、と、一ゲーマーとして、一ゲーマーの親として考える次第なのです。


今日書きたいことはそれくらいです。




posted by しんざき at 18:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

電車の中で子どもが退屈した時、速攻で時間経過させられる4つの遊び

どうも、しんざきです。次女はなんか「トイレはパパといくもの」と固く決意しているらしく、私が3階にいるとわざわざ2階のリビングから上がって「パパトイレいっしょにきて!」と呼びにきます(トイレは1階)。


長男、9歳。小学三年生。
長女次女は4歳、幼稚園児の双子。もうすぐ5歳になります。

ありがたいことに、子連れで通勤電車や満員電車に乗る機会は殆どないのですが、休日に電車を使ってどこかに出かける、という機会は割と頻繁にあります。そこそこの時間電車に乗ることもあります。

しんざき家では、「電車の中で子どもが泣き出して、泣き止まなくて困る」ということは、一昨年くらいからほぼなくなってきました。とはいえ、子どもは大人と比べて「何もしないでぼーっとしている」ということが極めて苦手な生き物なので、まだまだ電車内で退屈してしまうことはあります。

電車好きの長男は先頭車両で運転席を眺めていると満足するのですが、特に長女次女にとって電車内での退屈は大敵です。絵本を読んであげるとだいぶ大人しくなるのですが、それでも限界はあります。

電車内で退屈し始めると大体子どもはろくなことをしないので、適切な退屈つぶしの遅滞戦術が必要となります。今回は、しんざき家でよく利用されている、「電車内で子どもを退屈させない」為の手ぶらで出来るゲームについて、簡単に紹介してみたいと思います。


○色探しゲーム、色みつけゲーム

「指定された色を視界内から見つけて、「あそこにある!」と指摘するゲーム」です。

大体において、子どもは勝負ごとが大好きなので、「勝ち負け」が絡んだゲームをさせると真剣になってついでに静かになる、というのは鉄板です。で、色探しゲーム、ないし色見つけゲームは、何の下準備もなく即座に開始出来る上、ルールがわかりやすく子ども的にヒートアップもしやすいので非常にお勧めです。

ゲームの親が、最初に「青!」とか「赤!」とか特定の色を指定します。で、目だけを動かして視界内からその色を見つけて、「あそこ!」と最初に指摘出来た人が勝ちです。

ちょっと注意をしなくてはいけないのが、「ヒートアップをして声が大きくならないようにする」「人を指ささないようにする」という二点であって、これはゲームのルールということにすれば、ルールを学ぶ役にも立つような気がします。

公園なんかでも手軽に遊ぶことが出来る、我が家の鉄板遊びの一つです。電車内であれば、「視界内から特定の文字を見つけるゲーム」なんかも亜種として使えると思います。

対象年齢:幼稚園〜小学校低学年くらい?3年の長男はまだ喜んでやります。


○足を動かしたら負けゲーム

周囲に人がいない空いたスペースで、という条件つきですが、かなり効果的なのがこの遊びです。直立して、手をペンギンのような感じで伸ばし、「電車の揺れで足が動いたら負け」ゲームをします。

これも同じく勝ち負けのゲームで、ルールが分かりやすい上何の道具も必要なく、かつ「バランスをとらなくてはいけない」というのは子ども的に結構スリリングらしく、てきめん静かになるという効果もあります。ルール上、否応なくじっとすることになるというのも大きなメリット。

ただ、周囲に人がいるとご迷惑になってしまうし危ないので、周囲に人がいない状態で、パパママが子どもの前後を挟んで転ばないようにしてあげる、などの工夫は必要になります。逆にそこだけ注意すれば非常にお手軽です。

対象年齢:幼稚園〜小学校低学年くらい


○スパイ逃亡ごっこ

これは以前も何かの記事で書いた記憶があるんですが、「自分たちが何かの組織に追われている」という設定で、いきなり「しっ!静かに!」「囲まれている…!パパから離れるな…!」とか緊迫感がある逃亡ごっこを始める遊びです。男の子なら幼稚園くらいからマジ静かになる有効な戦術でして、最近は長女次女にも効くようになりました。なんでしょう、プリキュアとかの影響なんでしょうか。

いきなり話し声がヒソヒソ声まで落ちるという点で超即効性がある有用な戦術なんですが、一度静かにさせた後の展開は父親の演技力と即興作り話構成力にかかっている為、長時間の拘束には結構手間がかかります。以前私がやった時は、最大30分くらい持たせることは出来たんですが、いつの間にか半蔵門線がロシアのウラジオストクまで通じていることになってました。演技力に自信がある方にはお勧めです。


対象年齢:幼稚園〜小学校低学年くらい(男子なら中学年くらいまでいけるかも)


○30数えゲーム

「1,2,3」「4,5」など、1から順番に最大3つまで、代わる代わる数字を言っていって、「30を言わされてしまった方が負け」というゲームです。これ、正式な遊びの名前が多分あると思うんですが、私ちょっと知りません。なんて言うんでしょうか。

少なくとも30までの数字を全て覚えていなくてはいけないので、幼稚園くらいまではまだ厳しいかも知れません。ただし、同じくルールが分かりやすい勝負ごとなので、小学低学年くらいの子だったら結構真剣になってくれます。数字の数え方を定着させる役にも立つと思います。

ただ、これつきつめると「1を言った方が勝ち」というジャンケンゲームになってしまう(ご存知ない人は何故そうなるのか考えてみてください。すぐわかると思います)ので、種がばれると付き合ってもらえなくなる可能性があります。ネタがばれていない間は、たまにはわざと負けてあげたりすると結構ヒートアップしてくれると思います。

対象年齢:小学校低学年くらい


この他、もちろん定番のしりとりや指相撲、「グリンピース」「ぐりんぐりんぱりん」などのジャンケン関連遊びの他、最近は長女次女に「○○(服の模様、髪止め、ボタンなど)が可愛いね!」と指摘してあげると光の速さで調子に乗って窓に映る自分を見始めたりすることなども発見しましたので、今後「可愛いところ指摘ゲーム」などについても開発を進めていきたいと思います。

皆さんも、良い子ども遊びライフを。


今日書きたいことはそれくらい。




posted by しんざき at 13:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

「ないしょ」を扱うことについては長男9歳よりも長女次女4歳の方が上手だなーと知った件、あとポケモンGOのこととか

ただの日記です。

日曜はちょっと行動が変則的な感じでして、午後から長男がサッカーで、奥様も当番でそちらに行く予定だったので、午前中は長男と、午後は長女次女と遊んでました。

午前中は、ポケモン大好きの長男を連れてポケモンGO旅。電動自転車の後部座席に長男を乗せて、「見ながら歩いちゃダメ」「ずっと見てると目が疲れるから遠くも見ること」と言い聞かせながら、ミニリュウ三匹を含め、あちらこちらでジム戦をしながらポケモンを集めてきました。

現在の主力はこんな感じです。水ポケモンに対するソーラービームナッシーの頼もしさがすごい。

現在の主力勢

あと、昔10kmたまごからぽろっと出たラプラスが、いぶき/ふぶきで非常に頼もしいのですが、飴が全然足りなくて強化出来てないです。相棒システムでちょっとずつでも飴がたまるといいなあ。

「ぼくたちのチームのウィンディは強いねーー!」など、その辺のナッシージムを落としてご満悦でした。なにかというと進化・強化させたがるので、「なるべく強いポケモン強化させた方がいいだろー?」と説得するのが大変です。カビゴン欲しい。


で、その後、奥様とバトンタッチして私・長女・次女の三人体制。長女次女お気に入りの公園に行きまして、ターザンロープなどでさんざん遊んだ後、長女次女の「おんせん!」「おんせんいきたい!」というリクエストを受けました。

ここでいう温泉というのは、近所にある銭湯のことでして、長女次女は「温泉にいって広いお風呂に入る→その後コーヒー牛乳を飲む」というのが痛くお気に入りです。で、奥様には一応連絡をとりつつ、折角なので銭湯に連れていってあげることにしました。銭湯は幼稚園児無料でして、大人一人分しかお金もかからないので大変にリーズナブルです。


で、この時、ちょっと思いついて「ママやにいにには内緒だよ!」と言ってみました。


大体子どもって、「○○にはないしょ」というイベントが大好きなんですよね。「内緒にしないといけない」というだけでそのイベントの価値が2段階くらい上がるようで、もうその言葉を聞いただけでニヤニヤが止まらない感じでした。

長男も勿論「ないしょごと」は大好きでして、ただ彼隠しごとが出来ない性格なので、「○○にはないしょだよ!」と言い含めると「あのね、ないしょなんだけどね…」と光の速さで情報開示することが専らです。

長女次女も多分隠しごとは出来ないかなー?と思って実験してみたところ、これがなかなか頑張りまして。奥様が「今日はなにしてきたのー?」と言っても、「お砂場とー、ターザンとー、あとは、えーと、ないしょ!」 「お風呂入らないのー?」と聞いてみても、「えーと、きょうはちょっと、はいらない気分なの!」など、まあニヤニヤしつつではあったので傍から見るとバレバレなのですが、それでも4歳児にしてはかなりの口の堅さを発揮していました。

これはやはり女の子だから精神的発達が早いということもあるのでしょうが、あとは長女と次女は双子なので、お互いと秘密の共有が出来るというのも大きいのかなーと。話したくなったらお互いに話せばいいわけですからね。もうちょっと大きくなったら色々と内緒ごとも増えていくのかなあ。

お互い「ないしょだよ!」「ないしょだからね!」と言い合っている光景は大変に可愛かったですし、今後とも健やかな関係を築いていってほしいなーと思う次第です。


取り敢えずそれくらい。


posted by しんざき at 11:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

今日のしんざきが、西新井のギャラクシティに行ってきた話 16/09/05

めっちゃ楽しかったです。


ということで、以前から一度行きたい行きたいと思っていた、西新井の複合体験型施設「ギャラクシティ」にいってきました。


長男、9歳。小学三年生。長女と次女は4歳の双子で、どちらも幼稚園年中。

結構遠出だったのと、午前中長男のサッカーがありましたので、若干遅めの時間に行くことになり、堪能しつくせたかというと難しいところでしたが、全体としては非常に楽しめまして、子どもたちもみんなきゃっきゃ言って喜んでました。日記も兼ねて、遊んだ施設を簡単にご紹介してみます。写真多めです。

○スペースあすれちっく

まず、なんといっても巨大ネット遊具「スペースあすれちっく」。半分はこれが目当てで来館したようなもんです。


巨大なぶち抜きのスペースに、三層構造のネットの遊具が張り巡らされているような物凄い施設でして、この中を縦横無尽に遊びまわることが出来ます。30分ごとの入れ替え制になっていまして、小学生だけが遊べる小学生タイムと、小さい子でも遊べるファミリータイムが交互に来ます。完全入れ替え制だけに、一回一回はそこまで混んでもおらず、並べばちゃんと遊べる感じ。

ネットは各階層ごと、狭いトンネルのような通路を抜けて行き来出来る構造になっています。大人でも靴下着用が必須で、スカートは不可です。


やはりというか、ここはもう長男が大喜びでして、30分間ずーっと駆け回っていました。なにせネットが丈夫なだけに、動き回ると結構足が痛い。大人の体重が不利になる遊具ということで、すばしっこい長男と追いかけっこをしていたんですが、とうとう一回も捕まえられず。完敗でした。長女次女は、主に奥様と一緒にゆらゆらネットを楽しんでいた由。


長男は小学生タイムとファミリ―タイム、2回も遊んでご満悦。流石にちょっと足が痛かったらしいです。大人組はかなり序盤でバテてしまう人が多いようで、最下層のハンモックみたいなところで寝転がっている人が多かった印象です。


○ちびっこガーデン

こちらは幼児限定の施設で、主にスペースあすれちっくの待ち時間に、長女次女が遊んでいました。ここだけで大きな児童館くらいの遊び場がありまして、大量のぬいぐるみ、絵本、おままごとスペースの他に、小規模なクライミングウォールのようなものもありました。

DSC_1691.JPG

真剣な顔でぬいぐるみを使った「おうちごっこ」(要はおままごと)に興じる長女次女。周囲が柔らかいクッションに覆われているので多少走っても安心です。


DSC_1688.JPG

こちらはちびっこ壁登りに挑戦する次女。子どもボルダリングは何回かやっているので慣れたもの、かと思ったらそうでもなかったらしく、一番上から降りられなくてひーんと泣きながら抱っこを要求してきたりしていました。


○クライミングぱーく

こちらは、上記の壁登りよりだいぶ本格的な、ちょうどボルダリングのような施設。私が行った時は整理券制でして、「1エリアにつき、必ず親と子どもが1対1で登ってください」という形式でした。親は後ろから子どものフォロー必須。

DSC_1710.JPG

一応、長女次女も私と奥様の交代制で見られましたので、一通りは登ることにチャレンジ出来たんですが、やはりここは小学生以上を想定した遊び場のようで、同じく長男が一番楽しんでいた感じでした。

こちらでは命綱を使わない遊び方だけなんですが、入り口側には高さ7メートルくらいの「がんばるウォール」もありまして、そちらは命綱付きの本格ボルダリング。この日は整理券切れで出来ませんでした。


○プラネタリウム

「まるちたいけんドーム」のプラネタリウム。昔ながらのプラネタリウムという感じですが、寝転がって見れる桟敷席などもありまして、一家でごろんと寝ながらプラネタリウムを鑑賞できました。長女次女はプラネタリウム初体験で、「おほしさまきれいだったねーー!!」と大興奮。

ここだけ有料施設で、大人500円、こども100円のチケットが必要になります。というか、ここ以外は全館無料なんですよねこの施設。。。凄まじいコストパフォーマンスだと思います。

今回は初心者向けの観のある「今夜の星空解説」を見たのですが、他にも映像番組が色々あるようで、長男は「今度は恐竜大行進がみたい!」と主張していました。近々リベンジにいこうと思います。


今回主に遊べたのは上記の4施設なんですが、他にもモノづくりのアトラクションあり、床に自由に落書きできるアトラクションあり、料理体験のアトラクションもありと、超絶遊びでがありそうでした。足立区の人いいなあ!!と羨望すら感じさせます。もうちょっと近所にこういう施設があればなー。

何はともあれ、子どもたちの評判も上々でしたので、また近いうち遊びにいこうかと思っております。

今日書きたいことはそれくらいです。

posted by しんざき at 12:37 | Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

私信・そば邸についてのお話

下記は、いつもtwitterでお世話になっている方への私信です。

人様のご家庭の話ですので、無責任なことも言えないなと思ってしばらく迷っていたのですが、ちょっとだけ書かせていただきます。どうぞお聞き流しください。

続きを読む
posted by しんざき at 21:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

双子の「ないしょ話」、あるいは双子が描いた絵を観て、つくづく双子って面白いなーと思った件について。


大した話ではないです。


長女、次女、共に4歳。12月で5歳になる予定。毎晩元気いっぱいでお布団の上を駆け回り転がりまわり、パパに絵本をたたきつけて「これよんで!!」と要求する、元気いっぱいの双子です。最近だいぶひらがなが読めるようになりまして、一緒に散歩すると道端の看板のひらがな部分を大声で読み上げます。


ちょっと前の話なんですが、長女が次女の耳に口元を寄せて、ニコニコしながら「ないしょ話」をしているのを見た時、軽い衝撃を受けたことがありました。


あの感覚は、少し説明が難しいのですが。ああ、この二人は、ちゃんと「姉妹」あるいは「友達」としての関係を築いているんだなあ、という感慨、とでも言うのでしょうか。


私、多分、心のどこかで双子のことを「ひとつのユニット」みたいな認識してたところ、あると思うんです。

生まれる前から二人連れ。生まれた後も、ほぼ24時間一緒にいて、自分が遊んでいるおもちゃがたまに目の前からなくなるなーという、一種の自然現象みたいな認識をしていたところから、徐々にお互いを認識していく。

人生を始めたその瞬間から、自分と完全に同格の誰かが自分のすぐそばにいる感覚って、どんなものなんだろう。私は、ずっとそう思っていました。


だから、今のところこの二人が、それぞれちょっとずつ違う道を歩みつつも、ちょっと内緒で話したいことをひそひそお話しているのを見て、きちんと「一人ひとりの人間」として、二人の間の人間関係を構築しているんだなあ、と。多分そういうところに、私は感じ入ったのだと思います。



最近、長女と次女は、幼稚園の後の「アトリエ」という時間で絵を描いているそうです。いつも、「パパみてーー!」と私に感想を求めにきてくれます。

下の絵は、そんな中の一枚。モデルは家族の面々のようです。
長女・次女が描いた家族の絵を見てると、あまり遠くない内に私の画力に追い付かれるのではないかという危機感を覚える

左が長女の絵、右が次女の絵です。

こうしてみると、絵の描き方ひとつとっても、双子間でぜんっぜん違うもんだなあ、と。長女の絵は、比較的しっかりと輪郭をとり、手足を描き、その中をきちんと塗る、という意識が見られます。次女の絵は、輪郭や形というよりは、色のイメージで全体を捉えているように思え、かなり全体をダイナミックに使っています。

ちなみに、長女の絵の左から二番目に描いてある、めちゃくちゃノリノリな赤い服の女の子が次女らしいです。長女から見て、次女が相当自由奔放に映っているのだろうということが想像できます。(実際、どちらかというと慎重派でお姉ちゃんっぽいのが長女、どちらかというと無謀派で万事積極的なのが次女です)

長男は「こどもリーダー」として長女・次女の面倒を見てくれていますので、わりと明確に立場が上です。なので、長女・次女という同格な二人の間の力関係や、お互いに対するイメージ、印象、触れ方というのは、個人的に非常に興味深いテーマなのです。


ちなみに私の画力は表現力の欠如においてかなりの高スコアをたたき出しており、そろそろ長女次女には絵の腕前で抜かれるかも知れないという懸念を拭い去れない訳ですが、まあ父を越えていってくれることはいいことだと思います。

今後とも、仲良く育っていってくれればいいなあ、と思います。



特に結論もなく、今日書きたいことはそれくらい。



posted by しんざき at 18:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

謝ることを「子どもに弱みを見せる」と認識するお父さんについて


いや、全然大した話ではないんです。むしろちょっとした話です。


同僚ではありませんが、職場絡みの知人がいます。仮に、彼のことをAさんとします。

そこまで付き合いが深い訳ではないんですが、物腰は丁寧な人で、だいぶ年下の私にも穏やかに話され、悪い印象を感じたことはありませんでした。

先日、会社絡みのイベントで彼と同席する機会がありました。家族連れのボーリングのイベントでして、Aさんのご子息も同席していました。

2ゲームが終わって、次の会場に移動しようとしている時のことだったと思います。集団が移動する場面だったので、周囲は人波でかなりごちゃごちゃしていました。


Aさんが、隣でボーリングをしていた他の団体の人に、通りすがりにちょっと強めにぶつかりました。


子どもと一緒に歩いて、よそ見をしていたAさんの不注意でぶつかったように見えました。とはいえ、別にそこまでおおげさな話ではなく、満員電車で手と手がぶつかる程度の、「あ、すいません」で済む程度の接触ではあります。私も、たまたま近くにいなければ、気づきもしない程度の接触だったと思います。

あれ、ちょっとおかしいな、と思ったのは、Aさんが「すいません」の一言もなく、じろっと接触相手を睨んだ、ように見えたところです。

相手の表情は私の側からは見えませんでした。ただ、若干雰囲気がおかしくなったようには見えました。といっても、特にトラブルや口論がある訳でもなく、相手はすぐに足早に離れ、Aさんもまた歩き出しました。

位置関係から、私はAさんと並んで歩くことになり、気になったのでちょっと聞いてみました。「さっき、隣のお客さんと何かあったんですか?なんかにらみ合ってたみたいに見えましたけど」

この時のAさんの答えが記憶に残ってます。


「いや、ぼくからぶつかっちゃったんだけどね。子どもの前で弱み見せる訳にもいかないから」

えっ。

と思いました。私の感覚から、余りにかけ離れていたからです。


どうも彼は、「他人に謝る」という姿を子どもに見せることを、「弱みを見せる」と認識している、ようでした。もっというと、「弱みを見せる」ことが、「父親の権威に関わる」と考えているのかもしれませんでした。

さして深い付き合いの人でもないので深くは突っ込みませんでしたが、別にこの人、普段は居丈高でもなんでもなく、むしろ丁寧な人なのです。少なくとも、仕事上の人間関係で「謝る = 弱みを見せる」と考えて非を認められないような人ではないので、恐らく「子供の前」ということが、彼の態度に大きく影響しているのだろう、とは思いました。



この人は、多分三つ、私とは大きくかけ離れた考え方をしているように思いました。


「悪いことをしたらごめんなさいといいましょう」と子どもに教えているのに、親がそれを実践できなくてどうすんだろう、ということ。

「ちゃんと謝る」ということで失墜するようなものが父親の権威であるとすれば、私はそんなものは要らないなあ、ということ。

子どもに見せるべきではない「弱み」があるとしたら、それは「他人に謝っている姿」ではなく、「自分の非を認めることが出来ない度量の狭さ」の方ではないかなあ、ということ。



もちろん、AさんにはAさんなりの「強い父親」像があるのだと思います。そして、その「強い父親」は、簡単に人に頭を下げないような父親なのかもしれません。

Aさんに限らず、「子どもの前だと態度が変わる」お父さん、というのは昔からあんまり珍しくないようにも思います。最近の私の周囲にはあまり観測できませんでしたが、例えば私が子どもの頃、大人同士で話している時と、子どもたちに話している時で、随分印象が違うなあ、と思ったことはしばしばありました。


どうなんでしょう。確かに、子どもは「強いお父さん」「頼もしいお父さん」に憧れるし、尊敬する部分はあるのでしょう。けれど、それは少なくとも、自分が多少なりと迷惑をかけた相手に、「あ、すいません」の一言をかけない、ということで発揮されるようなものではない。少なくとも私はそう思うのです。


つい最近、私は長女次女を前後に乗せた自転車で狭い道を走っていて、歩行者の横を通り過ぎる時、距離が近くて接触しそうになったので「あ、すいませーん」といいました。その時長女が、「パパ、いま、なんですいませんしたの?」と聞いてきたのです。「ぶつかるかも知れなかったからだよ」と答えながら、上のような話を思い出しました。


ぶつかる、ぶつからない程度のことなら大した話ではないですが。いろんな人に対して丁寧な姿を、自分の子どもにこそ見て欲しいなあ、と思っています。


今日書きたいことはそれくらい。
posted by しんざき at 20:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月29日

子どもに「公平さ」を感じてもらうことがあまりにも重要過ぎる


子どもって、小さな頃から、「公平さ」というものに凄く敏感なような気がしています。


「○○ちゃんがやっている楽しそうなこと」を、自分も出来れば、公平。自分は我慢させられたら、不公平。

「自分がやらされる、あまり楽しくないこと」を、○○ちゃんもやっていれば、公平。自分だけがやらされたら、不公平。


「○○ちゃんがうらやましい」「○○ちゃんがずるい」という感情、要するに不公平さを不満に思う感情って、子どもの成長の凄く早い段階から現れるんですよね。勿論、「公平」「不公平」っていう言葉を知っている訳じゃないんですが、その感じ方自体は、下手すると言葉を覚えていない段階から発現したりする。

これ、しんざき家は下の子が双子だったからより一層わかりやすかったと思うんですけど、長女がやっている楽しそうなことは、次女も絶対にやりたがりますし、出来ないととても不満になります。逆もまたしかり。「不公平であること」は、子どもの心に凄く不満を残しやすい、というのは、8年程育児をしてきてすごく実感できるところです。

一方、たとえイヤなことであっても、「○○ちゃんはちゃんとやってるよ?」というと、ある程度ちゃんとやるんですよね。しんざき家の場合、長男を「こどもリーダー」という立場に任じてあるんですが、例えば長男がお片づけをしていて、「ほら、長男くんお片づけしてるよ?一緒にやろう」というと、割と素直に片づけを始めたりします。


こうして考えてみると、いろんな倫理的な概念の中で、子どもが一番早く理解・体得できるものって「公平」「不公平」ではないでしょうか。


「公平であること」は良いこと、満足出来ること。「公平でないこと」は良くないこと、不満であること。

子どもの心に理不尽感を残しながら育ててしまうのはどう考えてもよろしくないことなので、いろんな場面で、「○○ちゃんだけずるい」と思われないで済むように、随分心を砕いてきた、つもりではあります。


勿論、「どうしようもない理由があって起きてしまっている不公平」はあります。

例えば、お兄ちゃんだけジェットコースターに乗れるのは、ジェットコースターに身長制限があるから。例えば、次女だけお薬を飲まないといけないのは、熱を下げないといけないから。例えば、長女が片づけをしないといけないのは、自分で出したものは自分で片づけないといけないから。

そういう時も、可能な限りその「どうしようもない理由」がちゃんとしたものであれば、その理由を説明することで、ある程度納得感をもってもらうことはできている、ような気がします(時にはぎゃん泣きして止まらないこともありますが…)


「納得できない不公平」というものは、子どもの心を傷つけます。子どもの心の傷は、ものによっては大人になってからもずっと残ります。


で、これ、子ども同士だけの話ではなくって、親に対しても同じだと思うんですよね。たとえ親であっても、むしろ親だからこそ、子どもに「納得できない不公平感」を感じさせてはいけないと思うんです。


例えば、子どもに「約束を守りなさい」といっておきながら、自分は子どもとの約束を守らなかったり、であるとか。

例えば、子どもに「話をちゃんと聞きなさい」といっておきながら、自分は子どもの話を聞いていなかったり、であるとか。

例えば、子どもに「お行儀よくしなさい」といっておきながら、自分はマナーがめちゃくちゃであったり、であるとか。

例えば、子どもに「ぶつかっちゃったらごめんなさいでしょ?」といっておきながら、自分が子どもにぶつかっても謝らなかったり、であるとか。


ささいなこともありますが、そういう類の「正当な理由がない不公平」って、多分子どもの心をすごく傷つけやすいものだと思うんですよね。

親と子ども、大人と幼児って、勿論いろんな点が非対称ですから、なんでもかんでも公平に、とは当然いきませんが、少なくとも「自分が逆の立場だったら納得出来るかな?」という点については気を付けておかないといけない。


一方、子どもは、きちんと聞いてあげていれば、「その不公平はおかしいんじゃない?」というのをちゃんと指摘してくれます。

パパ、言ってることとやってることが違うよ、と。ぼくにはこういったのに、自分はそうしてないの、おかしくない?と。


子どもに痛いところを突かれる、って結構ぐさっとくることではありますが。そういう時にちゃんと、子どもの指摘を正当なものと認められるかどうか、ということこそが、親の度量であるような気がしています。そういう時にちゃんと子どもの話を聞く耳があれば、子どもはいろんなことを話してくれ続ける、ような気がしています。少なくとも、今のところはそれで上手くいっています。


その辺、今までも気を付けてきたつもりですが、この先、子どもがもっと生意気になってからも、より一層気を付けていかないとなー、と。

まあ、子どもに「お片づけ!」と言っておきながら、自分の片づけが出来ていないことだけは非常に頻繁にありますが…。


「パパも今!本棚の片づけが出来ていないが!それはそれとして今リビングのおもちゃは片づけなくてはならない!」とびっくりマーク多めで言ったら片づけてくれたこともありました。勢い重要です。


今後とも、親として精進していきたいと思います。


今日書きたいことはそれくらい。

posted by しんざき at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

長男(8歳)に、「自分を持ち上げようとするのはいいけど、セットで人を下げちゃダメ」と伝えたこと


いつものことですが、可視化するのにも意味があると思い、書いてみます。


最近長男は料理のお手伝いをすることがあり、近所の公民館でたまにやる子ども料理教室に行ったりもします。なんだか先日はラザニアの作り方を習ってきたそうで、どこまでの工程が彼の手によるものかわからないのですが、ちゃんと美味しいラザニアが出てきてびっくりしたりもしました。料理レベルにおける父親権威の失墜(カレーの作り方を毎回ぐぐるレベル)が危惧されます。

で、同じくどこまでの工程が長男工程なのかはちょっと分からないんですが、彼が「鳥のからあげ」を作ったことが2,3度あります。

私も食べたんですが、きちんとカラっと揚がっていて美味しく、ちゃんと作れるもんだなーと感心しました。どうも、この時私が「あ、美味しい」と褒めたのは、長男の中で結構残っているらしく、「ぼくのからあげはおいしい」という自信になっているようなのです。


それが何であれ、自信が蓄積されていくのは成長上良いことだと思うので問題はないのですが。


先日、家族で風呂に入っていた時の話です。何の拍子だったか、長男が、「ぼくのからあげ美味しいよね」という話を始めました。

以下、記憶便りなので会話のディテールは適当。


私「うん、美味しかった」

長男「皮もぱりっとあがってたよね」

私「うん」

長男「ママのからあげも、ぼくのに比べれば皮のぱりっとした感じが足りないね!


ん、と思いました。

長男が、普段、ママの料理を忌避しているとか、美味しく食べていない、ということはないのです。彼は、ママの作った唐揚げをばりばりと喜んで食べますし、「ママの料理は世界一だね!」という言葉も時折出てきます。

ただ、この時は、自分の「ぼくの唐揚げは美味しい」という自信を裏書きする為に、ちょっと調子に乗ってママの唐揚げを落としにかかっているな、と感じ、あんまりよろしくないなあ、と思いました。

TPOさえわきまえていれば、自慢が悪いことだとは思いません。自慢が過ぎると嫌がられることは勿論ありますが、まだ小学校くらいの内は、子ども同士自慢を戦わせることもコミュニケーションの内でしょう。自慢は、自意識を健全に育てる行為の一部でもあります。


けど、自慢に限らず、「何かを持ち上げる時に、セットで他の何かを下げる」のは良くないと思うのです。それは人に無条件で不快感を植え付ける論法ですし、無用に敵を増やすロジックでもあります。そして何より、「本来褒めたい何か」に余計なケチをつける行為でもある、と私は思うのです。

何かを持ち上げるのならば、「○○凄いね!」だけでいい。「○○凄いね!それにひきかえ××は」というのは、あんまり気持ちのいい言葉じゃない。

ほんのちょっとしたことなんですが、こういうちょっとしたタイミングでこそ、この辺を上手く伝えられないかなあ、と思いました。


確認から始めました。

私「んー、けど長男くん、ママの唐揚げも美味しいだろ?ママの唐揚げ大好きだろ?」

長男「うん、けど、ぼくのこの前の唐揚げに比べれば」

私「長男くん。長男くんの唐揚げは確かに美味しかったけどさ、セットでママの唐揚げを落とすのはよくない」

長男「うーん?」

私「長男くんの唐揚げは美味しい、けどママの唐揚げも美味しい、でいいじゃない?長男くんの唐揚げ美味しい、ママの唐揚げそれに比べれば美味しくない、ってことにしたら、ママ悲しくなっちゃうし、長男くんが「ママのからあげ美味しい」っていつも言ってるのとも嘘になっちゃうよ」

長男「美味しくない、ってことじゃないんだけど、皮のあがり方の話だから」

私「長男くんはさ、「自分の唐揚げの皮はパリっとしてる!」ってことが言いたいんだろ?」

長男「うん」

私「パリっとしてる!って言いたいなら、「他の唐揚げがパリっとしてない」ってことをセットで言う必要はないんじゃないかな。自分を持ち上げる時に、他の誰かを下げようとするのは、自分に自信がないみたいであんまりかっこよくないよ」

長男「能あるたかはつめをかくす、ってこと?」

私「ちょっと違うかな。爪を隠さなくってもいい。けど、自分の爪を見せる時に、他人の爪をバカにする鷹はかっこよくないだろ?」

長男「うん、うん」

私「自慢するのは悪いことじゃない。やり過ぎないくらいにどんどん自慢していいと思うんだけど、その時、他の誰かを落とそうとするのはやめた方がいいかもね」


そんな話をした、と思います。


もともと、長男的には、本来ママの唐揚げを落とそうという、明確な意図はなかったと思うんです。単純に、自分の腕前を子ども的に自慢したかっただけ。ただ、そういう時に、無意識的にせよ、他のものを相対的に下げようとするのは、避けられるものなら避けた方がいいんじゃないかなあと思った為、上のような話をしました。

上の話だけでどうということではないんですが、こういう話が少しずつでも長男の心に残ってくれればいいなあ、と思っています。


今日書きたいことはそれくらい。

posted by しんざき at 19:18 | Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

長男にお勧めしている本について・今までの変遷と打率


これパパは面白かったよ、と、長男に本を勧めることがあります。


長男、8歳。四月から小学三年生。読書好きに育っています。

日ごろから、「面白いと思うかどうかは人によって違う」「無理して読むことはない、自分が面白いと思った本だけ読めばいい」と言っておりますので、長男が何を読むかは基本本人任せにしています。なにやら図書館から色々借りてきているようで、漫画でも雑誌でも、好きなもん読みゃーいいです。


ただ、時折「私にとって面白かった本」を紹介すると、長男にすげーヒットすることがあります。「パパが好きな本、おもしろいねー!!」と言ってくれるのは私にとってもうれしいので、「途中でつまんなかったら別にやめてもいい」といいつつ、今まで何冊か本を勧めてみました。

また、彼自身、ちょっと背伸びした本を読んでみたりもしており、その感想も聞いてみてました。


どんな本がヒットして、どんな本はいまいちだったのか、ちょっと記録していってみようと思います。


○「だれも知らない小さな国」シリーズ

結果:大ヒット。

定番のコロボックルシリーズ。

幼稚園くらいの頃に読み聞かせをしてあげたことはあったのですが、本が読めるようになってから自分でも熱心に読み出しました。私も大好きなシリーズなので、長男と趣味があったのは大変うれしいところです。

特に一巻の「小さな国」と二巻の「豆つぶほどの小さな犬」は大のお気に入りになったらしく、今でも枕元に「小さな国」が置いてありますし、「パパはコロボックルシリーズで誰が一番好き!?」とか聞かれることもあります。彼的には一番好きなのは風の子らしいです。私はフエフキかなあ。



○「十五少年漂流記」

結果:大ヒット。

やはり、「少年たちだけが無人島で生活する」というテーマは、男の子的には鉄板だったようです。絶対気に入るだろうと思いましたが、予想通りハマりました。一時期はかなり熱心に読んでいたようです。

スルギ号の物資を確認する辺りとか、男の子回路がくすぐられない訳がないですよね。ドニファンが改心する辺りとかお気に入りのようで、何度も繰り返して読んでいました。

その内「二年間の休暇」も読ませてあげたいと思っています。



○「エーミールと探偵たち」

結果:いまひとつ。

私は大好きな作品なのですが、残念ながらいまひとつでした。どうも、彼にとっては事件が起きるまでの導入部分が長すぎたようです。

「十枚の絵が説明する」もケストナー節で軽妙なのですが、もうちょっと大きくなってからの方がよかったろうか。その内「飛ぶ教室」辺りでリベンジしたいです。


○「ルドルフとイッパイアッテナ」

結果:かなりのヒット。

「ルドルフともだちひとりだち」を含め、大変気に入ってくれました。ちょうどタイミングよく映画化されるので、今から「映画も観たい!」と主張しています。猫から見た人間世界の描写がツボだったらしく、ちょこちょこ笑い声をあげていました。

ご存知の通り、「ともだちひとりだち」のエンディングはちょっと寂しさをはらんだものなのですが、そこも心に残ったようです。「いくねこくるねこ」は私も読んだことがないので、近々買ってあげて、自分でも読んでみようと思っている次第。




○「そして誰もいなくなった」

結果:まだこれから。

いや、これ実はまだお勧めする気はなかったんですが。長男が子供向けにアレンジされた「オリエント急行殺人事件」を読み始めまして、パパこれ読んだ?と聞かれました。

私:「読んだよー。推理小説の名作中の名作」

長男:「パパはこれ好き?」

私:「好きだけど、パパは「そして誰もいなくなった」の方がもっと好きかなあ」

長男:「どんな話?」

というのでさわりだけ話してあげたら、

長男「読んでみたい!読んでみたい!!」

と地団太を踏み始めました。どわー。

「そして誰もいなくなった」は児童書版とか存在しないので、正直8歳には難しいんじゃないかと思うところもあります。まあ難しくてつまんなかったら別に途中でやめりゃいいんですが、折角の名作を「難しかった」という印象だけにしてほしくないなあ、と思う部分もあり。若干悩み中です。

まあ、さわりだけ読んでみて、難しそうだったらもうちょっと語彙が増えてから読むようにする、というのもありかなあ。

ちなみに、オリエント急行殺人事件はまだ読んでいる途中ですが、彼的にはいまひとつヒットしている様子がありません。まあ、途中の展開は地味だからなあアレ。


○「宇宙戦争」

結果:ヒット。

これは私が勧めたわけではなかったと思うのですが、青い鳥文庫版を図書館で借りてきて読んでました。気に入ったようです。結構描写がエグかった記憶があったのですが、私もぺら読みした感じ、その辺はだいぶマイルドにアレンジされている様子。

宇宙戦争は、正面から戦って打ち勝つ形式になっていないので、男の子的には微妙かなーと思っていたのですが、「まさかあんな展開になるとはおもわなかったなーー!!」と感心していました。


○「ロミオとジュリエット」

結果:空振り三振。

いや、これも自分で図書館から借りてきたみたいなんですが、そもそもなんでロミオとジュリエットだったのかよくわかりません…女の子ならまだ響くところがあるかも知れないけどなあ。



○今後の予定

「そして誰もいなくなった」をどうするかはまだ考え中なのですが、ミヒャエル・エンデについてはそろそろお勧めしてもいいかなーと思っています。「はてしない物語」は是非ハードカバー版を読ませたい。「モモ」もいいですね。

あと、「マガーク少年探偵団」シリーズは多分気に入るんじゃないかなあと思っていますので、その内勧めてみようと思ってます。ゲド戦記も同様。ドリトル先生シリーズも勧めてもいいかなー。

中学生くらいになったら、ホーガンの「星を継ぐもの」やカードの「エンダーのゲーム」「死者の代弁者」辺りは是非勧めてみたい。面白いと思ってくれるといいなあ。



と、今日書きたいことはそれくらい。

posted by しんざき at 11:52 | Comment(5) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

しんざき家寝付かせ時の会話・ないし女児向けのお話の引き出しが少ないというお話

奥様と二人で長女と次女の寝付かせをしていたところ、「おはなし!おはなしして!」とせがまれました。


電車好きの長男には、昔からよく「総武線のそうちゃん」のお話をしていました。

擬人化した総武線の話であって、内容は基本的に機関車トーマスをもうちょっと明後日の方向にぶっ飛ばしたりロボットに変形して宇宙に行ってグリプス戦役を戦ったりする話なのですが、なぜ総武線だったのかは既に全く覚えていません。

まあ、そうちゃんの話をすると長男はきゃっきゃ喜んでいたので、この時もそうちゃんの話をすることにしました。

すると、奥様からダメ出しが入りました。


私「こうしてそうちゃんが突如脱線して吉祥寺から渋谷へ」

奥様「そうちゃんは電車移動がメインで、電車好きの男児向けのお話だから、もうちょっと女の子向けに話を盛ろう」

私「女の子向けとは一体」

奥様「ほら、お姫様になったりとか、王子様が迎えに来たりとか」

私「なるほど。こうしてお姫様になったそうちゃんは」

奥様「一度そうちゃんから離れよう」

私「昔むかしあるお城に、長女ちゃん姫と次女ちゃん姫がいました」

奥様「その調子その調子」

私「その時南西の方角から砂煙が上がり、敵軍がやってきました」

奥様「何故戦いになるのか」

私「長女ちゃん次女ちゃんは槍をとり、敵軍をばったばったとなぎ倒し」

奥様「せめて魔法のステッキで戦うとかにしようよ。魔法少女に変身するとか」

私「魔法のステッキで敵を順番に刺突していきました。まさに三国無双」

奥様「魔法で戦え」

私「バイキルトとか?」

奥様「物理攻撃から離れようか」


恐るべき引き出しの狭さなわけです。いや、なんだかんだで長女次女はきゃっきゃ喜んでいたのでまあいいような気もしないではないんですが。

おそらく、世間一般的には少女漫画等の引き出しから女児が喜ぶ話をラーニングすることになるのだと思うのですが、私が知っている少女漫画はせいぜい月刊少女野アくんくらいのものなので、どんなお話をすれば女児が喜ぶのかさっぱり分からないわけです。赤兎馬に乗った王子様が1000人くらいの敵軍相手に無双すればいいんでしょうか?

どなたか詳しい方、女児が喜ぶ話をご教示ください。よろしくお願いいたします。


posted by しんざき at 23:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | 子育て・子どもたち観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
このエントリーをはてなブックマークに追加